お知らせ


放射線の基礎知識、健康影響、防護等に関する動画を配信しています。

動画は下記サイトからご覧ください。(申込不要・視聴無料)
※ご視聴に係る通信費は、ご視聴者様のご負担となります。
HP http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/etc/eventinfo.html
【内容】
講演1 「放射線の基礎」
講師:東京都健康安全研究センター職員
講演2 「放射線による健康影響」
講師:公益財団法人環境科学技術研究所 理事長 島田 義也 氏
講演3 「放射線防護の考え方」
講師:東京大学環境安全本部 教授 飯本 武志 氏
講演4 「放射線に関する東京都の取組」
講師:東京都健康安全研究センター職員
- 問い合わせ
- 東京都健康安全研究センター 企画調整部
健康危機管理情報課 環境情報担当03-3363-3487(直通)

- 日時
- 2月22日(月曜日)18時から20時50分まで
- 会場
- 御茶ノ水ソラシティ2階 ソラシティホール(千代田区神田駿河台4−6)
- 対象者
- 原則として都内に勤務(開設を含む。)している歯科医師
(歯科衛生士等の歯科医療従事者も受講可能ですが、定員超過時は歯科医師を優先します。) - 定員
- 140名
- 参加費
- 無料
- 申込
- 2月18日(木曜日)までに、東京都歯科医師会HP のイベント情報にある参加申し込みフォームにてお申し込みいただくか、または同HP に掲載の申込書をFAXにてお送りください。
- 留意事項
-
- 37.5 度以上の発熱、咳・咽頭痛等の症状がある場合にはご出席をお控えください。
- 来場時の検温等において上記症状が判明した場合には、受講をお断りする場合がございます。
- 咳エチケット、マスク着用、手洗い手指消毒の徹底をお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、開催中止となる場合がございますので、東京都歯科医師会HP またはお電話にてご確認ください。
その他詳細は、東京都歯科医師会HP をご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 東京都歯科医師会事業第一課
03-3262-1148 FAX 03-3262-4199
- HP
- http://www.tokyo-da.org/(東京都歯科医師会)

- 試験
- 筆記:4月17日( 土曜日)・18日( 日曜日)、実技:7月4日( 日曜日)
- 受験料
- 12,950円(全部免除基準に該当する場合は、2,650円。送料を含む。)
- 締切
- 1月29日(金曜日)(消印有効)まで。
- 資料請求
- 「手引き請求」と朱書きした封筒に返信用封筒(角2、切手貼付不要)を同封し、保育士試験事務センター(〒171-8536 豊島区高田3-19-10)へ送付
0120-4194-82 HP http://www.hoyokyo.or.jp/exam でも請求可能
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部保育支援課
03-5320-4130

- 1 検討内容
- 認知症になっても認知症の人と家族が地域で安心して暮らせるまちづくりを目指した支援のあり方等を検討
- 2 募集人員
- 2名
- 3 就任期間
- 令和3年4月1日以降に就任した日から2年以内
- 4 応募資格
- 都内在住の満20歳(令和3年4月1日現在)以上の方で、年3回程度の会議に出席できる方(公務員を除く。)
- 5 応募方法
- (1)郵送による申し込みの場合
①および②を下記送付先に送付してください(応募書類は返却不可)。また、様式はHP に掲載したものをご使用ください。- ①「認知症の人や家族が地域で安心して暮らしつづけるために必要な支援とは」についての作文(800字から1,200字)
- ②住所・氏名( ふりがな)・年齢・性別・職業・電話番号を記入したもの
下記URL から必要事項をご入力いただき、ご記入の済んだ作文用紙を添付の上、お申し込みください。なお、提出する作文用紙はHP に掲載したものをご使用ください。 - 6 応募締切
- 1月20日(水曜日)(当日消印有効)
- 7 送付先
- 〒163-8001(住所不要)東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課認知症支援担当
- 8 その他
- 「東京都認知症対策推進会議」については「とうきょう認知症ナビ」をご覧ください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課認知症支援担当
03-5320-4276 FAX 03-5388-1395


東京都では、都民、事業者および行政が、食の安全に関する情報を共有し、考える場として、毎年「食の安全都民フォーラム」を開催しています。
今回は、食品の安全確保等に重要な役割を果たしている一方、分かりにくいとの声が多い「食品表示」がテーマです。都民の皆さまの食品表示に関する疑問を解消し、普段の生活に役立つ知識をお伝えします。
なお、今回のフォーラムは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンライン配信により実施しています。どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。
- 配信期間
- 1月31日(日曜日)まで
- 内容
- 以下の3つの講演動画が視聴できます。
- 講演1 「食品表示制度について」(約30分)
- 講演2 「食品表示 ここに注意!こうして活用!さらに発展!」(約23分)
- 講演3 「食品表示のユニバーサルデザイン」(約22分)
動画配信期間中、講演に関するご質問を受け付けています。
詳細は以下の特設HP をご覧ください。- 視聴方法
- 動画を下記サイト等に掲載しています。(申込不要・視聴無料※)
- 東京都公式動画チャンネル「東京動画」
HP https://tokyodouga.jp/
※「食の安全都民フォーラム」で検索してください。 - 食の安全都民フォーラム特設HP※ご視聴に係る通信費は、ご視聴者様のご負担となります。
- 問い合わせ
- 東京都健康安全研究センター 企画調整部
健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当03-3363-3472
今月の主な内容
- 福祉保健2021年1月号 表紙/LINEチャットボット「妊娠したかも相談@東京」を開設しました
- 吉村 憲彦 福祉保健局長年頭あいさつ
- 健康増進法および東京都受動喫煙防止条例により、屋内は原則禁煙です!/老健ショートステイ空床情報検索システムをご活用ください!
- 1・2月「はたちの献血」キャンペーンを実施します! 〜新型コロナウイルス感染症の影響で献血者が減少しています〜
- がん検診を定期的に受診しましょう!/点字で税額などをお知らせします
- お知らせ
- ひとり親家庭向けポータルサイト「シングルママ・シングルパパ くらし応援ナビTokyo」を開設しました!/多重債務・過剰債務でお悩みの方へ 〜 安定した暮らしに向けて、あなたの生活再生を応援します。〜