お知らせ

お知らせ

東京都立南多摩看護専門学校公開講座のお知らせ

南多摩看護専門学校では、広く都民の皆様に本校の特色や看護教育について理解していただくことを目的として、公開講座を実施しています。ご参加をお待ちしております。

内容
「在宅介護に役立つ方法の工夫のあれこれ」もし家族に介護が必要になったら?「介護は大変」と思っていませんか?
家庭での介護の負担は、工夫次第で少し減らせるかもしれません。介護の現場で使われている便利な機器と、身近な物品を使った工夫について、説明と一部体験も行います。興味・関心のある方、どなたでもぜひご参加ください。
日時
11月16日(土曜日) 13時から14時30分まで(12時30分 受付開始)同日10時から15時まで学校祭を行っています。
会場
東京都立南多摩看護専門学校 6階実習室
(〒206-0042 多摩市山王下1-18-1)
最寄り駅
「多摩センター駅」から徒歩15分
(京王相模原線、小田急多摩線、多摩都市モノレール線)
定員
20名程度(参加費無料、先着順)
申込
参加ご希望の方は、11月15日(金曜日)までに、電話で予約をお願いします。(平日9時から17時まで)
問い合わせ
東京都立南多摩看護専門学校公開講座担当
電話 042-389-6601(平日9時から17時まで)
FAX 042-389-6603
区切り線

肝炎市民公開講座「一歩さきいく肝臓病対策 〜めざせ 健康年齢マイナス5才〜」

日時
11月9日(土曜日)13時30分から16時まで
会場
浅草公会堂(台東区浅草1-38-6)
定員
500名、参加無料
講師
医師、看護師
申込
事前申込は不要です。直接会場にお越しください。
問い合わせ
虎の門病院肝疾患相談センター
電話 03-3560-7672
または
福祉保健局保健政策部疾病対策課
電話 03-5320-4476
区切り線

令和元年度第2回東京都歯科医師認知症対応力向上研修

東京都では、東京都歯科医師会に委託し、かかりつけ歯科医として必要な認知症の基礎知識・関係機関との連携等に関する研修を開催します。

日時
11月6日(水曜日)18時から20時30分まで
会場
立川グランドホテル 4階 カルログランデ
(立川市曙町 2-14-16)
対象者
原則として都内に勤務(開設を含む)している歯科医師
(歯科衛生士等の歯科医療従事者も受講可能ですが、定員超過時は歯科医師を優先します。)
定員
300名 ※参加費無料
申込
11月4日(月曜日)までに、東京都歯科医師会HPのイベント情報にある申込フォームにてお申込みいただくか、同HPに掲載の申込書をFAXにてお送りください。
詳細は、東京都歯科医師会HPをご覧いただくか、下記担当までお問合せください。
問い合わせ
東京都歯科医師会事業第一課
電話 03-3262-1148 FAX 03-3262-4199
HP
http://www.tokyo-da.org/
区切り線

シニア健康フェスタ東京を開催します! 〜はじける笑顔! ダンスの祭典!〜

ダンスの祭典

公益社団法人東京都老人クラブ連合会は、高齢者の健康づくりを推進し、老人クラブ活動の魅力をアピールすることを目的に、老人クラブ会員が日頃から取り組んでいる輪踊り(レク・ダンス)やエアロビクスなどの成果を発表するダンスの祭典を開催します。

日時
11月21日(木曜日)11時30分から(観覧・見学無料)
会場
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館
(〒154-0013 世田谷区駒沢公園1-1)
問い合わせ
公益社団法人東京都老人クラブ連合会
電話 03-3370-3861
HP
http://www.tororen.or.jp/
問い合わせ
福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
電話 03-5320-4275
区切り線

「ふれあいフェスティバル」を開催します!

日時
12月9日(月曜日)13時15分から15時15分まで(開場12時30分)
会場
日暮里サニーホール
荒川区東日暮里5-50-5 ホテルラングウッド4階
内容
・表彰式典(障害者自立生活者、障害者自立支援功労者)
・「ふれあいステージ」
  • ①三遊亭好楽氏(落語家)によるふれあい落語会
  • ②林家こん平氏(落語家)と笠井咲氏(林家こん平氏次女)によるトークショー
  • ③パラダンス・クリエイターズによるパフォーマンス
  • ④東京都立大塚ろう学校4年生の皆さんによる器楽演奏
参加方法
往復はがき、FAXEメール のいずれかにより、11月8日(金曜日)まで(消印有効)に申込みが必要です。参加申込人数(うち障害者数・障害の種類・車椅子利用者数・客席への移乗の可否)、代表者の住所・氏名・連絡先及び「ふれあいフェスティバル参加希望」と記入してください。定員350名程度。応募多数の場合抽選。
(往復はがき:日本チャリティ協会 〒160-0004 新宿区四谷1-19 アーバン四谷ビル4階)、
FAX:03-5388-1413、
EメールS0000230@section.metro.tokyo.jp
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
区切り線

令和元年度東京都子育て支援員研修〈地域保育コース(第3期)〉の受講者募集!

