9月は (障) 受給者証の更新月です

乳幼児医療費助成制度((マル乳))および義務教育就学児医療費助成制度(
(マル子))は、毎年10月に医療証が一斉更新となります。
更新月の前日(9月30日)までに新しい医療証が届かない方は、お住まいの区市町村担当窓口へお問い合わせください。
受診の際には、新しい医療証と被保険者証を必ず窓口に提出してください。
【有効期間】 令和2年10月1日から令和3年9月30日まで
なお、区市町村により所得制限等がありますので、手続き等の詳細はお住まいの区市町村へお問い合わせください。


【対象】小学校入学前までの乳幼児
- ※ 6歳児は有効期間が令和3年(2021年)3月31日までとなっています。
【窓口負担】
《通院》負担はありません。《入院》食事療養標準負担額をお支払いください。


【対象】小学生・中学生
- ※ 15歳児は有効期間が令和3年(2021年)3月31日までとなっています。
【窓口負担】
●負担者番号「88133」「88135」「88137」
《通院》負担はありません。
《入院》食事療養標準負担額をお支払いください。
●負担者番号「88131」「88134」(医療証の右上に 通院負担有200円 と表示)
《通院》通院1回につき200円(200円未満の場合もあります。) をお支払いください。調剤および訪問看護については、負担はありません。
《入院》食事療養標準負担額をお支払いください。
- 問い合わせ
- 住民票のある区市町村
- または、
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部医療助成課
03-5320-4571 FAX 03-5388-1437

- 実施日
- 【第5回】9月16日(水曜日)
【第6回】10月24日(土曜日)
【第7回】11月18日(水曜日)
【第8回】1月23日(土曜日)
【第9回】2月6日(土曜日)
【第10回】3月6日(土曜日) - 会場
- 社会福祉法人聴力障害者情報文化センター内
- 対象者
- 都内在住・在勤・在学で聞こえや補聴器について相談したい方等。各回10人
- 相談時間
- 1人50分程度。①10時から ②11時から ③13時から ④14時から ⑤15時から
- 申込
- ①氏名 ②希望日と希望時間 ③住所 ④年齢 ⑤電話番号または FAX番号をTEL、FAX 、郵送、来所、Eメールにより社会福祉法人聴力障害者情報文化センター(〒153-0053 東京都目黒区五本木1-8-3、Eメール soudan@jyoubun-center.or.jp)へ。先着順。
詳細は、HP をご覧ください。
- 問い合わせ
- 社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター
03-6833-5004 FAX 03-6833-5005
- または、
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
8月の動き
- 11日
- 東京都小児医療協議会(Web会議)
- 15日
- 東京都戦没者追悼式
- 18日
- 介護講師派遣事業研修実施企業説明会
- 第九期東京都障害者施策推進協議会第1回専門部会
- 21日
- 第68回東京都社会福祉審議会(総会)(オンライン)
- 25日
- 第2回東京都社会福祉審議会民生委員審査専門部会
- 26日
- 第12期東京都福祉のまちづくり推進協議会「第4回専門部会」
- 都有地活用による地域の福祉インフラ整備事業
- 認知症高齢者グループホーム及び障害福祉サービス
- 事業所等整備・運営事業者公募説明会
- 28日
- 東京都児童福祉審議会第2回専門部会