お知らせ

お知らせ

放射線に関するシンポジウムを開催します! 「 私たちと放射線」

日時
11月30日(土曜日)10時から12時30分まで
場所
東京都健康安全研究センター6階会議室(新宿区百人町3-24-1)
【プログラム】
第一部 パネリストによる講演
講演1
生活の中で利用される放射線
公益社団法人日本アイソトープ協会 学術振興部 研修課 課長 中村 美和 氏
講演2
放射線で変わる 学校での授業
公益財団法人日本科学技術振興財団 人財育成部 主査 掛布 智久 氏
講演3
放射線の影響と安心のための知恵
帝京大学医療技術学部 診療放射線学科 教授 鈴木 崇彦 氏
講演4
放射線に関する東京都の取組
東京都健康安全研究センター 環境衛生研究科 科長 小西 浩之 氏
第二部 パネルディスカッション 〜放射線との付き合い方を考える〜
 ファシリテーター:東京大学 環境安全本部 教授 飯本 武志 氏
定員
100名(参加無料/申込者多数の場合は抽選)
申込方法
TEL、ハガキ、FAXEメールにより、下記@からIまでを記入し、運営事務局までお申込みください。
@氏名(ふりがな) A電話番号 B住所 CFAX番号 DEメールアドレス E業種(お勤めの方) F同行者全員の氏名 Gパネルディスカッションで取り上げてほしい内容・ご質問 H手話通訳や車いすの利用などが必要な方はその旨 I保育を希望される方は子供の人数と年齢
※参加証をお送りするため、①②は必ず、③④⑤はいずれかの記載をお願いいたします。
※参加証は、当日会場受付までお持ちください。
申込先
シンポジウム運営事務局
TEL 03-6661-0215【平日9時から17時まで】
FAX 03-6661-7517
Eメール hoken@seiko-sha.co.jp
〒103-0001 中央区日本橋小伝馬町14−9
小伝馬ファインビル3F(株式会社成光社内)
申込期限
11月15日(金曜日)必着
問い合わせ
QRコード
東京都健康安全研究センター 環境情報担当
電話 03-3363-3487(直通)
【平日9時から17時まで】
区切り線

障害者差別解消シンポジウムを開催します!

東京都障害者差別解消条例(平成30年10月1日施行)で義務化しました「合理的配慮の提供」などについて、民間事業者・都民の皆様に理解いただき、差別解消への取組を一層推進していくため、下記のとおりシンポジウムを開催します。

日時
12月20日(金曜日)13時30分から16時まで ※終了時刻は前後する可能性があります。
会場
東京国際交流館プラザ平成 国際交流会議場
(ゆりかもめ線「東京国際クルーズターミナル」駅より徒3分
対象
都内の民間事業者・参加を希望する都民の皆さま
内容
障害者差別解消法や都条例の説明、障害当事者や事業者による講演等内容や申込方法など詳細については、福祉保健局 HP をご覧ください。ぜひご参加ください。
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/sabetsukaisho_yougo/jigyousha_setsumeikai.html
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4559
障害者理解促進特設サイト「ハートシティ東京」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tokyoheart/
区切り線

若年性認知症企業向けセミナーを開催します!

65歳未満で発症する「若年性認知症」は、働き盛り世代で発症することから、ご本人や家族は就労継続や経済問題など、高齢期で発症する認知症と異なる課題に直面します。若年性認知症は最初に職場の方が気づくことも多く、職場内での正しい理解と支援が重要です。
 東京都では、企業・団体の人事・労務担当者等を対象に若年性認知症について理解を深めていただくため、企業向けセミナーを開催します。

日時
12月17日(火曜日)14時から16時45分まで
会場
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター ホール5A
(新宿区市谷八幡町8)
定員
250名 ※参加無料、先着順
内容
  • ①【基調講演】若年性認知症の理解と支援 講師:東京都立松沢病院 認知症疾患医療センター センター長 新里 和弘 氏
  • ②若年性認知症の方が利用できる支援・制度
  • ③若年性認知症総合支援センターと企業との連携
申込方法
12月2日(月曜日)までに HP または FAX にてお申し込みください。
HPhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/zaishien/ninchishou_navi/gyouji/jakunen_seminar/index.html
FAX03-5388-1395 東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
記載事項
①氏名(ふりがな) ②所属 ③住所 ④電話番号 ⑤E メールアドレス(HPの場合) ⑥車椅子での参加、拡大文字資料、手話通訳の希望の有無
問い合わせ
東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
電話 03-5320-4276
区切り線

東京都社会福祉審議会委員の募集

社会福祉に関する事項(児童福祉及び精神障害者福祉を除く。)の調査審議を行います。

資格
都内在住の18歳以上の方で、年数回程度開催される審議会に出席できる方(公務員を除く。)
人員
3名程度
任期
令和2年4月1日から3年間
申込
12月27日(金曜日)まで(必着)に作文「応募動機及びこれからの社会福祉のあり方」(600字〜800字)と、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、職業及び電話番号を別紙として添付し、
〒163-8001 東京都福祉保健局総務部企画政策課へ。審査結果は、令和2年2月頃に通知します。
問い合わせ
福祉保健局総務部企画政策課
電話 03-5320-4019 FAX 03-5388-1401
区切り線

