11月は児童虐待防止推進月間です

児童虐待とは保護者によって子供に加えられた行為で、身体的虐待・性的虐待・心理的虐待・ネグレクト(養育の放棄または怠慢)に分類されますが、ほとんどの場合、重複して起こっています。
昨年度における、都内の児童相談所での虐待対応件数は、21,659件となっており、この10年間で約6倍となり毎年増加しています。また、児童虐待によって尊い命が失われる痛ましい事件が後を絶ちません。
児童虐待はどの家庭でも起こりうることですが、皆さんのちょっとした気づきや心配りで深刻化を防ぐことができます。

OSEKKAIくんとは
児童虐待防止推進キャラクター
優しく、温かく、親子を見守り、都民すべての人をOSEKKAI 化することを夢見ています

東京OSEKKAI 化計画ホームページ
HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/
「OSEKKAI(おせっかい)」とは、子育てしている親子を優しく温かく見守る行動のことをいいます。
東京都は、皆さんのOSEKKAI により、児童虐待を未然に防止し、早期対応につなげる計画を推進します。
○子供の様子
・不自然な傷がある
・衣服や身体がいつも汚れている など
○親の様子
・地域の中で孤立している
・子供のけがや病気を放置している
・小さな子供を置いたまま度々外出している など
「虐待かな」と思ったら迷わず、
児童相談所虐待対応ダイヤル189 や、
子供家庭支援センターへ
〇電話による相談 03-3366-4152
(よいこに電話相談)
〇聴覚・言語障害者用 FAX 03-3366-6036
月曜日から金曜日まで:9時から21時まで
土曜日・日曜日・祝日:9時から17時まで
(年末年始を除く。)
〇LINE による相談 子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京
月曜日から金曜日まで:9時から23時まで(受付は22時30分まで)
土曜日・日曜日・祝日:9時から17時まで
相談は、お住まいの区市町村の子供家庭支援センターまたは児童相談所でも受け付けています。

「体罰は×(バツ)〜叩かない、どならない宣言〜」
子育ては楽しいことばかりでなく大変なこともたくさんあります。時にはイライラを子供にぶつけそうになることもあると思います。しかし、叩いたりどなったりすることは、子供の脳の発達に深刻な影響を及ぼし、健全な成長を阻害する恐れがあります。
そこで東京都は体罰等によらない子育てのポイントをまとめた動画やハンドブックを作成しました。HP から動画の閲覧やハンドブックのダウンロードができます。ぜひご活用ください。
HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/taibatsuhabatsu/
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
03-5320-4090 FAX 03-5388-1406
今月の主な内容
- 福祉保健2020年11月号 表紙/インフルエンザとの同時流行に備えて/東京iCDC(東京感染症対策センター)からの情報発信/東京都新型コロナウイルス感染症対策条例の改正
- 11月は児童虐待防止推進月間です
- このような症状はありませんか?〜11月18日は世界COPDデー〜/今日から始めよう!糖尿病予防〜11月14日は世界糖尿病デー〜
- 11月16日から12月15日は、東京都エイズ予防月間です!〜令和2年度テーマ『大切なのは、「正しく知る」こと。』〜
- 10月1日から11月30日までは麻薬・覚醒剤乱用防止運動期間です/11月は動物譲渡促進月間です 「適正飼養講習会」の講演動画を配信します
- お知らせ
- 12月3日から9日は障害者週間です/11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です