お知らせ
「音が聞こえづらいと思ったら―耳寄りな耳の話―」を開催
- 日時
- 4月16日(火)13時30分から14時50分まで(開場12時30分)
- 会場
- 板橋区立文化会館
- 内容
- 耳が遠くなる原因と対処法などについて講演します。
また、別会場にてポスター発表を行います(12時30分から16時まで)。 - 定員
- 当日先着250名(申込不要)
- 問い合わせ
- 東京都健康長寿医療センター広報普及係
03-3964-3241 FAX 03-3579-4776
- HP
- https://www.tmghig.jp/research/lecture/other/
「盲ろう者向け通訳・介助者養成講習会」の受講者募集
- 対象
- 講習会修了後、都内在住の盲ろう者に通訳・介助活動ができる方(定員40名)
- 期間
- 5月12日(日)から7月7日(日)まで(必修科目は全7日間)
- 会場
- 東京都障害者福祉会館 ほか
- 内容
- 通訳・介助技術の実習 など
- 受講料
- 一般10,000円・学生5,000円(別途テキスト代400円必要)
- 申込み
- 4月15日(月)(必着)までに、申込書を郵送、 FAX 又は HP により東京盲ろう者友の会へ
- 問い合わせ
- 東京盲ろう者友の会 〒111-0053 台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階
03-3864-7003 FAX 03-3864-7004
Eメール tokyo-db@tokyo-db.or.jp - 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.tokyo-db.or.jp/
「聞こえに不自由している方のための読話講習会」の受講者募集
- 対象
- 都内在住で身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の中途失聴者・難聴者(定員20名)
- 期間
- 6月3日(月)から2020年3月2日(月)までの月曜日18時30分から20時30分まで(全30回)
- 会場
- 東京聴覚障害者福祉事業協会 会議室(第3ヒカリビル6階)
- 申込み
- 5月17日(金)(消印有効)までに、郵送( HP から申込書を入手)により東京手話通訳等派遣センターへ
- 問い合わせ
- 東京手話通訳等派遣センター
〒160-0022 新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル5階03-3352-3359 FAX 03-3354-6868
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/dokuwakousyuukai.html
「点訳・朗読奉仕員指導者養成講習会」の受講者募集
- 対象
- 点訳又は朗読(音訳)の知識と経験があり、受講後、都内で活動できる方(課題試験あり)
- 期間
- 7月3日(水)から2020年2月12日(水)14時から16時まで(点訳は原則火曜日・朗読は原則水曜日)
- 定員
- 点訳30名・朗読20名
- 申込み
- 6月3日(月)(必着)までに、郵送により日本盲人会連合点字図書館へ
(申込書は、4月25日(木)から5月27日(月)(必着)までに、郵送により同館へ請求) - 問い合わせ
- 日本盲人会連合点字図書館
〒169-8664 新宿区西早稲田2-18-203-3200-6160 FAX 03-3200-7755
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/tenyakusidousha.html
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | 自分を知ろう!体力測定 ※1 | 3月25日(月)13時〜14時 | 障害者 | 不要 |
にこにこ水中運動 ※2 | 3月25日(月)10時15分〜10時50分 | 障害児者・介護者 | 不要 | |
多摩 | レッツ✩HIP HOP ※3 | 3月24日(日)12時〜13時 | 障害児者・介護者・地域住民 | 不要 |
リフレッシュ健康体操ヨガ ※4 | 3月28日(木)13時〜14時 | 障害児者・介護者 | 不要 |
※1 自分の体力を知るチャンス!!今後ロコモティブシンドローム(「立つ・歩く」などの行動の低下)にならないように身体づくりを行いましょう。
※2 水の力を利用した体操の「アクアビクス」や浮き具を利用した「ヌードルビクス」を行います。ウォーキングでは、水中を自由自在に歩行します。
※3 身体を動かすことが好きなあなた!ヒップホップに挑戦してみましょう!
※4 特別な道具を使用しなくても簡単にできる大注目のヨガ!ゆったりとした雰囲気の中で自分と向き合い、心も身体も健康になりましょう!
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com
今月の主な内容
- 福祉保健2019年3月号 表紙/施設管理者の皆さん、受動喫煙防止対策は進んでいますか?
- 【特集】梅毒が流行っています!
- HIVの検査・相談室を「やさしい日本語」で紹介しています/4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」
- 「新生児聴覚検査」の費用助成を開始します/特定不妊治療費助成金の申請はお済みですか?
- 東京都シルバーパスを新規に購入する方へ(4月〜9月用)
- インターネット福祉保健モニターを募集しています!/「東京都硫黄島戦没者追悼式」を行いました/精神保健福祉センターが移転しました
- お知らせ
- 骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします!/SNSやフリマサイトを介した医薬品の購入は危険です!