保育の仕事に携わりたいと思っているみなさん、保育や子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修〈地域保育コース〉」を受講してみませんか。

対象
都内在住・在勤の方で、地域の保育所等で、保護者に代わって子供たちの着替えや食事のお世話をするなど、保育従事者としての仕事に携わることを希望する方(ただし、見学実習先の保育所を自身で確保できる方に限る。)
内容
「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講。講義・演習など。
地域保育コース/8日間(全4クラス)新宿・飯田橋で1月頃から順次実施
定員
各クラス80名程度
申込
10月15日(火曜日)まで(必着)に所定の申込書(区市町村窓口かHPで配布)を郵送(簡易書留)で東京都福祉保健財団へ。
※区市町村での申込書配布は10月1日(月曜日)から行っています。
※本研修では、各事業への就業のあっせん等は行いません。
※子育て支援員についての詳細は、特設サイトをご覧ください。
問い合わせ
東京都福祉保健財団
電話 03-3344-8533
HP
http://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/
問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4121
HP
https://www.tenshin-tokyo.jp/
区切り線

東京都依存症対策普及啓発フォーラム〜あなたに伝えたい、依存症のこと〜を開催します

依存症には、アルコール・薬物・ギャンブル等といった様々な種類があり、実はとても身近な病気のひとつです。
 東京都では、依存症に関する知識の普及のため、都民の皆さまに向けたフォーラムを開催いたします。依存症に関心のある、都内在住・在勤・在学の方なら、どなたでもお申し込みいただけます。皆さまのご参加を、心よりお待ち申し上げます。

日時
11月13日(水曜日)13時から16時40分まで
会場
星陵会館 ホール(千代田区永田町2-16-2)
定員
400名(参加無料、申込み多数の場合は抽選)
※参加の可否は抽選の有無にかかわらず、10月末頃にEメールかはがきでお知らせします。
内容
アルコール・薬物・ギャンブル等依存症に関する基調講演とトークセッション
申込
10月16日(水曜日)までに、往復はがき・FAXEメールHPのいずれかにより、以下の内容を記入し、お申込みください。①氏名(フリガナ) ②住所 ③電話番号 ④職業(任意) ⑤職種(任意) ⑥FAX番号(FAX申込みの場合)⑦メールアドレス(HPEメール申込み時)⑧車椅子スペース、手話通訳等の希望の有無
申込先
〒111-0052 台東区柳橋1-5-8 DKK 柳橋ビル 3階
株式会社ディーワークス内
依存症対策普及啓発フォーラム運営事務局
FAX03-5835-0296 Eメールizon@d-wks.net
HP
QRコード
https://www.d-wks.net/tokyo191113/
問い合わせ
東京都立中部総合精神保健福祉センター 広報援助課
電話 03-3302-7702
区切り線

「おくすり講座〜スポーツファーマシストが教えるサプリメントの話〜」を開催します!

東京2020大会に向け、大会チケットの販売や関連イベント開催などオリンピックへの関心が高まっています。オリンピックのような、大きなスポーツ大会で取り上げられることの多いドーピングですが、うっかりドーピングや海外製サプリメントによる予期せぬ医薬品成分等の摂取はスポーツ選手だけの問題ではありません。
 本講座では、ドーピングの基礎知識、検査の実態や、スポーツ選手のみならず気を付けてほしいサプリメント、医薬品とサプリメント併用の注意点などについて、スポーツファーマシストが分かりやすく解説します。多くの方のご参加をお待ちしています!

講座題目
「スポーツファーマシストが教えるサプリメントの話」 〜運動する人もしない人も!大丈夫ですか?うっかりドーピング〜
日時
10月21日(月曜日) 14時30分から16時まで(開場:14時15分)
会場
都民ホール(東京都庁 都議会議事堂1階)
講師
公益社団法人東京都薬剤師会 貞松 直喜氏
定員
200名(当日先着順、参加無料)※申込みは不要です。当日会場にお越しください。
問い合わせ
健康安全研究センター健康危機管理情報課食品医薬品情報担当
電話 03-3363-3472
HP
http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/
区切り線

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込み
総合 ※1 はじめよう!ブラインドスポーツ入門 11/22、12/20、1/24、2/21(金)19:00〜20:30 視覚障害児者 申込制 10名
10/11(金)〜11/1(金)
※2 秋の何でも運動会 11/4(月・祝)
① 9:00〜12:00(①のみ雨天中止)② 13:00 〜 15:00
障害児者・介護者
地域住民
なし
(当日参加)
※3 ストレッチ&体操タイム 8/1〜 11/28 毎週木曜日 12/2〜3/23 毎週月曜日
※1/13、2/24を除く13:00〜13:30
障害児者・介護者 なし
(当日参加)
多摩 ※4 日曜広場 10/6(日)13:00〜14:30 障害児者・介護者
地域住民
不要
※5 いきいきTAMAビックス 10/8(火)12:00〜13:00 障害児者・介護者
※6 ちょこっとスポーツ 10/29(火)13:00〜14:30 障害児者・介護者

※1 これからスポーツを始めたい方集まれ!様々なブラインドスポーツに挑戦し、自分に合ったスポーツを見つけよう!

※2 運動会でお馴染みの種目から、スタッフが考えたおもしろスポーツまで盛りだくさん!みんなでスポーツの秋を楽しみましょう!

※3 簡単なストレッチに体幹トレーニングとバランス運動を行います!楽しみながら体を動かしましょう。今年度は曜日を変えて実施します。

※4 今月のテーマは「秋の大運動会」です!みんなで楽しみましょう!

※5 座ったままでもOK !リズムにのって、楽しく身体を動かしましょう!

※6 新たな種目にチャレンジ。自分に合ったスポーツを見つけよう!今月は「サッカー」です。

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com