福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

月刊福祉保健Web版TOPへ

都内児童相談所の相談窓口が一部変更となります

“都内児童相談所の相談窓口が一部変更となります

児童相談所は、原則18歳未満の子供に関するさまざまな相談をお受けしており、住所地により担当する児童相談所が決まっています。このたび、港区が児童相談所を開設することに伴い、4月1日から、都内児童相談所の相談窓口が一部変更になります。

港区にお住まいの方:港区児童相談所(港区南青山5-7-11 電話 03-5962-6500)

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話 03-5320-4127

特定不妊治療費助成金の申請はお済ですか?

“特定不妊治療費助成金の申請はお済ですか?

東京都では、高額の治療費がかかる特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)について、経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない治療費の一部を助成しています。令和2年度特定不妊治療費助成金は、3月31日(水曜日)(消印有効)が申請期限です。
 令和2年12月末日までの治療終了分は令和3年4月1日以降受付できませんので、該当の方は至急ご提出ください。例年期限近くに申請が集中しますので、申請書類の受理後、決定までに3〜4か月程度かかります。
 令和3年1月1日以降に終了した治療における支援の拡充については、HP をご確認ください。

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話 03-5320-4362
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin/top.html

TOKYOテレワークアプリをご活用ください!〜テレワークに関する情報を広く発信しています〜

“TOKYOテレワークアプリをご活用ください!〜テレワークに関する情報を広く発信しています〜
“TOKYOテレワークアプリ

東京都が作成したスマートフォンアプリ『TOKYO テレワークアプリ』では、サテライトオフィス等の検索、テレワークに関するセミナーの申し込みなど、テレワークの導入・実践に必要な情報を入手することができます。ぜひご活用ください。

主なメニュー
  • 都内近郊のサテライトオフィスの検索
  • テレワーク関連セミナー等の情報や申し込み
  • テレワーク時の簡易勤怠管理
  • 実践企業の事例やテレワーク支援策など導入や推進に役立つ情報の掲載
  • コンシェルジュ機能により会話形式でアプリの利用をサポート
“ダウンロードはこちら
問い合わせ
東京テレワーク推進センター
電話 03-3868-0708
HP
https://tokyo-telework.jp/lp/2002app/index.html