10月・11月は「里親月間」です〜「養育家庭(里親)体験発表会」を開催します〜

都内には、親の病気や虐待などのさまざまな理由により、親と一緒に暮らすことのできない子供が約4,000人います。そのような子供を自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。東京都では、里親制度について関心と理解を深めていただくため、毎年10月と11月を「里親月間」とし、この期間を中心に啓発活動に取り組んでいます。
「養育家庭(里親)」は里親制度の一つであり、養子縁組を目的とせず一定期間子供を育てる家庭です。受け入れる期間や子供の年齢はさまざまです。この機会に養育家庭(里親)について理解を深めてみませんか。
養育家庭体験発表会の概要
- (1)
- 内容(各会場により内容は異なります。)
①養育家庭制度の説明
②養育家庭として子供を養育した経験のある方や元里子からの体験発表 - (2)
- 参加対象:養育家庭制度に興味をお持ちの方、子育て中の方、福祉に関心のある方など
- (3)
- 開催時期と開催場所:里親月間を中心に、都内各会場で開催。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、体験発表会の開催に替えたイベント等を実施する区市町村もあります。
- (4)
- 事前申込:会場により異なります。参加費は無料です。
養育家庭(里親)として子供を育てた経験がある方々に、子育てにまつわるエピソード、子育ての喜びや苦労を語っていただきます。養育家庭(里親)で育った元里子の方に経験をお話しいただくこともあります。各会場の場所や日程等の詳細は、HPをご確認ください。
東京都里親制度PRキャラクター「さとぺん・ファミリー」
【キャラクターに込められた思い】

ペンギンは子煩悩な動物で、オスとメス、群れで協力してヒナを守り、子育てをします。
ペンギンのコミュニティがヒナを守り育てるように、里親制度においても、里親や社会が手を取り合いながら子育てをしていくこと、里親がごく普通のこととして受け入れられるような社会になるようにという願いを込めています。
キャラクターの名前は、令和元年に都民の皆様からの投票により決定しました。
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部育成支援課
03-5320-4135 FAX 03-5388-1406
- 養育家庭体験発表会の詳細については、HP「東京都 里親制度」の「養育家庭(里親)体験発表会」をご覧ください。
今月の主な内容
- 福祉保健2021年10月号 表紙/10月・11月は「里親月間」です〜「養育家庭(里親)体験発表会」を開催します〜
- 10月は乳がん月間です/10月1日〜31日は脳卒中月間です
- 令和3年度東京都子育て支援員研修(第3期)の受講者募集!/「2021 社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜
- 食の安全都民フォーラム「ゲノム編集技術応用食品について考える」事前質問を募集します!/医療と暮らしのほっとライン
- 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です!/東京都自立支援協議会セミナー
- お知らせ
- Tokyo健康ウォーク2021〜歩いて健康!正しく理解!大腸がん検診の大切さ〜