平成30年4月から、区市町村とともに、東京都も国民健康保険の保険者となります

平成30年4月から、区市町村とともに、東京都も国民健康保険の保険者となります

東京都と区市町村それぞれの役割

  • ▶東京都が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業の確保等の国民健康保険の運営に中心的な役割を担い、制度を安定化させます。
  • ▶区市町村は、地域住民と身近な関係の中、資格管理、保険給付、保険料(税)率の決定、賦課・徴収、保健事業等、地域におけるきめ細かい事業を引き続き担います。

被保険者に関する主な変更点

  • ▶平成31年10月の一斉更新から、新しい被保険者証等には、都道府県名が表記されます。
  • ▶都内で転居した場合、高額療養費の多数回該当が通算されます。
    ※各種申請・届出の窓口や保険料(税)の納付先は、これまでどおり区市町村となります。
被保険者に関する主な変更点
問い合わせ
福祉保健局保健政策部国民健康保険課
電話 03-5320-4164 FAX 03-5388-1409

※各種 申請・届出、保険料(税)の納付等については、お住まいの区市町村にお問合せください。

心身障害者福祉センター多摩支所が移転しました

心身障害者福祉センター多摩支所は、改修工事のため、仮庁舎にて業務を実施しております。詳細は、当センターのホームページ等をご確認ください。

所在地
〒190-0012 立川市曙町3-7-10
(都営曙町三丁目アパートの1・2階)
交通
JR 中央線・南武線ほか各線立川駅北口から徒歩約15分
多摩モノレール立川北駅から徒歩約15分
JR 南武線西国立駅から徒歩約10分
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/index.html
問い合わせ
心身障害者福祉センター多摩支所
電話042-521-1100 FAX 042-522-2260

2月の動き

2日
若年性認知症企業向けセミナー
3日
ハンセン病問題に関するシンポジウム〜人権フォーラム2018in 東京〜
5日
第149回老年学・老年医学公開講座「がんになっても寿命をまっとうできる時代がきた」
第11回東京都子供・子育て会議
6日
犬や猫の譲渡事業PR イベント(〜18日)
高齢者施設に関する施設整備費補助制度説明会(土地所有者向け)
東京都福祉のまちづくり事業者団体等連絡協議会
第2回東京都へき地医療対策協議会
第3回東京都医療審議会
8日
飲食店向け「食物アレルギー対策講習会」
9日
東京都母子保健運営協議会
10日
保育士就職支援セミナー(〜12日)
13日
第22回東京都障害者就労支援協議会
東京都児童福祉審議会 第5回専門部会
第2回東京DMAT 運営協議会
14日
東京都社会福祉事業団事例研究発表会(障害者(児)施設)
第11期東京都福祉のまちづくり推進協議会 第7回専門部会
第15回東京都認知症対策推進会議 認知症医療部会
16日
精神保健福祉相談事業講演会「精神疾患の早期発見・早期治療と最新の治療」
18日
子供の心を考える都民フォーラム
人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会「新規オストメイトの講修とグループ討議」
19日
第9回障害者への理解促進及び差別解消のための条例制定に係る検討部会
20日
第2回東京都食品安全情報評価委員会
21日
第8回都医学研都民講座「肝臓病からの解放に向けて」
22日
第4回子育て協働セミナー
第2回東京都健康安全研究センター環境保健衛生講習会「知って安心、測ってナットク!基礎から学ぼう 放射線」
第5回東京都医療費適正化計画検討委員会
23日
第2回自殺総合対策東京会議
東京都社会福祉事業団事例研究発表会(児童養護施設)
第22回東京都がん対策推進協議会
第5回東京都高齢者保健福祉計画策定委員会
第3回東京都感染症予防医療対策審議会
24日
東京ホームタウンプロジェクト2017年度総括イベント「東京ホームタウン大学」
25日
難病患者就労等サポート事業(難病患者交流イベント)
27日
第2回東京都自立支援協議会本会議

今月の主な内容

月刊福祉保健Web版トップページへ東京都福祉保健局トップページへ