【特集】11月16日から12月15日は東京都エイズ予防月間です!



昨年、東京都内では422人(1日当たり約1.2人)が、新たにHIVに感染、またはエイズを発症したことが分かっており、そのうち、20歳代から30歳代が約63%と若い世代に多くなっています。
HIV検査は、東京都内の保健所や検査室で、年間を通じて匿名・無料で受けることができます。
また、月間中は、他の性感染症検査(梅毒・クラミジア・淋菌)を含め、通常行っている検査を拡大して実施します。
東京都内の検査情報については、「東京都HIV検査情報Web」を検索してください。

HP http://pc.tokyo-kensa.jp/index.html
- 日時
- 12月4日(水曜日)19時から21時まで
- 会場
- ビジョンセンター新宿(JR「新宿駅」東口・中央東口より徒歩7分 西武新宿線「西武新宿駅」正面口より徒歩7分 東京メトロ・都営地下鉄「新宿三丁目駅」C6出口より徒歩3分、E1・E4出口より徒歩1分)
- 申込み
- 11月28日(木曜日)までにFAXかHPで。

HP http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/aids/yobo_gekkan/yobo_g_keihatsu.html
- 日時
- 11月26日(火曜日) 18時から19時30分まで
- 会場
- 「サナギ新宿」JR「新宿駅」東南口より徒歩1分
- 出演者
- MC:ダイノジ(お笑い芸人) ゲスト: 小島みなみ、ブルボンヌ 他
イベントの詳細はHP http://wordsoflove.jp
12月1日(日曜日)から12月9日(月曜日)まで 18時から23時まで
11月25日(月曜日)から11月29日(金曜日)まで 都庁第一本庁舎1階中央
「東京都性感染症ナビ」は、性感染症について、症状や予防方法、検査などの情報を分かりやすく掲載した性感染症総合サイトです。流行中の梅毒について学べる動画やe−ラーニングを掲載し、梅毒の特徴や予防方法などを、クイズ形式で勉強することができます。

TEL 03-3292-9090
「感染しているのでは」という不安や「どんなことで感染するの」など様々な相談ができます。
月曜日から金曜日まで:9時から21時まで
土曜日・日曜日・祝日:14時から17時まで
- 問い合わせ
- 福祉保健局健康安全部感染症対策課
03-5320-4487 FAX 03-5388-1432

SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因の分からない病気で、窒息などの事故とは異なります。SIDSの予防方法は確立していませんが、以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。
- 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
- できるだけ母乳で育てましょう
- たばこをやめましょう
東京都では、毎週金曜日10 時から16時まで電話相談を実施しています。
『SIDS電話相談 子供を亡くされたご家族のために 03-5320-4388』
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
03-5320-4368 FAX 03-5388-1406
今月の主な内容
- 福祉保健2019年11月号 表紙/11月は児童虐待防止推進月間です
- 11月16日から12月15日は東京都エイズ予防月間です!/11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です
- 令和元年台風第19号に対する義援金の募集について/11月は動物譲渡促進月間です
- 肺の健康、気にしていますか? 〜11月20日は世界COPDデー〜/子宮頸がん検診受診促進啓発講演会を開催します
- 今日から始めよう!糖尿病予防 〜11月14日は世界糖尿病デー〜/「とうきょうユニバーサルデザインナビ」をリニューアルしました
- お知らせ
- 令和元年度麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会を開催します!/多様な食品を組み合わせてフレイルを予防しよう!