福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

月刊福祉保健Web版TOPへ

令和2年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講者募集!

令和2年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講者募集!

保育や子育て支援分野の仕事に携わりたいと思っている皆さん、保育や子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修」を受講してみませんか。

対象者
都内在住か、都内で保育や子育て支援分野に在勤している方で、地域の保育所や利用者支援事業、放課後児童クラブ、児童養護施設等の仕事に携わることを希望する方
研修内容
・開催回数
「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講。講義・演習など。地域保育コース/8日間(全14クラス)、地域子育て支援コース/3日または5日間(5クラス)、放課後児童コース/4日間(3クラス)、社会的養護コース/4日間(1クラス)
開催時期
9月頃から順次実施
研修場所
新宿・飯田橋・立川等
定員
各クラス80名程度
申し込み
7月1日から15日まで(必着)に所定の申込書(区市町村窓口かHPで入手可)を郵送(簡易書留)で東京都福祉保健財団または、株式会社東京リーガルマインドへ。
  • ※区市町村での申込書配布は7月1日(水曜日)からとなります。
  • ※本研修では、各事業への就業のあっせん等は行いません。
  • ※子育て支援員についての詳細は、下記サイトをご覧ください。

<地域保育コースについて>

問い合わせ
東京都福祉保健財団
電話03-3344-8533
HP
http://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/

<地域子育て支援コース・放課後児童コース・社会的養護コースについて>

問い合わせ
株式会社東京リーガルマインド
電話03-5913-6225
HP
https://public.lec-jp.com/kosodate-tokyo/

<その他研修全般に関することについて>

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話03-5320-4121 FAX 03-5388-1406
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/kosodateshieninkensyuu01.html

東京都食品安全審議会の都民委員を募集します

東京都食品安全審議会の都民委員を募集します

東京都では、食品の安全の確保に関する施策について調査審議するため、東京都食品安全審議会を設置しています。この審議会は、学識経験者や消費者団体の代表、事業者のほか、都民からの公募委員で構成されています。このたび、現委員の任期が満了となるため、以下のとおり公募委員を募集します。

募集人数
2人
任期
委嘱の日(令和2年12月予定)から2年間
応募資格
都内在住の満20歳以上の方(令和2年7月1日現在)で、平日に開催する年5回程度の会議に出席できる方(現在、東京都の他の附属機関の委員となっている方および都職員を除く。)
応募方法
次の(1)および(2)の書類を併せて、応募先まで郵送またはEメールで送付してください。
Eメールで送付する場合には、Windows対応のWord文書(Microsoft Word)またはテキスト文書を添付すること。なお、応募書類については返却しません。
(1)作文(1,000字程度)
テーマ:応募動機と食の「安全」と「安心」には何が大切だと考えるか
(2)①住所 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④性別 ⑤職業 ⑥電話番号 ⑦メールアドレス( Eメールで送付する場合のみ)を記入したもの(作文とは別の用紙に記入すること。) Eメールの場合には件名に「東京都食品安全審議会都民委員応募」とお書きください。
応募先
〒163-8001(住所不要)東京都福祉保健局健康安全部食品監視課
EメールS0000293@section.metro.tokyo.jp
応募締切
7月14日(火曜日)まで(消印有効)(Eメールで送付する場合は、7月14日まで(必着))
選考方法
福祉保健局に設置する公募委員選考委員会で選考の上、決定します。選考は、書類選考(一次)、面接(二次)により行い、結果は11月(予定)に本人へ通知します。
問い合わせ
福祉保健局健康安全部食品監視課
電話03-5320-4401 FAX 03-5388-1431

今月の主な内容

月刊福祉保健Web版トップページへ東京都福祉保健局トップページへ