食の安全都民フォーラム「ゲノム編集技術応用食品について考える」事前質問を募集します!

東京都では、都民、事業者及び行政が、食の安全に関する情報を共有し、考える場として、毎年「食の安全都民フォーラム」を開催しています。
今年度は、「ゲノム編集技術応用食品について考える」をテーマとし、ゲノム編集技術の基礎知識や関係法令における取扱い等についての基調講演と意見交換(パネルディスカッション)をオンラインで配信します。
フォーラムの開催に先立ち、「ゲノム編集技術応用食品」について、質問を募集します。頂いた質問は、意見交換の場で取り上げる予定です。
なお、質問多数の場合は、全ての質問にお答えできない場合がありますのでご了承ください。
【食の安全都民フォーラム「ゲノム編集技術応用食品について考える」概要】
- 配信内容
- 第1部 基調講演
講演1「ゲノム編集技術応用食品の食品衛生上の取扱いについて」
講演2「ゲノム編集技術応用食品の表示の考え方について」
講演3「ゲノム編集技術応用食品の開発と今後の展望」
第2部 意見交換(パネルディスカッション)
ゲノム編集技術応用食品について、頂いた質問内容を交えながら、講師の方々等による意見交換を行います。 - 配信期間
- 令和4年1月18日(火曜日)から令和4年2月28日(月曜日)まで
- 視聴方法
- 動画を下記HPに掲載予定です。(申込不要・視聴無料※)
・東京都公式動画チャンネル「東京動画」
トップページの検索窓から「食の安全都民フォーラム」で検索してください。
・食の安全都民フォーラム 特設HP
※ご視聴に係る通信費は、視聴者様のご負担となります。

ゲノム編集技術とは?
酵素を用いて、DNAの特定の場所を狙って切断し、DNAに変化を起こす技術です。
ゲノム編集技術応用食品とは?
ゲノム編集技術を用いて得られた食品が「ゲノム編集技術応用食品」です。
GABAを多く含むトマトや、筋肉量を増やした鯛などの研究開発が行われています。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
03-3363-3472
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-24-1
医療と暮らしのほっとライン

医療ソーシャルワーカーによる医療や福祉に関する無料電話相談を行っています。外出ができない、インターネットの利用が難しい、相談できる人がいない等、お困りの方は、お気軽にご相談ください。関係機関や各職種の方々からの相談もお受けします。
○相談期間:第1・2・4水曜日13時から16時まで、第3土曜日10時から13時まで
○専用電話番号:03-6907-1781
- 問い合わせ
- 東京都医療ソーシャルワーカー協会
(旧東京都医療社会事業協会)03-5944-8912
- 東京都福祉保健局医療政策部医療人材課
03-5320-4441
- HP
- https://tokyo-msw.com/news/021/files/2021_denwasodan.pdf
今月の主な内容
- 福祉保健2021年10月号 表紙/10月・11月は「里親月間」です〜「養育家庭(里親)体験発表会」を開催します〜
- 10月は乳がん月間です/10月1日〜31日は脳卒中月間です
- 令和3年度東京都子育て支援員研修(第3期)の受講者募集!/「2021 社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜
- 食の安全都民フォーラム「ゲノム編集技術応用食品について考える」事前質問を募集します!/医療と暮らしのほっとライン
- 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です!/東京都自立支援協議会セミナー
- お知らせ
- Tokyo健康ウォーク2021〜歩いて健康!正しく理解!大腸がん検診の大切さ〜