お知らせ

お知らせ

失語症者向け意思疎通支援者養成講習会

対象
失語症者の福祉に理解と熱意があり、受講後、都内で活動できる方。書類選考有。
講習期間
必修基礎コース 5月23日(土曜日)から令和3年2月20日(土曜日)まで(全40時間)
応用コース 5月23日(土曜日)から令和3年2月20日(土曜日)まで(全40時間)
定員
必修基礎コース40人、応用コース20人(原則必修基礎コース修了者)
申込
①または②のいずれかの方法
①所定の申込書(HP等で入手可)を郵送またはEメールで東京都言語聴覚士会へ(〒164-8512 中野区中野4−1−1中野サンプラザ9階、TEL 03-6859-7568
Eメールoubo-ishisotsu@st-toshikai.org
②東京都言語聴覚士会 HP 応募フォームに直接入力)
申込期限
3月17日(火曜日)(消印有効)
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/shitugoyousei.html
問い合わせ
東京都言語聴覚士会 電話 03-6859-7568
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
区切り線

中途失聴者・難聴者手話講習会

対象
都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
日時
4月10日(金曜日)から9月18日(金曜日)までの毎週金曜日(全22回)
①13時30分から ②18時30分から
会場
①多摩会場 多摩障害者スポーツセンター ②三田会場 東京都障害者福祉会館
定員
いずれも入門・初級・中級・上級クラス各15名(中級は三田のみ)
各会場とも面接あり(4月3日(金曜日)は多摩・三田両会場ともに開催)
申込方法
申込書の入手:住所、氏名、電話番号、FAX番号、「中途失聴者・難聴者手話講習会受講希望」と明記し、FAXかはがきにて下記へ。またはHPからダウンロード。
申込書を3月9日(月曜日)まで(消印有効)に下記へ。詳細はHPで。
テキスト代1,500円
東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/shuwakoushuukai.html
区切り線

第31回腎臓病を考える都民の集い

日時
3月15日(日曜日)13時から16時30分まで
会場
都民ホール(東京都庁都議会議事堂1階)
定員
250名(当日先着順。参加費無料)
講演
①「慢性腎臓病(CKD)を良く知ろう〜腎臓を守るために〜」
福井 亮 先生(東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科助教)
②「今日から実践!腎臓を守る食事療法のコツ」
赤石 定典 先生(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長管理栄養士) 
問い合わせ
特定非営利活動法人東京腎臓病協議会
電話 03-3944-4048
福祉保健局保健政策部疾病対策課
電話 03-5320-4476
区切り線

人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会

内容
地震に際しての一時滞在施設の備え等
日時
3月8日(日曜日)13時30分から16時30分まで
会場
立川市市民会館(たましんRISURUホール)
(立川市錦町3‐3‐20)5階 第6から7会議室
参加希望の方は、直接会場へお越しください。
問い合わせ
日本オストミー協会東京都協議会
電話 03-3205-0248
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
区切り線

放射線の基礎知識に関する講演や放射線測定の実習などを行う講習会を実施します

開催日時
2月28日(金曜日)14時から17時まで
会場
東京都健康安全研究センター(新宿区百人町3‐24‐1)
内容
講師:藤島 かおり 先生(日本アイソトープ協会)
   薮谷 孝志 先生(元富士電機株式会社)
○放射線の基礎的事項に関する講演
○放射線の性質に関する実習
○グループディスカッション
定員
50名(参加無料。申込者多数の場合は抽選)
申込締切
2月19日(水曜日) ※郵便の場合は当日必着
申込
往復はがきまたはHPにより、お申し込みください。
(記入項目)
①氏名(ふりがな)、②電話番号、③業種(お勤めの場合)、④同行される方全員の氏名、⑤講習会でお聞きになりたい内容、ご質問、⑥手話通訳や車いす利用などが必要な方はその旨、⑦保育を希望される方は子供の人数と年齢
往復はがきの郵送先
〒169-0073 新宿区百人町3‐24‐1
東京都健康安全研究センター 環境情報担当
HP
QRコード
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=R1housyasen2
問い合わせ
東京都健康安全研究センター環境情報担当
電話 03-3363-3487
区切り線

「シニアと家族のお薬シンポジウム」を開催します!

「シニアと家族のお薬シンポジウム」は、東京都とPMDA((独)医薬品医療機器総合機構)の初コラボ!
 前半は、薬による思わぬ副作用について、経験者の立場からのご講演。後半は、シニア世代に多い薬の副作用、意外と知らない薬やサプリメントの飲み合わせなどについてクイズ形式で分かりやすく解説します。来場者プレゼントあり。
 多くの方のご参加をお待ちしています。

日時
3月8日(日曜日) 13時30分から15時45分まで(開場:13時)
場所
都民ホール(東京都庁 都議会議事堂1階)
主催
東京都、(独)医薬品医療機器総合機構
講師
湯淺 和恵 氏(SJS(スティーブンス・ジョンソン症候群)患者会代表)
アドバイザー
林 昌洋 氏((一社)日本病院薬剤師会副会長)、
望月 眞弓 氏(慶應義塾大学名誉教授)、
堀越 博一 氏((公社)日本薬剤師会理事)
定員
200名(当日先着順、参加無料)※申込は不要です。当日会場にお越しください。
問い合わせ
健康安全研究センター健康危機管理情報課食品医薬品情報担当
電話 03-3363-3472
HP
http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/forum19_2/

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 ※1 みんなでテニス
【共催:センタークラブ】
王子グリーンテニスクラブ
2月22日(土曜日)
13時から16時まで ※雨天中止
障害児者・介護者
地域住民
不要
※2 みんなで卓球
【共催:センタークラブ】
レインボースペシャルオリンピックス東京
2月29日(土曜日)
13時から15時まで
障害児者・介護者
地域住民
不要
※3 にこにこ水中運動 毎週月曜日 4月から※ 9月30日、3月30日を除く
10時15分から10時50分まで
障害児者・介護者 不要
多摩 ※4 TAMA アクア 2月2日(日曜日)
12時から13時まで
障害児者 不要
※5 レッツ!車いすバスケ 2月23日(日曜日)
9時から12時まで
障害児者・介護者
地域住民
不要
※6 みんなで✩ボッチャ 2月24日(月曜日)
10時から12時まで
障害児者・介護者
地域住民
不要

※1※2 初心者でも大丈夫!ラケットスポーツを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方もご一緒にどうぞ!

※3 水の力を利用した体操のアクアビクスと浮き具を利用したヌードルビクスをします!
また、ウォーキングでは、水中を自由自在に歩行します。

※4 リラクゼーションからアクアビクスまで水中で楽しく身体を動かしましょう!

※5 車椅子の基本操作や試合を行います。どなたでもご参加いただけます。車いすバスケに挑戦してみましょう!

※6 ボッチャは誰もが一緒に楽しめる奥深いスポーツです。どなたでもご参加いただけます。お友だちを誘ってみんなで挑戦してみましょう!

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com