都庁の窓口における聴覚障害者向けコミュニケーション支援を拡充します

これまで、都庁舎等へ来庁された聴覚障害等のある方のために、遠隔手話通訳機能を搭載したタブレット端末の貸し出しを行ってきましたが、このたび、支援内容を拡充しました。
内容
(1)来庁者向け支援
都庁舎または都事業所の窓口へ来庁した際、自身のスマートフォン等を用いて遠隔手話通訳を利用することができます。

(2)電話代理支援
東京都へ電話で問い合わせをする際に、テレビ電話または文字チャットにより、通訳オペレーター等が職員との電話を通訳します。

(※)本事業の詳細については、以下のHPをご覧ください。
「ICTによる聴覚障害者コミュニケーション支援事業」
HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/ictdeaf/index.html
(「電話代理支援」のページは、トップページ右上のタブからご覧いただけます。)
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
今月の主な内容
- 福祉保健2020年12月号 表紙/都庁の窓口における聴覚障害者向けコミュニケーション支援を拡充します
- 令和2年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました/受験生チャレンジ支援貸付事業/「医療と暮らしのほっとライン」
- 薬物乱用防止ポスター・標語入賞作品が決定しました/訪問看護フェスティバルを開催します!
- 「保育士就職支援セミナー」を開催します/若年性認知症企業向けセミナーを開催します!
- 東京都依存症対策普及啓発フォーラム〜今だからこそ考えたい、依存症〜を開催します/都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動状況調査を実施します
- お知らせ
- 「2020社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜/令和2年医療業務従事者の届出