令和2年度 福祉保健局予算 2ページ

子育て環境の整備  3,087億7,363万円
新規
保育事業者等の事務負担軽減等に関する調査・分析

保育事業者の業務効率化や待機児童解消後を見据えた保育施策の検討に向けた調査研究を実施し、区市町村における取り組みを支援する。

新規
不育症検査助成事業

妊娠はするものの、2回以上の流産等を繰り返し、子供を持てないとされるいわゆる不育症について、リスク因子を特定し、適切な治療および出産につなげるため、不育症検査の費用の一部を助成する(事実婚の方も対象)。

新規
子育て支援人材発掘!とうきょうチルミルプロジェクト

とうきょうの子育てを支え、見守る全ての人々を「とうきょうチルミル」と総称し、広く都民に周知することにより、子育てを応援する機運の醸成を図るとともに、子育て支援を担う人材の確保を促進する。

新規
フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)事業

社会的養護を必要とする児童の里親委託をより一層推進するため、民間のフォスタリング機関を活用して、里親のリクルートおよびアセスメント、里親研修、児童と里親のマッチング、里親養育への支援までを一貫して実施する。

拡充
とうきょうママパパ応援事業

妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を提供するため、子育て世代包括支援センターの設置促進を図るとともに、妊婦全数面接や育児パッケージの配布、家事・育児支援等を行う区市町村の取り組みを支援する。

都民
養育費確保支援事業

ひとり親家庭の養育費の安定した取得に向け、民間保証会社と連携し、養育費の立替保証を実施する区市町村を支援する。

都民
保育所等における園外活動支援事業

保育所等に通う子供たちの園外活動のさらなる充実や、地域を越えた子供たちとの交流機会の創出を図るため、バス等の送迎により豊かな自然の中での外遊びの機会を提供する事業者の取り組みを支援する。

大学
児童相談所情報標準化・人材育成事業

精度の高い虐待リスク判定を可能とするプログラムを開発し、児童虐待の未然防止・早期発見および児童福祉司等の人材育成を図る。

高齢者の地域生活と自立への支援  2,339億3,175万円
新規
AI等を活用した認知症研究事業

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターがこれまで培った臨床・研究に係るビッグデータを活用して実施するAI等を駆使した認知症予防に資する研究に対し、支援を行う。

新規
高齢者施設等のBCP策定支援事業

大規模災害によりライフラインが途絶えた場合等においても、高齢者施設等が事業を継続し入所者の安全を確保できるよう、BCP策定講座の開催やアドバイザーの派遣等の支援を行う。

拡充
介護予防・フレイル予防支援強化事業

住民主体の介護予防・フレイル予防を推進する区市町村を支援することにより、地域における介護予防活動の拡充・機能強化を図る。

拡充
東京都介護職員宿舎借り上げ支援事業

介護職員住宅の借り上げを支援することで、介護人材の確保定着を図るとともに、事業所による防災の取り組みを計画的に進め、地域の災害福祉拠点として、災害時の迅速な対応を推進する。

都民
「認知症の人とその家族に優しい街東京」へ向けての学修会

学生が認知症について正しく理解し、身近な問題として意識するきっかけとなるよう、認知症の理解促進のための映画等の鑑賞や講演を内容とする学修会を実施する。

大学
AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立

AIとIoTを用いて認知症の進行プロセスを解明し、認知機能障害への支援策やBPSD防止支援策を導くことで、認知症高齢者のQOLの向上や家族・介護者の負担軽減を図る。

新しい福祉を支える基盤づくり 355億1,658万円
拡充
民生委員の活動等

地域住民の身近な相談役として、行政と地域を結び付ける役割を担う民生・児童委員の活動を支援することにより、地域での自立した暮らしを支え、地域における社会福祉の増進を図る。

拡充
ひきこもり等社会参加支援事業

ひきこもりの状態にある者やその家族に対する相談窓口の設置や早期発見・早期支援につなげるための普及啓発を行うとともに、ひきこもりに係る支援施策の方向性について検討を行う。

新規
:新規事業
拡充
:拡充事業
都民
:都民提案事業
大学
:大学提案事業