「新しい日常」が定着した社会に向けて

新型コロナウイルスとの長い戦いを見据え、暮らしや働く場での感染拡大を防止する習慣=「新しい日常」を、一人一人が実践していきましょう。

- 買い物
- ● 少人数・短時間で済ませよう
- ● レジで並ぶ時は間隔を空けよう
- ● 通販やキャッシュレスを活用しよう
- 娯楽・スポーツ等
- ● オンラインを活用し楽しもう
- ● 公園は空いている時間、場所を選ぼう
- 公共交通機関
- ● 混んでいる時間帯を避けよう
- ● 徒歩や自転車を利用しよう
- 食事
- ● お箸やお皿の共有を避ける、座り方を工夫するなど、新しい食事マナーを実践しよう
- ● テイクアウトやデリバリーを利用しよう
- 働き方
- ● テレワークや時差出勤を積極的に行おう
- ● オンライン会議やはんこレスを進めよう
- ● ついたてや換気、消毒など、職場に応じた工夫をしよう
- 問い合わせ
- 東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
03-5388-0567
- 検査・医療等の体制整備
今後予想される「第2波」に備え、検査体制の拡充、症状に応じた医療体制の確保等に取り組んでいます。 - ►検査体制を拡充
感染の疑いがある患者から検体採取を行う新型コロナ外来やPCRセンター設置のための支援を行い、都内全域の検査体制を拡充します。また、民間検査機関等へ検査機器の導入支援等により、都内全体での検査処理能力の向上を図ります。 - ►検査費の全額公費負担
保険適用によるPCR検査、抗原検査の自己負担分を全額公費で負担します。 - ►病床を確保
感染拡大の状況に応じて病床を速やかに確保できるよう、病床確保のレベルを3段階に設定し、病床を確保していく体制を整えます(最大4,000床、うち重症700床)。
<「検査体制」について>
- 問い合わせ
- 福祉保健局健康安全部感染症対策課
03-5320-4483
<「医療体制」について>
- 問い合わせ
- 福祉保健局健康安全部感染症対策課
03-5320-4347
今月の主な内容
- 福祉保健2020年7月号 表紙/「新しい日常」が定着した社会に向けて
- 夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」〜行ってみよう 少しの勇気で 救える命〜
- 蚊の季節です!! 『感染症を媒介する蚊対策講習会』の講義動画を配信中/新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公費負担医療の有効期間延長措置について
- 夏休みの自宅学習に! 食の安全こども調査隊 参加者募集!/「犯罪お悩みなんでも相談」のご案内
- 令和2年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講者募集!/東京都食品安全審議会の都民委員を募集します
- お知らせ
- 「保育士就職支援セミナー」を開催します/令和元年台風第15号・第19号に対する義援金の最終配分について
- 肝炎ウイルス検診を受けましょう〜7月28日は「日本肝炎デー」、7月27日から8月2日は「肝臓週間」〜