福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

月刊福祉保健Web版TOPへ

お知らせ

お知らせ
都民アレルギー講演会「学んで活かそう!アトピー性皮膚炎と上手に付き合うコツ」を配信します。

アトピー性皮膚炎の基礎的な知識と適切なケア方法についての講演動画を配信します。申し込み不要で、無料でご視聴いただけます。
※ ご視聴に係る通信費は、ご視聴者様のご負担となります。

配信期間
令和2年12月17日(木曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで
内容
「アトピー性皮膚炎の基礎知識と最新のトピックス 〜アトピー性皮膚炎と上手に付き合うために〜」
講師
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 
アレルギーセンター 総合アレルギー科医長 福家 辰樹氏

HP ①東京都アレルギー情報navi.
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/allergy/effort/lecture.html

     ②東京動画 東京都公式動画チャンネル
https://tokyodouga.jp/ ※「都民アレルギー講演会」で検索してください。

問い合わせ
東京都健康安全研究センター健康危機管理情報課
環境情報担当
電話 03-3363-3487(直通)(平日:9時から17時まで)
FAX 03-5386-7427
多摩地域の都保健所における地域保健医療協議会委員の募集

多摩地域の各二次保健医療圏における、保健医療サービスについて検討する委員を公募します。

資格
多摩地域在住の令和3年4月1日時点で20歳以上の方(その他の要件有り)
人数
各圏域3名以内
任期
最長2年
申込
令和3年1月22日(金曜日)(消印有効)までに、作文(テーマ有り・1,200字以内)・住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を書き、お住まいの地域を管轄する都保健所へ送付してください。詳細は HP をご確認ください。
問い合わせ
多摩地域の各保健所、または福祉保健局保健政策部保健政策課電話 03-5320-4334 FAX 03-5388-1427
E-mail
S0000282@section.metro.tokyo.jp
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/joho/soshiki/hoken/hoken/oshirase/koubo2.html
調理師の皆さまへ

調理師法により、都内で調理業務に従事している調理師免許取得者は、12月31日現在の就業場所等の届出が必要です。令和3年1月15日(金曜日)までに指定届出受理機関へ郵送または電子メールで届け出てください。

問い合わせ
福祉保健局健康安全部健康安全課
電話 03-5320-4358
都立看護専門学校一般入学試験
受験資格
高等学校卒業( 見込みを含む。) かそれ以上
募集校
広尾・板橋・荏原・府中・北多摩・青梅・南多摩
試験
<1次> 令和3年1月24日(日曜日)
<2次> 令和3年1月29日(金曜日)
願書受付
令和3年1月5日(火曜日) から8日(金曜日)(消印有効) までに郵送か持参で志望校へ
募集要項
各校か福祉保健局医療政策部医療人材課で配布。請求は封筒に「一般入試募集要項希望」と書き、390円切手を貼った返信用封筒(角2) を同封し、各校か福祉保健局医療政策部医療人材課へ。
問い合わせ
福祉保健局医療政策部医療人材課
電話 03-5320-4442
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/shikaku/kango/test_info.html
1月は(親)医療証の更新月です
1月は(親)医療証の更新月です

ひとり親家庭等医療費助成制度((マル親)(マル親))は、毎年1月に医療証が一斉更新となります。
 更新日が近づいてもお手元に新しい医療証が届かない方は、お住まいの区市町村担当窓口へお問い合わせください。
 受診の際には、新しい医療証と被保険者証を必ず窓口に提出してください。

対象
 児童を監護しているひとり親家庭等の母または父
 両親がいない児童などを養育している養育者
 ひとり親家庭等の児童または養育者に養育されている児童で、18歳に達した日の属する年度の末日までの方(障害がある場合は20歳未満)
※ 生活保護を受けている方、施設等に措置により入所している方は対象外となります。
有効期限
令和3年1月1日から令和3年12月31日まで
※ 18歳児は令和3年3月31日まで

なお、区市町村で決めた所得制限がありますので、手続等の詳細は、お住まいの区市町村へお問い合わせください。

問い合わせ
住民票のある区市町村、または福祉保健局保健政策部医療助成課
電話 03-5320-4282 FAX 03-5388-1437
医療券(気管支ぜん息等)の更新を忘れずに〜大気汚染医療費助成制度〜

東京都大気汚染医療費助成制度とは

一定の要件を満たす方に対して、認定された疾病の治療に要した医療費のうち、保険適用後の自己負担額※を助成します。(※生年月日が平成9年4月1日以前の方は、月額6千円までは自己負担となり、6千円を超えた部分を東京都が助成します。)。

対象 次の①〜⑤の要件を全て満たす方

① 18歳未満 ※生年月日が平成9年4月1日以前の方で有効期間内の医療券をお持ちの方は、更新のみ可能
② 気管支ぜん息・慢性気管支炎・喘息性気管支炎・肺気しゅ(これらの続発症を含む)に罹患している。
③ 都内に引き続き1年(3歳未満は6か月)以上住所を有する(都内住民登録が必要)。
④ 健康保険等に加入している。
⑤ 喫煙していない。

 認定期間満了後も引き続き助成を受けるためには更新手続が必要です。

 更新に必要な書類は有効期間満了の約2か月前にお送りします。

※ 書類が届かない場合は、各区市町村の窓口に備えてありますので、手続をしてください。

 有効期間満了の1か月前を目安に各区市町村の窓口で更新手続を行ってください。

※ 生年月日が平成9年4月1日以前で有効期間内の医療券をお持ちの方は、有効期間満了までに更新手続を行わない場合、資格喪失となり、再度認定を受けられなくなります。

問い合わせ
お住まいの区市町村窓口または、福祉保健局健康安全部環境保健衛生課
電話 03-5320-4491 FAX 03-5388-1426
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/kankyo_eisei/taiki/iryouhi/index.html
看護職就職相談会「ふれあいナースバンク」【事前予約制】
開催日程
①1月28日(木曜日) ②2月5日(金曜日)13時30分から16時まで
場所
①ナースバンク立川 ②ナースバンク東京
対象
就業を希望する看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の方
問い合わせ
東京都ナースプラザ
(東京会場予約先)ナースバンク東京電話 03-5309-2065
(立川会場予約先)ナースバンク立川電話 042-529-7077
または、福祉保健局医療政策部医療人材課
電話 03-5320-4447
HP
https://www.np-tokyo.jp/about/activities/nursebank/fureai-seeker.html