夏休みの自宅学習に! 食の安全こども調査隊 参加者募集!


東京都健康安全研究センターでは、食の安全について、小学生が楽しみながら学べるよう、例年夏休みの時期に、食に関する施設の「調査」や簡単な実験などを行う「食の安全こども調査隊」を実施しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、集合形式ではなく、食中毒予防に関する学習資材を用いた自宅学習形式で実施します。

食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」について、ご家庭での実験や調理を通じて理解を深めていただく内容です。
- 〇「つけない」…手形培地で手洗い前後の手の菌を視覚的に確認!
- 〇「ふやさない」…温度計で冷蔵庫内の温度、買い物帰りの冷蔵品の温度を確認!
- 〇「やっつける」…手作りハンバーグなどの加熱時間と肉や肉汁の色の変化を確認!
※内容は一部変更になる可能性があります。

テキストやまとめ用ノート、実験用資材など(食品は含みません。)をお送りします。
また、学習後、まとめ用ノートの写しをご送付いただいた参加者全員に、修了証と記念品をお送りします。

8月上旬

都内在住の小学生(4年生から6年生)・50名


以下のいずれかの方法で、お申し込みください。申し込みの締め切りは、7月31日(金曜日)まで(はがきの場合は消印有効)です。定員を超えるお申し込みがあった場合は、抽選を行います。抽選の結果は、8月上旬にお知らせいたします。
・電子申請(以下の HP をご確認ください。)
HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tyousatai/r2tyousatai.html
・往復はがき
- 〔往信(表面)〕
- 〒169-0073 新宿区百人町3-24-1
東京都健康安全研究センター食品医薬品情報担当 宛 - 〔往信(裏面)〕
- ①食の安全こども調査隊へ参加希望、②住所、③お子様の氏名・ふりがな、④お子様の学年、⑤保護者の電話番号、⑥保護者の電子メールアドレス
- 〔返信(表面)〕
- 住所および保護者の氏名
- 〔返信(裏面)〕
- 白紙のままご郵送ください。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
03-3363-3472 FAX 03-5386-7427
「犯罪お悩みなんでも相談」のご案内

東京都は、「犯罪お悩みなんでも相談」窓口を設置し、万引きなどの犯罪行為をしてしまうご本人やそのご家族、関係者の方などを対象に電話相談を受け付けています。
社会福祉士や精神保健福祉士が、お話を丁寧にお聴きすることで、ご本人の状況や生活環境等を的確に把握し、適切な支援機関や団体の紹介などを行います。

- 受付期間
- 10月31日(土曜日)まで
- 受付日・時間
- 火曜日から土曜日まで(祝日を除く。)
9時から17時まで - 対象
- 都内在住で万引きなどの犯罪行為をしてしまうご本人、そのご家族または関係者の方など
- 費用
- 無料 ※ 利用に伴う電話代や交通費は相談者負担です。
- その他
- 秘密は厳守いたします。 ※ニックネームや匿名での相談が可能です。
来所相談も可能です。
- 問い合わせ
- 都民安全推進本部総合推進部都民安全推進課
03-5388-2265
今月の主な内容
- 福祉保健2020年7月号 表紙/「新しい日常」が定着した社会に向けて
- 夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」〜行ってみよう 少しの勇気で 救える命〜
- 蚊の季節です!! 『感染症を媒介する蚊対策講習会』の講義動画を配信中/新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公費負担医療の有効期間延長措置について
- 夏休みの自宅学習に! 食の安全こども調査隊 参加者募集!/「犯罪お悩みなんでも相談」のご案内
- 令和2年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講者募集!/東京都食品安全審議会の都民委員を募集します
- お知らせ
- 「保育士就職支援セミナー」を開催します/令和元年台風第15号・第19号に対する義援金の最終配分について
- 肝炎ウイルス検診を受けましょう〜7月28日は「日本肝炎デー」、7月27日から8月2日は「肝臓週間」〜