12月3日から9日は障害者週間です


障害者の自立と社会参加を実現するためには、都民の皆さんの理解と協力が大変重要です。東京都は、障害者の福祉について関心と理解を深めていただくため、障害者週間にちなんで、ポスター等による啓発を行います。

〇東京都では障害者理解に関する情報を発信しています!
障害者理解促進特設サイト「ハートシティ東京」
HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/tokyoheart/
〇障害者週間の特別電話相談(法律・年金・福祉)
都内在住の障害者およびご家族・関係者を対象に、弁護士等が専門的な電話相談(ファクス・メールでも可)を行います。
- 日時
- 12月3日(木曜日)から9日(水曜日)まで(12月7日(月曜日)を除く。)10時から17時まで(受付は16時まで。12時から13時を除く。)
- 問い合わせ
- 東京都障害者社会参加推進センター
03-5261-0807、03-5261-0729、03-3268-7184
FAX 03-3268-7228 - Eメール
- info@tosinren.or.jp
〇障害別相談(通年実施)
障害別に、対面・電話により相談できます(てんかん・精神障害・自閉症・肝臓障害関係の相談・法律相談は要予約)。
- 問い合わせ
- 東京都障害者福祉会館
03-3455-6321(13時30分から 16時30分まで)
FAX 03-3453-6550
/11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です

SIDS は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。
SIDSの予防方法は確立していませんが、以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。
1 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
2 できるだけ母乳で育てましょう
3 たばこをやめましょう
東京都では毎週金曜日10時から16時まで電話相談を実施しています。
『SIDS 電話相談 子供を亡くされたご家族のために 03-5320-4388』
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
03-5320-4368 FAX 03-5388-1406
10月の動き
- 1日から21日
- 「ピンクリボンin東京」キャンペーンでライトアップ
- 1日
- 2020年度 都医学研都民講座(第2回)パーキンソン病を理解しよう 基礎研究と臨床研究から得られた最新の知見
- 3日
- ひきこもりにお悩みのご本人・ご家族向け合同相談会
- 13日
- 第九期東京都障害者施策推進協議会(第3回専門部会)
- 14日
- 第69回東京都社会福祉大会知事感謝状選考委員会
- 東京都児童福祉審議会第3回専門部会
- 20日
- 高齢者の特性を踏まえたサービス提供の在り方検討会(第1回)(web会議)
- 26日
- 令和2年度第2回東京都保健医療計画推進協議会(web会議)
- 27日
- 東京都南方戦没者追悼式
- 東京都物故民生児童委員追悼式
- 29日
- 第12期第4回東京都福祉のまちづくり推進協議会
今月の主な内容
- 福祉保健2020年11月号 表紙/インフルエンザとの同時流行に備えて/東京iCDC(東京感染症対策センター)からの情報発信/東京都新型コロナウイルス感染症対策条例の改正
- 11月は児童虐待防止推進月間です
- このような症状はありませんか?〜11月18日は世界COPDデー〜/今日から始めよう!糖尿病予防〜11月14日は世界糖尿病デー〜
- 11月16日から12月15日は、東京都エイズ予防月間です!〜令和2年度テーマ『大切なのは、「正しく知る」こと。』〜
- 10月1日から11月30日までは麻薬・覚醒剤乱用防止運動期間です/11月は動物譲渡促進月間です 「適正飼養講習会」の講演動画を配信します
- お知らせ
- 12月3日から9日は障害者週間です/11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です