梅毒が急増しています

梅毒が急増しています

近年、都内では梅毒患者が急増しています。梅毒は、症状が軽微または全くない場合もあり、気付かない間に病気が進行することがあるため、正確な知識を持って適切に予防・治療を行うことが重要です

梅毒を知っていますか
梅毒が急増しています

梅毒とは

「梅毒トレポネーマ」という細菌に感染することで起こる感染症です。感染者との粘膜や皮膚の接触を伴うセックス(オーラルを含む。)で感染します。

梅毒の症状

1カ月程度たつと…できもの、しこり、ただれなどが現れ、数週間で症状は消えます。

3カ月程度たつと…手のひらや足の裏など、全身に発疹が現れ、数週間から数カ月で症状は消えます。

数年から数十年後…無症状のまま進行し、心臓や血管、神経の異常が現れる恐れがあります。

症状が出ないことや、症状が現れたり、自然に消えたりを繰り返すことがありますが、治療しないと病気は進行します。
 また、症状や発症時期には個人差があります。

女性患者が増加しています

梅毒患者のうち、男性は20代から40代で、女性は20代で多くなっています。特に女性患者数は、2014年から2018年までで約7倍に増えています。
妊娠中に梅毒に感染すると、お腹の赤ちゃんに感染してしまうことがあります。気になることがあれば主治医に相談しましょう。

匿名・無料で検査を受けることができます

梅毒検査は、都内の保健所や検査室(南新宿検査・相談室、多摩地域検査・相談室)で、HIV検査と同時に匿名・無料・保険証不要で受けることができます。
また、お住まいの地域の保健所で相談できます。

梅毒は検査を受けないと感染しているかどうかは分かりませんが、早期に治療すれば治る病気です。
気になることがあれば検査を受けましょう。また、パートナーも検査を受けることが大切です。

「東京都性感染症ナビ」をご活用ください!

東京都では、福祉保健局 HP「東京都性感染症ナビ」で、梅毒の基礎知識や検査・相談機関の情報、梅毒予防に向けた啓発動画・ポスター・リーフレット、梅毒について学べるe-ラーニングなどを掲載しています。
また、様々な性感染症の情報も掲載していますので、ぜひご覧ください!

HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikansensho/

啓発動画

「梅毒の発生状況」、「梅毒の基礎知識」、「梅毒の予防方法」、「梅毒発症時の対処方法」の4項目から分かりやすく解説しています。

ポスター・リーフレット

梅毒予防に向けたポスターやリーフレットなども紹介しています。

東京都福祉のまちづくり推進協議会公募委員を募集します

問い合わせ
福祉保健局健康安全部感染症対策課
電話 03-5320-4487 FAX 03-5388-1432
東京都福祉のまちづくり推進協議会公募委員を募集します

都における福祉のまちづくりの推進に関する事項を調査審議していただく委員を募集します。

資格
都内在住の満18歳以上(令和2年4月1日現在)で年6回程度の会議に出席できる方(公務員を除く。)
募集人員
若干名
任期
令和2年11月以降の任命の日から2年間(予定)
応募方法
5月8日(金曜日)まで(消印有効)に、テーマ「ユニバーサルデザインの理念に基づく福祉のまちづくりを進めるために今後東京都が取り組むべきこと」についてまとめた作文(400字以上800字以内)と、別紙に住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・性別・略歴・電話番号・東京都における他の審議会への参加の有無(有の場合は審議会名称)を書き、〒163-8001 東京都福祉保健局生活福祉部計画課へ。
問い合わせ
福祉保健局生活福祉部計画課
電話 03-5320-4047
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/machizukuri/13koubo.html