お知らせ


- 日時
- 3月21日(日曜日)13時30分から16時30分まで
- 場所
- 八王子市学園都市センター(八王子市旭町9-1)
参加希望の方は、直接会場へお越しください。
- 問い合わせ
- 日本オストミー協会東京都協議会
03-5272-3550、090-3401-5490
または、福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

- 対象
- 失語症者の福祉に理解と熱意があり、受講後、都内で活動できる方。書類選考有。
- 講習期間
- 必修基礎コース 6月26日(土曜日)から令和4年2月20日(日曜日)まで(全40時間)
応用コース 6月20日(日曜日)から令和4年2月13日(日曜日)まで(全40時間) - 定員
- 必修基礎コース40人、応用コース20人(原則必修基礎コース修了者)
- 申込
- ①または②のいずれかの方法
①所定の申込書(HP 等で入手可)を郵送またはEメールで東京都言語聴覚士会へ
(〒164-8512 中野区中野4-1-1 中野サンプラザ9階03-6859-7568、Eメール oubo-ishisotsu@st-toshikai.org)
②東京都言語聴覚士会HP 応募フォームに直接入力 - 申込期限
- 3月31日(水曜日)(消印有効)
- 問い合わせ
- 東京都言語聴覚士会
03-6859-7568
または、福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/shitugoyousei.html

- 期間
- 6月14日から令和4年2月21日の毎週月曜日18時30分から20時30分まで(全30回)
- 会場
- 東京聴覚障害者福祉事業協会 会議室(新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル6階)
- 対象者
- 都内在住で身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の中途失聴者・難聴者
- 定員
- 20人
- 申込
- 5月14日(金曜日)(消印有効)までに、東京手話通訳等派遣センターへ申込書(HP から入手)を郵送してください。
- 問い合わせ
- 東京手話通訳等派遣センター
(〒160-0022 新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル5階)03-3352-3359 FAX 03-3354-6868
または、福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/dokuwakousyuukai.html

- 対象
- 講習会修了後、都内在住の盲ろう者に通訳・介助活動ができる方(定員40名)
- 期間
- 5月9日(日曜日)から7月11日(日曜日)まで(全7日間)
- 会場
- 東京都障害者福祉会館ほか
- 内容
- 通訳・介助技術の実習など
- 受講料
- 一般10,000円・学生5,000円(別途テキスト代400円必要)
- 申込
- 3月22日(月曜日)までに東京盲ろう者友の会HP 内、盲ろう者向け通訳・介助者養成講習会、申込フォームよりお申し込みください。
問東京盲ろう者友の会
〒111-0053 台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階03-3864-7003 FAX 03-3864-7004
Eメール tokyo-db@tokyo-db.or.jp
HP http://www.tokyo-db.or.jp/
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413


独立行政法人医薬品医療機器総合機構と東京都が初めてコラボしました。今日から役立つ薬の知識について、クイズ形式で解説しています。
薬について、考えてみませんか?6本の短編動画をWeb で配信中です。
申し込み不要で、どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。
- 内容
- 【薬との付き合い方】
1話 効き目は大きく、リスクは小さく!(約10分)
【クイズと事例解説で学ぶ】
2話 薬と健康食品 サプリメントの飲合せ (約5分)
3話 薬の飲み方、自己判断していませんか?(約7分)
【やってみよう、自分たちでできること】
4話 ポリファーマシーって?(約12分)
5話 薬のリスクを最小に(約6分)
6話 副作用かなと思ったら(約9分) - 視聴方法
- 動画を下記サイトに掲載しています。(申込不要・視聴無料※)
・東京都公式動画チャンネル「東京動画」HP https://tokyodouga.jp/ 「お薬シンポジウム」で検索してください。 - ・東京都ホームページ
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター健康危機管理情報課食品医薬品情報担当
03-3363-3472
- HP
- http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/


東京都では、食品の安全に関するリスクコミュニケ―ション事業の一環として、身近なテーマについて、講義や実験等を通じて、理解を深めることを目的に「食の安全都民講座」を開催しています。
今回は、ここ数年連続で食中毒発生件数が最も多い「アニサキス」(寄生虫)がテーマです。その食中毒の概要と予防法について、実演動画を交えて、分かりやすくお伝えします!
なお、今回の都民講座は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンライン配信により実施しています。どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。
- 配信期間
- 3月31日(水曜日)まで
- 内容
- 「あなたの知らないアニサキス食中毒」(約20分)
(講師 健康安全研究センター微生物部職員) -
動画配信期間中、講座に関するご質問を受け付けています。詳細は、以下の特設HP をご覧ください。
- 視聴方法
- 動画を下記サイトに掲載しています。(申込不要・視聴無料※)
・東京都公式動画チャンネル「東京動画」HP https://tokyodouga.jp/ 「食の安全都民講座」で検索してください。・食の安全都民講座 特設HPHP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar2-3.html
※ご視聴に係る通信費は、視聴者様のご負担となります。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター
健康危機管理情報課食品医薬品情報担当03-3363-3472
今月の主な内容
- 福祉保健2021年3月号 表紙/自宅療養者の健康面・生活面をサポートしています!
- 春の献血キャンペーン〜新型コロナウイルス感染症の影響で献血者が減少しています〜
- 「自殺防止!東京キャンペーン(拡大版)」を実施しています。
- インターネット福祉保健モニターを追加募集します!〜あなたの意見を福祉保健局にお寄せください〜/東京都新宿東口検査・相談室が移転します〜3月6日(土曜日)移転オープン〜
- 都内児童相談所の相談窓口が一部変更となります/特定不妊治療費助成金の申請はお済ですか?/TOKYOテレワークアプリをご活用ください!〜テレワークに関する情報を広く発信しています〜
- お知らせ
- 4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です!