令和3年度東京都子育て支援員研修(第3期)の受講者募集!

保育や子育て支援分野の仕事に携わりたいと思っている皆さん、保育や子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修」を受講してみませんか。
- 対象者
- 都内在住か、都内で保育や子育て支援分野に在勤している方で、地域の保育所や利用者支援事業、放課後児童クラブ等の仕事に携わることを希望する方(ただし、地域保育コースの対象者は見学実習先の保育所を自身で確保できる方に限ります。)。
- 研修内容
開催回数 - 「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講。講義・演習など
地域保育コース/ 9日間(全4クラス)
地域子育て支援コース/3日または5日間(3クラス)
放課後児童コース/4日間(2クラス) - 開催時期
- 12月頃より順次実施
- 研修場所
- 新宿等
※地域保育コースについては、オンライン研修(実技、実習を除く。)となります。 - 定員
- 計770名
- 申込
- 10月1日(金曜日)から15日(金曜日)(必着)までに所定の申込書(区市町村窓口かHPで入手可)を郵送(簡易書留)で東京都福祉保健財団へ。
※区市町村での申込書配布は10月1日(金曜日)からとなります。
※本研修では、各事業への就業のあっせん等は行いません。
※子育て支援員についての詳細は、下記HPをご覧ください。
<地域保育コースについて>
- 問い合わせ
- 東京都福祉保健財団
03-3344-8533
- HP
- https://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/
<地域子育て支援コース・放課後児童コースについて>
- 問い合わせ
- 株式会社東京リーガルマインド
03-5913-6225
- HP
- https://public.lec-jp.com/kosodate-tokyo/
<その他研修全般に関することについて>
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部計画課
03-5320-4121
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/kosodateshieninkensyuu01.html
「2021 社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜


都民や福祉実務者などの身近なハンドブックとしてご活用いただいている「社会福祉の手引」の2021年版を発行しました。
都の社会福祉の各制度及び保健・医療分野の事業、福祉サービス等の利用手続、相談機関、施設一覧等の最新情報を掲載しています。
ぜひご活用ください!
- 価格
- 349.8円(税込)
- 販売先
- 都民情報ルーム 都庁第一本庁舎 3 階南側
03-5388-2276
※郵送販売、その他取扱書店(ウェブストアを含む。)の詳細は、都民情報ルームへお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部総務課
03-5320-4032 FAX 03-5388-1400
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/joho/koho/publications/tebiki2021.html
今月の主な内容
- 福祉保健2021年10月号 表紙/10月・11月は「里親月間」です〜「養育家庭(里親)体験発表会」を開催します〜
- 10月は乳がん月間です/10月1日〜31日は脳卒中月間です
- 令和3年度東京都子育て支援員研修(第3期)の受講者募集!/「2021 社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜
- 食の安全都民フォーラム「ゲノム編集技術応用食品について考える」事前質問を募集します!/医療と暮らしのほっとライン
- 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です!/東京都自立支援協議会セミナー
- お知らせ
- Tokyo健康ウォーク2021〜歩いて健康!正しく理解!大腸がん検診の大切さ〜