福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

月刊福祉保健Web版TOPへ

「保育士就職支援セミナー」を開催します

「保育士就職支援セミナー」を開催します
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしています! 東京都保育人材・保育所支援センターキャラクター ホイクマン

東京都では、保育サービスの更なる拡充に取り組んでいますが、それを実現させるためには保育の担い手である皆さん一人一人の力が必要不可欠です。
 そこで今年度も、東京都保育所・保育人材センターにて、「保育士就職支援セミナー」(無料)を開催します。保育士資格をお持ちの方で勤務経験が少ない、または未経験の方、ブランクがあるけど復職したいという方を対象とした、今の保育現場で役に立つ実践的なプログラムを多数ご用意しています。希望者には、保育園での実習プログラムもあります。また、託児所もご用意しています。今年度は残り2回の開催となりますので、ふるってご参加ください。

【過去参加者の声】「実際に体験する機会もあり役に立った」「他の参加者との意見交換もできてよかった」「短期間だけど内容が濃くまとまっていた」など。(※一例です。)

※新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、開催中止・延期または実施内容の変更を行う場合があります。最新状況については、HP をご確認ください。

イベント概要

開催日程
令和3年1月16日(土曜日)・17日(日曜日)9時から17時50分までほか
会場
株式会社図書館流通センター(TRC本社ビル)
※令和3年2月にも開催します。詳細は別途 HP に掲載します。
対象
保育士資格有資格者(令和2年度保育士試験合格者を含む。)
開催内容
乳児保育・配慮が必要な子の保育・健康や安全管理・保育実技や遊びの実習・保護者対応など
※実施日によって異なります。変更となる場合もございます。
申込方法
専用の申込書( HP で入手)をダウンロードし、郵送にて申し込み
事務局
東京都保育人材・保育所支援センター
電話 03-5211-2912(平日9時から17時30分まで)
FAX 03-5211-1494
HP https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/hoiku/hoikusisien.html
問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部保育支援課
電話 03-5320-4130 FAX 03-5388-1406

若年性認知症企業向けセミナーを開催します!

若年性認知症企業向けセミナーを開催します!

65歳未満で発症する「若年性認知症」は、働き盛り世代で発症することから、ご本人やご家族は就労継続や経済問題など、高齢期で発症する認知症と異なる課題に直面します。若年性認知症は最初に職場の方が気付くことも多く、職場内での正しい理解と支援が重要です。
 東京都では、企業・団体の人事・労務担当者等を対象に若年性認知症について理解を深めていただくため、企業向けセミナーを開催します。

日時
令和3年1月20日(水曜日)15時から16時30分まで
開催
オンライン開催(ライブ配信)
定員
250名 ※参加無料、先着順
内容
①【基調講演】若年性認知症の理解と支援
講師:順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター 医師 古田 晶子氏
②若年性認知症総合支援センターによる就労支援
講師:東京都若年性認知症総合支援センター
センター長 駒井 由起子氏
③企業・団体における就労支援の取組〜若年性認知症の人とともに働く〜
講師:東京都多摩若年性認知症総合支援センター
センター長 来島 みのり氏
社会福祉法人天寿園会 居宅介護支援センター椿
主任介護支援専門員 篠原 幸子氏
申込
令和3年1月12日(火曜日)までに東京都 HP から、電子申請によりお申し込みください。
HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/gyouji/jakunen_seminar/index.html
 申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛てに、講義視聴に関するURLを送付します。
問い合わせ
福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
電話 03-5320-4277 FAX 03-5388-1395