お知らせ


- 配信期間
- 2月10日(水曜日)から3月31日(水曜日)まで
- 配信URL
- http://www.toujin.jp/
(NPO法人東京腎臓病協議会ホームページ)(無料) - 講演
-
- ①「慢性腎臓病(CKD)を良く知ろう〜腎臓を守るために〜」
福井 亮 先生(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 助教) - ②「今日から実践!腎臓を守る食事療法のコツ」
赤石 定典 先生(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長 管理栄養士)
- ①「慢性腎臓病(CKD)を良く知ろう〜腎臓を守るために〜」
- 問い合わせ
- NPO 法人東京腎臓病協議会
03-3944-4048

本説明会では、昨年度作成した若年性認知症の本人の通いの場をつくるガイドブックから、介護サービスや障害福祉サービス事業所において、若年性認知症の人の受け入れを進めていくための知識や「通いの場」を作っていくための「実践ポイント」、小規模多機能型居宅介護事業所の実践事例をお伝えします。
若年性認知症の人を知ることが、理解や受け入れの第一歩です。オンライン開催でお気軽にご参加いただけますので、この機会にぜひご視聴ください。
- 日時
- 2月22日(月曜日)14時から15時30分まで
※オンライン(ライブ配信方式)での実施となります。 - 対象
- 都内の介護サービスおよび障害福祉サービス事業者、行政職員、若年性認知症支援に関わる方
- 定員
- 250名(参加無料・事前申込制で先着順)
- 申込
- 2月15日(月曜日)までに「とうきょう認知症ナビ」HP の申込フォームからお申込みください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
03-5320-4276 FAX 03-5388-1395

〈手話通訳者〉
- クラス
- ①地域手話通訳者クラス、②手話通訳者実践クラス、③手話通訳士実践クラス、④手話指導者養成クラス、⑤手話通訳者指導者養成クラス、⑥手話指導者養成クラス(中途失聴・難聴者向け手話指導)※いずれも昼・夜クラスあり(⑥は夜のみ)
- 期間
- 5月12日(水曜日)から令和4年3月9日(水曜日)まで(毎週水曜日、⑥のみ毎週木曜日)
- 会場
- オリンピック記念青少年総合センターほか
- 対象者
- 応募条件の詳細は、福祉保健局HP 掲載の募集要項参照
- 定員
- ①180名、②60名、③60名、④60名、⑤60名、⑥30名、全450名
〈要約筆記者〉
- クラス
- ⑦手書きコース、⑧PCコース(いずれも昼のみ)
- 期間
- 4月22日(木曜日)から令和4年2月17日(木曜日)まで(毎週木曜日)
- 会場
- 東京都障害者福祉会館
- 対象者
- 初心者の方
- 定員
- 各12名
- 申込
- いずれも3月12日(金曜日)まで(消印有効)に所定の申込書(福祉保健局HP で入手可)を郵送で東京手話通訳等派遣センターへ(応募条件あり、選考試験あり)。
- 問い合わせ
- 東京手話通訳等派遣センター
〒160-0022 新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル5階03-3352-3359 FAX 03-3354-6868
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

今回のテーマ「こころの不安を和らげるヒント」では、認知行動療法の考え方を通じて、先行きに対する不安や、生活の変化によるストレスと上手に付き合う方法をお伝えします。
- 日時
- 3月12日(金曜日)16時から18時まで
- 主な対象
- 都内在住・在勤・在学の方
- 講師
- 大野 裕 氏(一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長)
杉本 脩子 氏(NPO法人全国自死遺族総合支援センター代表) - 申込方法
- 以下のとおりメールでお申し込みください。
S0000289@section.metro.tokyo.jp
【件名】こころといのちの講演会参加申込
【本文】①お名前 ②電話番号 ③メールアドレス
【申込締切】 3月5日( 金曜日) 17時
※本講演会はオンライン開催です。詳細は、以下のHP をご覧ください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課
03-5320-4310
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/tokyokaigi/torikumi/campain/index.html

東京都福祉保健局では、児童や障害児(者)を対象として直接支援を行う東京都職員U類(福祉)の採用を行っています。
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により業務説明会が開催できなかったため、東京都職員U類(福祉)として働く魅力をお伝えするため、配属予定先等の概要、先輩職員へのインタビュー(動画)、よくある質問への回答を掲載しています。
動画では、それぞれの施設で行っている事業の内容も紹介していますので、就職活動中でない方もぜひご覧ください。
- 内容
-
- ①児童相談所・一時保護所でのお仕事 〜子供たちの笑顔が溢れる未来を創る〜
・児童相談所とは/ 一時保護所とは
・先輩職員インタビュー - ②児童自立支援施設でのお仕事 〜子供とともに未来の自立へ〜
・児童自立支援施設とは
・先輩職員インタビュー - ③療育施設でのお仕事 〜障害児(者)支援の最前線!〜
・療育とは
・先輩職員インタビュー
- ①児童相談所・一時保護所でのお仕事 〜子供たちの笑顔が溢れる未来を創る〜
- 視聴方法
- 以下の福祉保健局HPに掲載しています。
- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部職員課
03-5320-4023

東京都福祉保健局総務部職員課では、Instagram による情報発信を行っています。
主に福祉、保健師、看護師、看護教員、福祉技術(言語聴覚士)などの採用情報や業務説明会のご案内を掲載しています。
採用に関する情報は「# ふくほさいよう」、説明会に関する情報は「# ふくほイベント」のハッシュタグで投稿しています。ご興味のある方は、ぜひフォローをお願いいたします。

- 検索方法
- 下記の①②のどちらでも検索できます。
①上の二次元バーコードを読み取る。
②IDで検索する。
ID:tocho_fukuho_saiyou
- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部職員課
03-5320-4023
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/joho/soshiki/soumu/syokuin/fukuho_syokuin_instagram_policy.html