1・2月 「はたちの献血」キャンペーンを実施します!〜新型コロナウイルス感染症の影響で献血者が減少しています〜

寒さが厳しくなるこれからの季節は、風邪やインフルエンザの流行などにより、献血者が減少しがちです。さらに、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、前年と比較して献血者が減少しています。輸血を必要とする方々に血液製剤を届けるため、1月1日から2月28日までの期間、成人を迎える「はたち」の若者を中心に、広く都民の皆さんに向けて「はたちの献血キャンペーン」を行います。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
・どうして献血が必要なの?
血液は人工的につくることができず、病気やけがで輸血を必要とする方を助ける唯一の方法が献血です。
全国では毎日約3,000人が輸血を必要としています。

この量をまかなうには、1日当たり約13,000人の献血が必要です。
毎日多くの患者さんを救うためには、少しでもたくさんの献血が必要です。
長く病気で苦しむ人の命をつなぐため。
実は、輸血を必要としている人の多くは、がん患者さん。献血によって、患者さんの明日がつながります。
血液の有効期間は限られています。

献血によってつくられる血液製剤の有効期間は、短いものだと4日間です。
常に十分な血液製剤を確保しておくためには、日常的な献血への協力が不可欠です。
・献血にはどんな種類があるの?

献血には大きく2種類あり、種類によって採血量が異なります。また、献血する方と輸血を受ける方の健康を守るため、さまざまな基準や制限が設けられています。

<全血献血(200mL・400mL)>
血液中の全ての成分を採血する方法です。
<成分献血>

特定の成分(血小板や血しょう)だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。成分献血は、献血者の身体への負担も軽いという特長があります。
・どこで献血できるの?

都内13か所の献血ルームと、不定期に稼働している献血バスで受け付けています。献血の際は事前のご予約にご協力をお願いいたします。
都内の献血ルーム受付時間・献血バス運行情報・web会員予約サイト「ラブラッド」は東京都赤十字血液センターHP をご覧ください。
また、各会場では新型コロナウイルス感染症対策を行っています。最新の情報は同HP をご確認ください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部疾病対策課
03-5320-4506 FAX 03-5388-1437
- HP
- 東京都赤十字血液センター
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/
今月の主な内容
- 福祉保健2021年1月号 表紙/LINEチャットボット「妊娠したかも相談@東京」を開設しました
- 吉村 憲彦 福祉保健局長年頭あいさつ
- 健康増進法および東京都受動喫煙防止条例により、屋内は原則禁煙です!/老健ショートステイ空床情報検索システムをご活用ください!
- 1・2月「はたちの献血」キャンペーンを実施します! 〜新型コロナウイルス感染症の影響で献血者が減少しています〜
- がん検診を定期的に受診しましょう!/点字で税額などをお知らせします
- お知らせ
- ひとり親家庭向けポータルサイト「シングルママ・シングルパパ くらし応援ナビTokyo」を開設しました!/多重債務・過剰債務でお悩みの方へ 〜 安定した暮らしに向けて、あなたの生活再生を応援します。〜