福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

月刊福祉保健Web版TOPへ

都庁の窓口における聴覚障害者向けコミュニケーション支援を拡充します

都庁の窓口における聴覚障害者向けコミュニケーション支援を拡充します

これまで、都庁舎等へ来庁された聴覚障害等のある方のために、遠隔手話通訳機能を搭載したタブレット端末の貸し出しを行ってきましたが、このたび、支援内容を拡充しました。

内容

(1)来庁者向け支援
 都庁舎または都事業所の窓口へ来庁した際、自身のスマートフォン等を用いて遠隔手話通訳を利用することができます。

(1)都庁等において、遠隔手話通訳を利用できる専用のQRコードが設置されています。(2)お持ちのスマートフォンのカメラ機能等で、QRコードを読み取ります。(3)「手話」の表示をタップすると手話通訳者が画面に出て、通訳をします。

(2)電話代理支援
 東京都へ電話で問い合わせをする際に、テレビ電話または文字チャットにより、通訳オペレーター等が職員との電話を通訳します。

(1)本事業ホームページ内の「電話代理支援」のページを開き、専用のボタンをタップします。 手話や文字で伝達 (2)「手話・筆談」「文字チャット」のどちらかを選ぶと、通訳オペレーターにつながります。(3)問合せをしたい部署の電話番号を伝えると、通訳オペレーターが電話発信に、職員との電話を通訳します。

(※)本事業の詳細については、以下のHPをご覧ください。
 「ICTによる聴覚障害者コミュニケーション支援事業」
 HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/ictdeaf/index.html
 (「電話代理支援」のページは、トップページ右上のタブからご覧いただけます。)

問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413