令和元年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました

令和元年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました
東京都硫黄島戦没者追悼式

1月16日(木曜日)、小笠原村硫黄島において、令和元年度東京都硫黄島戦没者追悼式が執り行われました。硫黄島は、第二次世界大戦末期の激戦地であり、2万人あまりの尊い命が失われた、現在でも戦争の痕が色濃く残る島です。
 東京都は、関係ご遺族と共に、硫黄島で戦没された方々を慰霊し、平和を願う都民の強い決意を表すことを目的として毎年追悼式を挙行しており、本年で37回目の実施となります。これまでは自衛隊の支援を受け、輸送機を利用していましたが、ご遺族の高齢化を踏まえ、民間航空機により硫黄島へ向かいました。
 追悼式は、「鎮魂の丘」慰霊碑前において、ご遺族54名のほか関係者が参列して行われ、戦没者遺族代表の岩井堅太郎さんが追悼のことばを述べたほか、参列者全員が慰霊碑に白い菊を捧げました。その後、島内の慰霊碑や戦跡を巡拝し、戦没者のご冥福をお祈りしました。

問い合わせ
福祉保健局生活福祉部計画課
電話 03-5320-4078
手話通訳者・要約筆記者養成講習会

手話通訳者

期間
5月13日(水曜日)から令和3年3月10日(水曜日)まで(①〜⑤毎週水曜日、⑥毎週木曜日)
会場
オリンピック記念青少年総合センター ほか
クラス
①地域手話通訳者クラス、 ②手話通訳者実践クラス、 ③手話通訳士実践クラス、 ④手話指導者養成クラス、 ⑤手話通訳者指導者養成クラス、 ⑥手話指導者養成クラス(中途失聴・難聴者向け手話指導)
※いずれも昼・夜クラスあり(⑥夜のみ)
対象者
応募条件の詳細は、福祉保健局HP掲載の募集要項参照
定員
①180名、②60名、③60名、④60名、⑤60名、⑥30名、全450名

要約筆記者

期間
4月23日(木曜日)から令和3年2月18日(木曜日)まで(毎週木曜日)
会場
東京都障害者福祉会館
クラス
⑦手書きコース、 ⑧PCコース(いずれも昼のみ)
対象者
初心者の方
定員
各12名
申込
いずれも3月13日(金曜日)まで(消印有効)に所定の申込書(福祉保健局HPで入手可)を郵送で東京手話通訳等派遣センターへ(応募条件あり、選考試験あり)。

HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/kousyu.html(①〜⑥)

   https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/youyakuyousei.html(⑦〜⑧)

東京手話通訳等派遣センター
 〒160-0022新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル5階
 電話 03-3352-3359 FAX 03-3354-6868

問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
地域に根差した健康づくりに取り組む団体、事業所の表彰式兼活動報告会を開催します! 地元から発信する健康づくり支援事業
a

健康寿命の延伸を目指し、東京都では地域のつながりに資する健康づくりの取組を募集しました。このたび、その中で優秀な取組を行う団体や事業所を表彰し、その活動を報告する会を開催致します。ご参加のお申込み、お問い合わせについては下記までご連絡ください。

開催日時
2月14日(金曜日)14時から16時まで
会場
都民ホール
定員
300名程度
対象者
地域の健康づくり・コミュニティ活動に関心がある都内在住・在勤・在学の方、自治体職員
申込
2月12日(水曜日)までに、下記連絡先へご連絡ください。

HP https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/kankyo/jimoto/hyousyou/index.html

問い合わせ
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03-5320-4356 FAX 03-5388-1427