お知らせ

●第36回障害者のためのふれあいコンサート
- 開催日
- 2月29日(土曜日) 開場13時、開演14時
- 場所
- 新宿区立新宿文化センター大ホール(〒160-0022 新宿区新宿6-14-1)
最寄り駅:都営大江戸線・東京メトロ副都心線 東新宿駅(A3出口から徒歩5分)
JR新宿駅東口(徒歩15分) ほか - 内容
- 第1部 〜 1800人で童謡を歌おう〜
童謡歌唱 大森貴子と杉の子合唱団
「ふじの山」、「故郷」、「翼をください」ほか
第2部 〜都響シンフォニック・ステージ〜
管弦楽 東京都交響楽団
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
リスト:交響詩「レ・プレリュード」S.97ほか - 対象
- 都内在住の方1,800名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
- 申込方法
- 往復はがき・FAX・Eメールのいずれかに代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・人数(うち障害者数・障害の種類・車椅子利用者数・客席シートへの移乗の可否)を明記の上、下記宛先へ。
- 申込先
- 公益財団法人日本チャリティ協会
(〒160-0004 新宿区四谷1―19アーバン四谷ビル4階)
FAX 03-5388-1413
Eメール S0000230@section.metro.tokyo.jp
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

●老年学・老年医学公開講座「腎臓を守って、認知症を予防!めざせ、健康長寿!」
- 日時
- 1月29日(水曜日)13時15分から16時まで(12時45分開場)
- 場所
- 板橋区立文化会館 大ホール(板橋区大山東町51―1)
- 定員
- 1,200名 ※参加無料
- 講師
- 東京都健康長寿医療センター
糖尿病・代謝・内分泌内科専門部長 田村嘉章ほか - 申込
- 事前申込不要。直接会場にお越しください。
- 問い合わせ
- 東京都健康長寿医療センター広報普及係
03-3964-1141
- HP
- https://www.tmghig.jp/research/lecture/gerontology/

●令和元年度第3回東京都歯科医師認知症対応力向上研修
東京都では、東京都歯科医師会に委託し、かかりつけ歯科医として必要な認知症の基礎知識・関係機関との連携等に関する研修を開催します。
- 日時
- 2月18日(火曜日)18時から20時50分まで
- 会場
- 日本歯科大学生命歯学部 B1階 九段ホール
(千代田区富士見1-9-20) - 対象者
- 原則として、東京都内に勤務(開設を含む。)している歯科医師
(歯科衛生士等の歯科医療従事者も受講可能ですが、定員超過時は、歯科医師を優先します。) - 定員
- 200名 ※参加費無料
- 申込
- 2月14日(金曜日)までに、東京都歯科医師会HPのイベント情報にある申込フォームにて、または同HPに掲載の申込書をFAXにてお送りください。
詳細は、東京都歯科医師会HPをご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 東京都歯科医師会事業第一課
03-3262-1148 FAX 03-3262-4199
- HP
- http://www.tokyo-da.org/

●飲食店事業者向け「食物アレルギー講習会」を開催します
食物アレルギーを有する方々が安心して飲食店等で外食を楽しめるよう、飲食店事業者向け「食物アレルギー講習会」を開催します。講習会では、患者の方の話や、専門医師によるアレルギーに関する知識、外食企業におけるアレルギー対応方法等について紹介します。
- 日時
- 2月21日(金曜日)14時から17時まで
- 場所
- すみだリバーサイドホール(墨田区吾妻橋1-23-20)
- 対象
- 都内の飲食店営業者および従業員、食品関係事業者
- 参加費
- 無料
- 内容
- 1 食物アレルギーとアナフィラキシー
講師:東京慈恵会医科大学
小児科学講座 准教授 田知本 寛氏
2 食物アレルギーのある人が外食する時
講師:NPO法人ピアサポートF.A.cafe 代表 服部 佳苗氏
3 外食企業における食物アレルギー対応
講師:株式会社すかいらーくホールディングス
コーポレートサポート本部品質管理グループ
食品衛生専門官 三牧 国昭氏
4 アレルギーコミュニケーションシートの活用について
講師:東京都福祉保健局健康安全部食品監視課 職員 - 定員
- 500名(定員になり次第締切とさせていただきます。)
- 申込締切日
- 2月6日(木曜日)まで(必着)
- 申込方法
- HP、TEL、FAX、Eメールまたははがきにより次の項目をお知らせの上、お申し込みください。①催し名「飲食店向け食物アレルギー講習会」、②氏名(ふりがな)、③電話番号、④住所、⑤FAX番号、⑥Eメールアドレス、⑦営業の種類(ホテル・旅館、一般飲食店、すし・そば、給食施設、その他( ))、⑧施設の規模(客席数 20席未満・20席以上50席未満・50席以上)、⑨講習会でお聞きになりたい内容・質問事項
- 申込先
- 食物アレルギー講習会運営事務局
TEL 03-6661-7516(平日9時から17時30分まで)
FAX 03-6661-7517
Eメール s-alle@seiko-sha.co.jp
〒103-0001 中央区日本橋小伝馬町14-9 小伝馬ファインビル3F(株式会社成光社内)
HP https://www.cmstream.com/seiko-sha/allergy/
- 問い合わせ
- 福祉保健局健康安全部食品監視課
03-5320-4406 FAX 03-5388-1431

●東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | ※1 レッツ!プレイ✩タイム | 1月23日(木曜日) 2月28日(金曜日) 13時から14時まで |
障害児者 介護者 |
不要 |
※2 あそびのひろば | 1月12日(日曜日) 3月29日(日曜日) 13時15分から15時まで |
障害児者・介護者 地域住民 |
不要 | |
※3 スポーツ栄養学 | 2月28日(金曜日)19時から20時30分まで | 障害児者・介護者 または指導者 |
申込制30名 1月17日(金曜日)から2月7日(金曜日)まで |
|
多摩 | ※4 レクリエーションスポーツユニカール | 1月10日(金曜日) 1月17日(金曜日) 1月24日(金曜日) 13時から14時30分まで |
障害児者・介護者 | 不要 |
※5 ステップアップ卓球 | 1月25日(土曜日)13時から14時30分まで | 障害児者 | 不要 | |
※6 ウェルネスバランスボール | 1月31日(金曜日)13時から14時まで | 障害児者・介護者 | 不要 |
※1 体育館・多目的室で、いつでもできるスポーツをご紹介します。
1人でも、お友達同士でもOK !センターをもっともっと楽しみましょう。
※2 トランポリン、エアートランポリン、ソフトブロックなどたくさんの遊具を利用して全身を使って遊びましょう。
※3 スポーツをするために必要な栄養について学ぶことができます。栄養学の観点からパフォーマンスの向上を目指しましょう。
※4 ユニカールはカーリングを屋内でも楽しめるように考案されたスポーツです。冬の競技の醍醐味を体育館で体験してみましょう!
※5 個々のレベルに合わせて行います。習得したい技術をマスターし課題をクリアしましょう。
※6 大小のバランスボールやチューブを使い全身のトレーニングを行います。バランス感覚を養いながら筋力強化を目指しましょう!
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com/
東京都多摩障害者スポーツセンター042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com/