「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクールの作品を募集します


困っている人を見かけたら声をかける、年齢や障害などに応じた支援をするなど、「心のバリアフリー」の気持ちをもって行動することが大切です。
さまざまな人が一緒に暮らしていることに気づいて行動をすることで、だれもが暮らしやすい社会を実現することができます。
「心のバリアフリー」を広めるためのポスターをお待ちしています。
- 募集テーマ
- 「気づき」がまちを変えていく
〜心のバリアフリーがあふれる東京〜
テーマに沿った「作品」とともに、「標語」を入れてください。 - 応募資格
- 都内在住又は在学の小学4年生から6年生及び中学生
- 作品の規格
- B3判程度の用紙を原則として縦に使用してください。彩色・画材は自由です。
- 応募方法
- 作品の裏に氏名(ふりがな)・学年・学校名・学校の住所・電話番号・FAX番号・担当教諭名を記入して、折り曲げずに以下まで送付してください。
〒157−0076 東京都世田谷区岡本3丁目37番6号
株式会社スチュワード内 「『心のバリアフリー』普及啓発ポスター担当」宛
※持参は御遠慮ください。 - 応募期間
- 8月1日(木曜日)から9月10日(火曜日)まで(当日消印有効)
- 問い合わせ
- 福祉保健局生活福祉部計画課
03-5320-4047 FAX 03-5388-1403
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kiban/machizukuri/kokoro_poster.html
令和元年度東京都子育て支援員研修〈地域保育コース(第2期)〉の受講者募集!

保育の仕事に携わりたいと思っているみなさん、保育や子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修(地域保育コース)」を受講してみませんか。
- 対象者
- 都内在住・在勤の方で、地域の保育所等で、保護者に代わって子供たちの着替えや食事のお世話をするなど、保育従事者としての仕事に携わることを希望する方。
- 研修内容
- 「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講。講義・演習など。
- 開催回数
- 地域保育コース/8日間(全14クラス)
- 開催時期
- 9月頃から順次実施
- 研修場所
- 新宿・飯田橋・立川
- 定員
- 各クラス85名程度
- 申込
- 7月1日〜16日(必着)までに所定の申込書(区市町村窓口か HP で入手可)を郵送(簡易書留)で
〒163−0718公益財団法人東京都福祉保健財団へ。
※区市町村での申込書配布は7月1日(月曜日)からとなります。
※本研修では、各事業への就業のあっせん等は行いません。
※本募集は地域保育コースの第2期の募集です。地域子育て支援コース、放課後児童コースの第2期の募集は9月頃に行う予定です。社会的養護コースについては、今年度の募集は終了しました。
※その他、子育て支援員についての詳細は、特設サイトを御確認ください。
- 問い合わせ
- 東京都福祉保健財団
03-3344-8533
- HP
- http://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部
03-5320-4121
- HP
- https://www.tenshin-tokyo.jp/
今月の主な内容
- 福祉保健2019年7月号 表紙/改正健康増進法& 東京都受動喫煙防止条例新しいルールが始まります!
- 夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」 〜さあ行こう 未来をつなぐ 献血へ〜/未成年者喫煙防止ポスターコンクール作品を募集します
- 心身障害者医療費助成制度(マル障)の負担上限額の変更について(お知らせ)/肝炎ウイルス検診を受けましょう
- 「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクールの作品を募集します/令和元年度東京都子育て支援員研修〈地域保育コース(第2期)〉の受講者募集!
- 次世代介護機器の活用支援事業「令和元年度 普及啓発セミナー」を開催します!/令和元年度「東京都女性活躍推進大賞」候補者を募集します
- お知らせ
- 「6・26 国際麻薬乱用撲滅デー」都民の集いを開催しました!