令和2年度 福祉保健局予算 3ページ

障害者(児)の自立生活への支援 2,134億3,673万円
新規
差別解消支援地域協議会活動促進事業

身近な地域において子供の頃から障害に関する知識・理解を深められるよう、区市町村が設置する障害者差別解消支援地域協議会における取り組みを支援する(障害者施策推進区市町村包括補助事業で実施)。

新規
区市町村障害福祉人材確保対策事業

区市町村が実施する障害福祉人材対策への支援を行うことで、地域社会を支える障害福祉人材の確保・育成・定着を図る(障害者施策推進区市町村包括補助事業で実施)。

新規
障害者支援施設ICT機器導入支援モデル事業

ICT機器や介護ロボットを障害者支援施設にモデル導入し、その効果検証を行うとともに障害分野におけるICT機器等の導入について、普及啓発を図る。

新規
失語症者向け意思疎通支援モデル事業

失語症者との意思疎通支援についてモデル事業を実施し、失語症者の福祉の増進を図るとともに、区市町村が体制整備に取り組めるよう支援する。

新規
発達障害専門医療機関ネットワーク構築事業

地域における発達障害の診断待機を解消するため、専門性の高い医療機関を中心としたネットワークを構築し、地域の医療機関に対して実地研修等を実施することで、発達障害を早期に診断できる体制の確保を図る。

都民の総合的な保健サービスの向上 3,337億8,614万円拡
拡充
がん予防・検診受診率向上事業

がん予防・早期発見のための普及啓発および区市町村や企業のがん対策の取り組みを支援することにより、がん検診の受診率向上を図る。
 また、子宮頸がんや乳がんなど、女性特有の健康問題に関する情報を集約し、手軽にアクセスできるサイトを作成する。

拡充
受動喫煙防止対策の推進

都民や東京を訪れる人を対象に、条例の趣旨や目的に係る普及啓発を実施するとともに、専門相談窓口による規制内容に関する各種相談等への対応、都保健所における実施体制の強化、条例に対する都民の認知度等を把握するための調査を実施する。
 また、区市町村に対し、施設管理者等からの相談や普及啓発に係る経費および屋内外の公衆喫煙所の整備に要する経費を補助する。

安心・安全で良質な医療提供体制の確保  636 億7,642 万円
大学
世界トップレベルの地域医療を東京に構築する事業

全ての都民が安心して暮らせるよう、総合診療医等を各地域で育成し、医療・介護関係者との連携を図ることにより世界トップレベルの包括的な地域医療を構築する。

新規
救急患者の早期地域移行支援

地域の救急告示医療機関が、診断・初期治療を終えた患者を受け入れる仕組みを構築し、早期の地域移行につなげるとともに、救急患者を地域で積極的に受け入れられる体制を整備する。

新規
ICTを活用した医療介護連携モデル事業

東京都多職種連携ポータルサイトを活用した地域の医療・介護関係者の効果的な連携事例を検証し、広く発信することで、患者を支える医療・介護関係者の連携の充実を図る。

新規
緩和ケア地域移行モデル事業

地域の病院で初期治療を終えたがん患者を受け入れ、住み慣れた地域で過ごせるよう、緩和ケア等を受けられる体制の確保を図る。

新規
災害拠点病院等事業継続計画(BCP)策定等支援事業

医療機関のBCP策定ガイドラインを改訂するとともに、災害拠点病院や災害拠点連携病院のBCPの改定等を支援し、災害時の救護活動体制の確保を図る。

多様化する健康危機への機敏な対応 191億8,808万円
新規
新型コロナウイルス感染症緊急対策

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う都民の不安解消と都民生活の安全・安心の確保に向けて、感染症対策を強化する。
※健康安全191億8,808万円とは別に、補正予算25億2,861万円を計上

拡充
食品衛生監視

東京2020大会における関係施設での食中毒の発生防止等のため、食品衛生に係る監視指導体制を確保する。

拡充
新たなアレルギー疾患対策の展開

アレルギー疾患を持つ方が状態に応じた適切な医療を受けることができるよう、患者指導を行う看護師等を対象とした研修を新たに実施するなど、医療従事者の資質向上に取り組む。

大学
大学と自治体、企業、NPOの協働による高齢者の福祉向上を目指した動物との共生社会の実現と拠点形成

安全で従順な動物介在活動適格伴侶動物を診断・訓練・治療等で確保し、動物介在活動による高齢者の健康寿命の延伸等、福祉施策の一助となるよう動物との共生社会の拠点を形成する。

福祉保健改革の推進等 123億5,268万円
新規
高齢者の特性を踏まえた顧客サービスの推進

高齢者が認知症になっても地域で安心して暮らせる社会の実現に向け、高齢者の特性に配慮した金融・小売業者等のサービス提供の在り方等を検討する。

新規
地域における包括的な支援体制構築に向けた実態調査

ダブルケア等の複合的な課題等に対応する区市町村への支援の在り方の検討に向け、相談支援体制の現状や先進事例を調査する。