令和元年度麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会を開催します!

東京都では、麻薬・覚醒剤等の薬物乱用による危害を広く都民に周知し、薬物乱用の根絶を図るため、令和元年度麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会を開催します。
- 日時
- 11月24日(日曜日) 13時から15時30分まで
- 会場
- 東京都議会議事堂 都民ホール(新宿区西新宿2−8−1)
- 参加方法
- 入場無料・事前申込制(200名)(申込期限:11月19日(火曜日))
申込みの詳細はHP または下記問い合わせ先まで
- 問い合わせ
- 福祉保健局健康安全部薬務課
03-5320-4504
- HP
- 福祉保健局トップページ⇒健康・安全⇒健康・安全施策⇒今こそストップ!薬物乱用⇒麻薬・覚醒剤乱用防止運動
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/kenkou_anzen/stop/btaikai.html

- (1) 式典(主催者挨拶等)
- (2) 表彰式(麻薬・覚醒剤乱用防止功労者表彰式、薬物乱用防止ポスター・標語入賞者表彰式、薬物乱用防止高校生会議参加校表彰式)
- (3) 東京都による薬物乱用防止対策報告
- (4) アトラクション(タレント等によるステージショーなどを予定)
- (5) 薬物乱用防止高校生会議活動成果発表
- (6) 大会宣言
多様な食品を組み合わせてフレイルを予防しよう!


東京都では、「東京都健康推進プラン21(第二次)」に基づいて、高齢者がいきいきと暮らせるよう、フレイル予防のための取組を推進しています。
取組の一つとして、都民の皆さんにとって身近な存在のコンビニエンスストアのファミリーマートと協力して、フレイル予防に役立つポスターの掲示やリーフレットの配布を行いました。
また、フレイル予防のためには、多様な食品を組み合わせ、栄養バランスのよい食事をとることが大切です。お弁当や総菜を選ぶときにも、メニューを組み合わせていろいろな食品をとることやその日に食べていない食品が含まれるものを選ぶのに参考になるよう、店内の商品の価格カードに使用食品を表示する取組も行いました。
フレイル予防のための食事の工夫点等を掲載したリーフレットは、ホームページでも紹介しています。
なお、1品で栄養バランスが整ったビビンバ丼の販売も行います。

- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課
03-5320-4357 FAX 03-5388-1427
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/kourei/index.html
10月の動き
- 1日〜12日
- 乳がん月間キャンペーン ピンクリボンin東京2019ピンクライトアップ
- 2日
- 第155回老年学・老年医学公開講座「認知症、こうすれば予防できる!?」
- 東京都子供・子育て会議 第17回計画策定・推進部会
- 東京都児童福祉審議会第2回本委員会
- 5日〜11日
- 乳がん月間キャンペーン ピンクリボンin東京2019 パネル展
- 5日
- ひきこもりに関する合同相談会
- 6日
- 犬・猫の譲渡事業PRイベント
- 8日
- 福祉のまちづくり功労者に対する知事感謝状贈呈対象者選考委員会
- 9日
- 第1回東京都食品安全審議会
- 10日
- 都医学研都民講座(第5回)睡眠と心の関係―豊かな生活のために―
- 15日
- 第1回東京都健康推進プラン21(第二次)推進会議
- 19日〜20日
- リレー・フォー・ライフ・ジャパン東京上野2019
- 21日
- 薬事及び薬物乱用防止関係功労者知事感謝状贈呈式
- 24日
- 都有地を活用した社会福祉施設建替促進施設の利用事業者公募説明会
- 25日
- 東京都物故民生児童委員追悼式
- 東京都南方地域戦没者追悼式
- 26日
- 東京都健康安全研究センター 施設公開 〜検査の最前線を体感!〜
- 令和2年度子供が輝く東京・応援事業 事業者公募説明会
- 30日
- 東京都障害者差別解消支援地域協議会
- 第2回食の安全都民講座 シーズン到来!知って備える!ノロウイルス食中毒
- 東京都認知症対策推進会議 認知症医療支援体制検討部会(第2回)
- 東京都児童福祉審議会第6回専門部会
今月の主な内容
- 福祉保健2019年11月号 表紙/11月は児童虐待防止推進月間です
- 11月16日から12月15日は東京都エイズ予防月間です!/11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です
- 令和元年台風第19号に対する義援金の募集について/11月は動物譲渡促進月間です
- 肺の健康、気にしていますか? 〜11月20日は世界COPDデー〜/子宮頸がん検診受診促進啓発講演会を開催します
- 今日から始めよう!糖尿病予防 〜11月14日は世界糖尿病デー〜/「とうきょうユニバーサルデザインナビ」をリニューアルしました
- お知らせ
- 令和元年度麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会を開催します!/多様な食品を組み合わせてフレイルを予防しよう!