お知らせ


東京都では、待機児童の解消に向け、多様な保育サービスの整備を進めており、その一環として、平成30年度から「ベビーシッター利用支援事業」(※)を実施しています。
このたび、本事業のベビーシッターとなっていただける方を広く募集するため、「ベビーシッター募集セミナー」を開催し、講演会や、事業者による就職相談会を行います。
保育士資格をお持ちの方、ベビーシッター経験のある方はもちろん、保育の経験がない方もご参加いただけます。託児室(要申込・先着順)もご用意しておりますので、ぜひお越しください。
- 日時
- 12月12日(土曜日)13時から17時まで(就職相談が終わった方から順次解散)
- 会場
- TKPガーデンシティ渋谷(渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル4階/渋谷駅から徒歩3分)
- 内容
- (1)講演「ベビーシッターの仕事とは」(公益社団法人全国保育サービス協会)
(2)講演「近年のベビーシッターの仕事の広がり、行政との連携について」(東京都福祉保健局)
(3)講演「ベビーシッターの仕事の魅力について」(現役ベビーシッター)
(4)ベビーシッター利用支援事業認定事業者による就職相談会 - 参加費
- 無料
- 申込方法
- 詳細は(公社)全国保育サービス協会HP掲載のチラシをご参照の上、12月9日(水曜日)までに申込フォームからお申し込みください。
HP http://acsa.jp
※ベビーシッター利用支援事業とは
待機児童の保護者等が、お子さんが保育所等に入所できるまでの間、本事業の参画事業者として東京都が認定した認可外のベビーシッター事業者を利用する場合に、利用料の一部を助成する事業です。
保護者の方に安心してサービスを利用していただけるよう、事業に参画するベビーシッター事業者を東京都が独自に審査・認定するとともに、保育を担うベビーシッターの養成も行っています。
- 問い合わせ
- 公益社団法人 全国保育サービス協会
(〒160-0007 新宿区荒木町5-4 クサフカビル2階)03-5363-7455 FAX 03-5363-7456
(本セミナーは、東京都が公益社団法人全国保育サービス協会に委託して実施します。)

東京都では、「薬と健康の週間」(10月17日から10月23日まで)の一環として「令和2年度第1回 おくすり講座」をオンライン(WEB配信形式)で開催しています。申し込み不要で、どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。
- 配信期間
- 10月20日(火曜日)から11月30日(月曜日)まで
- 内容
- 短編動画「健康でいたいから 上手につきあう健康食品のはなし」
以下の4つの動画が視聴できます。
第1話 健康食品ってなに?(約6分)
第2話 健康食品で不健康に!?(約11分)
第3話 健康食品の個人輸入や契約トラブル(約5分)
第4話 健康食品を利用する前に(約2分) - 視聴方法
- 下記サイト等から動画を視聴できます。
・東京都公式動画チャンネル「東京動画」
・東京都 HP

※ご視聴に係る通信費は、視聴者様のご負担となります。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター健康危機管理情報課食品医薬品情報担当
03-3363-3472
- HP
- http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/forum20_1/


「親からいつも怒られる」「育児が大変、イライラする」など親子のかかわりで困っていること、子育ての悩みなど、ひとりで抱え込まずに気軽に相談してください。
- 対象
- 都内にお住まいの児童(18歳未満)と保護者の方
- 対応時間
- 平日 9時から23時まで(受付は22時30分まで)
土曜日・日曜日・祝日 9時から17時まで

- ※ ご利用の前に、右記の二次元バーコードをスマートフォン等で読み取るか、または、LINEの「公式アカウント」から「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」で 検索して友だち登録をしてください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部計画課
03-5320-4137 FAX 03-5388-1406

「泌尿器系ストーマのオストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業)三田」
- 日時
- 11月22日(日曜日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 東京都障害者福祉会館(港区芝五丁目18-2)
参加希望の方は、直接会場へお越しください。
- 問い合わせ
- 日本オストミー協会東京都協議会
03-5272-3550
または、
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

- 対象
- 都内在住で身体障害者手帳1級から3級をお持ちで高卒程度の学力があり、在宅で週4日以上、1日4時間から6時間の学習が可能な方
- 期間
- 2年
- 定員
- 5名程度
- 申込
- 12月16日(水曜日)まで(消印有効)
- 募集要項
- 請求は140円切手を貼った返信用の封筒(A4サイズ)を同封し、事前に社会福祉法人東京コロニー職能開発室(〒170-0005 豊島区南大塚3丁目43-11 福祉財団ビル6階)へ。HPからダウンロードも可能です。
- 問い合わせ
- 社会福祉法人東京コロニー職能開発室
03-6914-0859 FAX 03-6914-0869
または、
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- https://www.tocolo.or.jp/syokunou/

東京都多摩立川保健所、東京都立川児童相談所、東京都健康安全研究センター食品監視第二課は、東京都立川福祉保健庁舎に移転します。
- 移転先
- 〒190-0023 立川市柴崎町二丁目21番19号 移転先での業務開始予定日11月24日(火曜日)
- 交通
- JR「立川駅」から徒歩9分
- 連絡先
- 東京都多摩立川保健所
042-524-5171 FAX 042-528-2777
東京都立川児童相談所042-523-1321 FAX 042-526-0150
東京都健康安全研究センター食品監視第二課042-529-8899 FAX 042-529-0522
※ TEL・FAX に変更はありません。

- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部保健政策課
03-5320-4334 FAX 03-5388-1427
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
03-5320-4127 FAX 03-5388-1406
- 問い合わせ
- 福祉保健局健康安全部健康安全課
03-5320-4458 FAX 03-5388-1426
今月の主な内容
- 福祉保健2020年11月号 表紙/インフルエンザとの同時流行に備えて/東京iCDC(東京感染症対策センター)からの情報発信/東京都新型コロナウイルス感染症対策条例の改正
- 11月は児童虐待防止推進月間です
- このような症状はありませんか?〜11月18日は世界COPDデー〜/今日から始めよう!糖尿病予防〜11月14日は世界糖尿病デー〜
- 11月16日から12月15日は、東京都エイズ予防月間です!〜令和2年度テーマ『大切なのは、「正しく知る」こと。』〜
- 10月1日から11月30日までは麻薬・覚醒剤乱用防止運動期間です/11月は動物譲渡促進月間です 「適正飼養講習会」の講演動画を配信します
- お知らせ
- 12月3日から9日は障害者週間です/11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です