「子供の心を考える都民フォーラム」開催のご案内

東京都では、発達障害や児童虐待、いじめ、ひきこもりなど、子供のさまざまな心の問題に関わる地域の関係者等を支援するため、平成20年度から「子供の心診療支援拠点病院事業」を実施しており、その一環として都民の皆様向けにフォーラムを開催しています。
今年度は、「子どもの心と新しい学びの場」というテーマで、従来の教育システムとは異なる『学びの場』について考えるフォーラムを開催しますのでお知らせいたします。
参加希望の方は、下記の申込方法によりお申し込みください。
- 日時
- 2月1日(土曜日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- イイノホール&カンファレンスセンター4階ホール
(千代田区内幸町2-1-1 最寄駅:東京メトロ日比谷線・千代田線 霞ケ関駅) - テーマ
- 「子どもの心と新しい学びの場」
- プログラム
- (予定)
第1部 講演会
近年、不登校や学習障害をはじめとする発達障害などのため、地域における単独の教育機関では対応できない子供たちが増えています。しかしその一方、学習支援の新しい形も現れ始めています。
今回はこの点について、地方行政、通信制学校、そして地域の民間学習支援に関わる方々をお招きして、それぞれの視点から「新しい学びの場」について議論いただきます。演者:NHK学園高等学校 地歴公民科 教諭 岩渕 早秋氏
オリーブみらい 塾長 内山 大樹氏
東京都教育庁 地域教育支援部 主任社会教育主事 梶野 光信氏
第2部 ディスカッション
第1部の演者全員によるディスカッションを行います。コーディネーター:東京都立小児総合医療センター 副院長 柴田 滋文氏
子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ 院長 田中 哲氏 - 対象者
- 都内在住・通勤・通学をされている高校生以上の方
- 募集定員
- 500名(先着順) ※参加無料
- 申込方法
- いずれかの方法でお申し込みください。
●ホームページ
「東京都子供の心診療支援拠点病院事業」(HP https://kodomo-no-kokoro.jp/)から専用フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
●はがき
はがきの裏面に参加希望者の①住所②氏名③電話番号をご記入の上、下記都民フォーラム担当宛てにお申し込みください。 - 申込期限
- 1月23日(木曜日)まで(必着)
- 問い合わせ
- 【都民フォーラムについて】
東京都立小児総合医療センター
子ども家族支援部門 都民フォーラム担当
〒183-8561 府中市武蔵台2-8-29042-300-5111(代表)
- 【子供の心診療支援拠点病院事業について】
福祉保健局少子社会対策部家庭支援課03-5320-4372(直通)
多重債務・過剰債務でお悩みの方へ 安定した暮らしに向けてあなたの生活再生を応援します

多重債務・過剰債務問題でお悩みの方を対象に、生活相談・家計表診断を実施した上で、必要な場合には資金の貸付を行い、生活の再生を支援します。
- 対象資金
- 債務整理中や債務整理後の生活再生資金(生活費、引っ越し費用等。ただし、事業資金は除く。)
- 貸付条件
- 限度額300万円、貸付利率年3.5%、返済期間7年以内など
※貸付にはその他要件があります。詳しくはご相談ください。 - 相談窓口
- 東京都生活再生相談窓口
03-5227-7266
HP http://www.tokyo-saisei.jp/
- 問い合わせ
- 福祉保健局生活福祉部地域福祉課
03-5320-4072
今月の主な内容
- 福祉保健2020年1月号 表紙/「東京都受動喫煙防止条例」・「改正健康増進法」全面施行
- 福祉保健局長年頭あいさつ
- 「子供の心を考える都民フォーラム」開催のご案内/多重債務・過剰債務でお悩みの方へ 安定した暮らしに向けてあなたの生活再生を応援します
- はたちの献血キャンペーン~誰かを思う 誰かを救う。はたちの献血~
- 平成30年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」の結果について/点字で税額などをお知らせします
- お知らせ
- 「保育士就職支援セミナー」を開催します