10月と11月は「里親月間」です~「養育家庭(里親)体験発表会」を開催します~


都内には、親の病気や離婚、虐待などの様々な理由により、親と一緒に暮らすことのできない子供が約4,000人います。そのような子供を自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。東京都では、里親制度について理解を深めていただくため、毎年10月と11月を「里親月間」とし、この期間を中心に様々な啓発活動に取り組んでいます。
「養育家庭」は里親制度の一つであり、養子縁組を目的とせず一定期間子供を育てる家庭です。受け入れる期間や子供の年齢は様々です。この機会に養育家庭について理解を深めてみませんか。

- 内容
- ①養育家庭制度の説明
②養育家庭として子供を養育した経験のある方や元里子による体験発表
(各会場により内容は異なります。) - 参加対象
- 養育家庭制度に興味をお持ちの方、子育て中の方、福祉に関心のある方など
- 開催時期と開催場所
- 里親月間を中心に、都内52会場で開催
- 事前申込
- 必要な会場と不要な会場があります。参加費は無料です。
養育家庭(里親)として子供を育てた経験を持つ方々に、子育てにまつわるエピソード、子育ての喜びや苦労を語っていただきます。養育家庭(里親)で育った元里子の方に経験をお話しいただくこともあります。各会場の場所や日程等の詳細は、「養育家庭体験発表会について」のHPをご確認ください。


この度、新たに里親制度の普及啓発キャラクターを作成しました。皆様のご意見をもとに3つの候補の中から、名前を決定します。養育家庭体験発表会の各会場において応募を受け付けるほか、
Eメールでもご応募いただけます。募集期間は11月30日(土曜日)までです。詳細は、「里親制度普及啓発キャラクターの名前の募集について」のHPをご確認ください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部育成支援課
03-5320-4135 FAX03-5388-1406
- HP
- 養育家庭体験発表会について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/satooya/seido/hotfamily/index.html - 里親制度普及啓発キャラクターの名前の募集について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/satooya/seido/hotfamily/satooya/penguin.html