令和2年度IT技術者在宅養成講座

対象
都内在住で身体障害者手帳1〜3級をお持ちで高卒程度の学力があり、在宅で週4日以上、1日4〜6時間の学習が可能な方
期間
2年
人員
5名程度
申込
12月17日(火曜日)まで消印有効。募集要項の請求は140円切手を貼った返信用の封筒(A4サイズ)を同封し、事前に社会福祉法人東京コロニー職能開発室へ(HP からダウンロードも可能)
HP https://www.tocolo.or.jp/syokunou/
〒170-0005 豊島区南大塚3−43−11 福祉財団ビル6階
電話 03-6914-0859 FAX 03-6914-0869へ。詳細はHPで。
問い合わせ
職能開発室または福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
区切り線

「東京都障害者施策推進協議会」委員の募集

障害者計画、障害福祉計画、障害児福祉計画など、障害者施策推進に関する事項の調査審議を行います。

資格
都内在住の18歳以上(12月20日現在)の方で、年数回程度開催される協議会に出席できる方
人数
2人以内
任期
2年
申込
12月20日(金曜日)まで(消印有効)に作文「私が考える障害者の暮らしやすい社会とは」(400字〜800字)と、別紙に「住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・職業・電話番号・都の他の審議会参加の有無」を書き、〒163-8001 福祉保健局障害者施策推進部計画課へ。
審査方法
書類審査(必要に応じて、面接を実施予定)
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4100  FAX 03-5388-1413
区切り線

令和元年度東京都失語症者向け意思疎通支援事業普及啓発シンポジウム

内容
「失語症を知る」動画上映・講演・当事者及び支援者等によるパネルディスカッション
日時
12月1日(日曜日)14時から16時まで(13時30分受付開始)
会場
中野セントラルパークカンファレンスB1F
定員
先着200名(要事前申込)
参加費
無料
締切
11月22日(金曜日)
申込方法
氏名(ふりがな)・所属・連絡先・身体介助の有無・情報保障の有無などを郵送・FAXEメール等により申込。詳細はHPで。
申込先
一般社団法人東京都言語聴覚士会
(〒164-8512 中野区中野4−1−1中野サンプラザ9階、
TEL 03-6859-7568、Eメールshitsugo-shimpo@st-toshikai.orgFAX 03-5388-1413)
問い合わせ
一般社団法人東京都言語聴覚士会・福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/situgosyosimpojiumu.html
区切り線

令和元年度東京都自立支援協議会セミナー(第24回東京都障害者福祉交流セミナー)

テーマ
障害のある人とつくる「みんなが暮らしやすい社会」〜「わたしたち」の社会を豊かにするために〜
内容
第1部
基調講演 多様性を生きるわたしたち 〜障害者のリアルに迫りながら〜
野澤 和弘氏(植草学園大学客員教授 一般社団法人スローコミュニケーション代表)
第2部
パネルディスカッション 障害のある人のホンネ:「暮らしやすい社会」とは?
〜いろんな視点から社会を見つめてみると〜
日時
令和2年1月20日(月曜日)13時20分から16時40分まで(受付は、12時30分から)
会場
東京都社会福祉保健医療研修センター1階講堂
定員
300人程度(応募者多数の場合は抽選)
申込
12月11日(水曜日)までに、所定の申込書(HPで入手)をFAXまたはEメールでお送りください。
問い合わせ
東京都心身障害者福祉センター地域支援課
電話 03-3235-2952 FAX 03-3235-2957
Eメール S0200128@section.metro.tokyo.jp
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/jiritsushienkyougikai/dai6ki/1reiwa/index.html(11月11日12時公開予定)
区切り線

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込み
総合 ※1 みんなでテニス
【共催:センタークラブ】
王子グリーンテニスクラブ
11月17日(日曜日)2月22 日(土曜日)13時から16時まで ※雨天中止 障害児者・介護者
地域住民
不要
※2 みんなで卓球
【共催:センタークラブ】
レインボー スペシャルオリンピックス東京
11月23日(土曜日・祝日)
2月29日(土曜日)13時から15時まで
障害児者・介護者
地域住民
不要
※3 ノルディックウォーキング教室 11月19日(火曜日)13時15分から14時30分まで 障害児者 不要
多摩 ※4 TAMAアクア 11月7日(木曜日)12時から13時まで 障害児者 不要
※5 みんなで卓球 11月10日(日曜日)10時から12時まで  障害児者・介護者
地域住民
※6 レッツ✩HIPHOP 11月23日(土曜日・祝日)12時から13時まで 障害児者・介護者
地域住民

※1 ※2 初心者でも大丈夫!ラケットスポーツを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方もご一緒にどうぞ!

※3 屋内外で楽しめるノルディックウォーキング。にこにこペースで気持ちよく、野外の気持ちよさを一緒に楽しみましょう!

※4 リラクゼーションからアクアビクスまで水中で楽しく身体を動かしましょう!

※5 卓球好き集まれ!初心者から上級者までゲームやラリーを楽しみましょう!

※6 HIPHOP にチャレンジしてみYO !レッツダンス!!

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-573-3811 FAX042-574-8579
HP http://tsad-portal.com