福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

月刊福祉保健Web版TOPへ

>9月は自殺対策強化月間です

9月は自殺対策強化月間です
話してみよう糸口見つかるから 0570-087478

自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であり、誰もが当事者となり得る重大な問題です。
 また、今般、新型コロナウイルス感染症による経済活動や社会生活への影響が拡大していることから、自殺リスクの高まりが懸念されています。
 東京都では、毎年9月と3月を自殺対策強化月間に位置付け、「自殺防止!東京キャンペーン」を実施しています。自殺対策強化月間に合わせて、区市町村や関係団体と連携し、「生きることの包括的な支援」として、特別相談や普及啓発に取り組みます。

○ 相談窓口の時間延長を行います 

消えてしまいたいほどつらい時、気持ちを受け止め、必要な支援につなげます。

 電話相談

 東京都自殺相談ダイヤル〜こころといのちのほっとライン〜
0570-087478はなしてなやみ
毎日14時から翌朝5時30分まで
9月23日(水曜日)から9月27日(日曜日)までは、毎日24時間受け付け

 LINE相談

 アカウント名:相談ほっとLINE@東京
 LINEアプリでアカウント名を検索するか、二次元バーコードから友だち登録の上、ご利用ください。

QRコード

8月20日(木曜日)以降、毎日15時から21時30分まで受け付け

この他、さまざまな機関が心身や生活等の悩みに関する相談窓口を設けています。詳細は、以下の HP からご覧ください。

HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/tokyokaigi/madoguti/index.html

○ 学生向けこころといのちの講演会「メンタルヘルス・ファーストエイド講習〜身近な人のこころの不調に気づいたら?〜」を開催します

齋藤 百枝美氏

今回のテーマ「メンタルヘルス・ファーストエイド」は、メンタルヘルスの問題を抱える人に対して、専門家に相談するまでの間に、そばにいる身近な人が行う「こころの応急処置」のプログラムです。
 身近な人の心の不調への具体的な対応方法について、ロールプレイを交えて実践的に学びます。

日時
10月3日(土曜日)13時30分から16時まで
主な対象
都内に在住または在学する学生
講師
齋藤 百枝美 氏(東京薬科大学薬学部客員教授/元・帝京大学薬学部教授)
申込方法
以下のとおりメールでお申し込みください。
Eメール S0000289@section.metro.tokyo.jp
【件名】こころといのちの講演会参加申込
【本文】①お名前 ②電話番号 ③メールアドレス ④所属等
※ 本講演会はオンライン開催です。参加方法等は、以下の HP をご覧ください。
問い合わせ
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03-5320-4310
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/tokyokaigi/torikumi/campain/index.html

>10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が始まります

>10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が始まります
>赤い羽根共同募金運動

共同募金は、地域に根ざした在宅福祉サービスの充実やボランティア活動支援など、地域のさまざまな福祉活動のほかに、災害支援にも役立てられています。
 今年も皆さまのご協力をお願いします。

問い合わせ
社会福祉法人東京都共同募金会
電話 03-5292-3182 FAX 03-5292-3189
HP
http://www.tokyo-akaihane.or.jp/
問い合わせ
福祉保健局生活福祉部地域福祉課
電話 03-5320-4045 FAX 03-5388-1405