夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」〜行ってみよう 少しの勇気で 救える命〜

献血への継続的なご理解・ご協力をお願いします
- 7月を「愛の血液助け合い運動」実施月間とし、都民の皆さまに向けて献血へのご協力をお願いしています。
血液は人工的に造ることができず、長期間保存することもできないため、献血によって継続的に血液を確保する必要があります。
病気やけがで輸血を必要とする方々へ、安定的に血液を届けるために皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。


- 都内13カ所の献血ルームと、不定期に稼働している献血バスで受け付けています。
都内の献血ルーム受付時間および献血バス運行情報、ウェブ会員予約サイト「ラブラッド」は東京都赤十字血液センターHPをご覧ください。
全ての献血ルームと一部の移動献血会場で予約可能です。
また、各会場では新型コロナ感染症対策を行っています。最新の情報は、同HPをご覧ください。

- 献血には、下記の種類があり、種類によって採血量が異なります。
また、献血する方と輸血を受ける方の健康を守るため、さまざまな基準や制限が設けられています。
<400mL・200mL 献血(全血献血)>
血液中の全ての成分を採血する方法です。
<成分献血>
成分採血装置を使用して特定の成分(血小板や血しょう)だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。成分献血は、献血者の身体への負担も軽く、多くの血小板や血しょうを採血できる特長があります。 - ※ 採血にかかる時間は、全血献血は10分から15分程度、成分献血は40分から90分程度です。献血後は、休憩場所で十分に水分をとり、しばらく休憩していただきます。

- 人間の血液は、血液型が同じでも微妙に異なっています。輸血量が同じであれば、少ない献血者からの血液を輸血した方が、血液を介する感染の危険性も少なく、輸血を受ける方の身体への負担が軽いことが分かっています。
- ◆献血の前に◆
献血する方や、輸血を受ける方の安全のため、服薬中の方や海外から帰国(入国)して4週間以内の方などには、献血をご遠慮いただく場合があります。
また、献血後には水分補給や休憩を取ること、献血直後のスポーツ・喫煙・飲酒等は控えることなどの注意点もあります。
詳細は、東京都赤十字血液センターHPをご覧ください。
《※HIV検査を目的とした献血は行えません》
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部疾病対策課
03-5320-4506 FAX 03-5388-1437
東京都赤十字血液センター HP https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/
今月の主な内容
- 福祉保健2020年7月号 表紙/「新しい日常」が定着した社会に向けて
- 夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」〜行ってみよう 少しの勇気で 救える命〜
- 蚊の季節です!! 『感染症を媒介する蚊対策講習会』の講義動画を配信中/新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公費負担医療の有効期間延長措置について
- 夏休みの自宅学習に! 食の安全こども調査隊 参加者募集!/「犯罪お悩みなんでも相談」のご案内
- 令和2年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講者募集!/東京都食品安全審議会の都民委員を募集します
- お知らせ
- 「保育士就職支援セミナー」を開催します/令和元年台風第15号・第19号に対する義援金の最終配分について
- 肝炎ウイルス検診を受けましょう〜7月28日は「日本肝炎デー」、7月27日から8月2日は「肝臓週間」〜