夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」 〜さあ行こう 未来をつなぐ 献血へ〜


- 7月を「愛の血液助け合い運動」実施月間とし、都民の皆様に向けて献血への御協力をお願いしています。
血液は人工的に造ることができず、長期間保存することもできないため、献血によって継続的に血液を確保する必要があります。ところが、献血者は減少傾向にあり、特に若い世代の献血者が減ってきています。皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

献血には下記の種類があり、種類によって採血量が異なります。
また、献血する方と輸血を受ける方の健康を守るため、様々な基準や制限が設けられています。
■400mL・200mL献血(全血献血)
血液中の全ての成分を献血する方法です。
■成分献血
成分採血装置を使用して特定の成分(血小板や血しょう)だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。成分献血は、献血者の身体への負担も軽く、多くの血小板や血しょうを献血できる特長があります。
※採血にかかる時間は、全血献血は10〜15分程度、成分献血は40〜90分程度です。献血後は、休憩場所で十分に水分を取り、しばらく休憩していただきます。

都内13か所の献血ルームと、不定期に稼働している献血バスで受け付けています。
都内の献血ルーム受付時間及び献血バス運行情報は、東京都赤十字血液センターHPを御覧ください。

人間の血液は、血液型が同じでも微妙に異なっています。輸血量が同じであれば、少ない献血者からの血液を輸血した方が、血液を介する感染の危険性も少なく、輸血を受ける方の身体への負担が軽いことが分かっています。
◆献血の前に◆
献血する方や、輸血を受ける方の安全のため、服薬中の方や海外から帰国(入国)して4週間以内の方などには、献血を御遠慮いただく場合があります。また、献血後には水分補給や休憩を取ること、献血直後のスポーツ・喫煙・飲酒等は控えることなどの注意点もあります。詳細は、東京都赤十字血液センターホームページを御覧ください。
《注意:HIV検査を目的とした献血は行えません》
東京都赤十字血液センター HP https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部疾病対策課
03-5320-4506
FAX 03-5388-1437
未成年者喫煙防止ポスターコンクール 作品を募集します


たばこによる健康影響について、児童・生徒が正しい知識を身に付け、自ら考え、家族や友人と話し合っていただくことを目的として、都内の小中学生・高校生を対象に、ポスターを募集します。夏休みの機会を活用し、積極的な応募をお待ちしています!入賞者の方には、知事による表彰を予定しています。
- 募集テーマ
- 「未成年者の喫煙防止」をテーマとし、以下の(1)〜(3)を題材とした作品を描いてください。
(1)未成年者の喫煙に関する内容
①未成年者がたばこを吸わない決意、誘われても断る勇気
②未成年者の友達がたばこを吸わないよう呼びかける内容
(2)受動喫煙の健康への影響を周知する内容
(3)たばこのない健康な未来に関する内容
※未成年者の喫煙や受動喫煙による身体への影響について調べ、作品を描くときに参考にしてください。 - 応募資格
- 都内在住又は在学の小学4年生から高校3年生までの児童・生徒
- 作品の規格
- B3判程度のサイズ(B4以上、四つ切まで)用紙を縦に使用
- 応募方法
- 作品裏面に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名及び学年を記入して、折り曲げずに下記まで送付してください。
〒157−0076 東京都世田谷区岡本三丁目37番6号
株式会社スチュワード内 「ポスター担当」
※持参は御遠慮ください。 - 締切
- 令和元年9月11日(水曜日) 当日消印有効
■その他詳細な応募方法等はHP を御覧ください。 - HP http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/kitsuen/miseinenbousi/competition.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課事業調整担当
03-5320-4361 FAX 03-5388-1427
今月の主な内容
- 福祉保健2019年7月号 表紙/改正健康増進法& 東京都受動喫煙防止条例新しいルールが始まります!
- 夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」 〜さあ行こう 未来をつなぐ 献血へ〜/未成年者喫煙防止ポスターコンクール作品を募集します
- 心身障害者医療費助成制度(マル障)の負担上限額の変更について(お知らせ)/肝炎ウイルス検診を受けましょう
- 「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクールの作品を募集します/令和元年度東京都子育て支援員研修〈地域保育コース(第2期)〉の受講者募集!
- 次世代介護機器の活用支援事業「令和元年度 普及啓発セミナー」を開催します!/令和元年度「東京都女性活躍推進大賞」候補者を募集します
- お知らせ
- 「6・26 国際麻薬乱用撲滅デー」都民の集いを開催しました!