児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談窓口を開設!

児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談窓口を開設!

東京都では、児童相談体制強化に向けた取組の一つとして、11月1日(木)から14日(水)までの期間、児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談窓口を開設します!
 子育ての悩みや困っていることは、一人で抱え込まず、気軽に相談してください。

友だち登録用QRコード
友だち登録用
   QRコード

実施期間 11月1日(木)から14日(水)まで

実施時間 平日9時から21時まで、土・日・祝日9時から17時まで

LINEアカウント名 東京 親と子の相談ほっとLINE

<対象は?>

都内にお住まいの18歳未満のお子さまと保護者の方です。

<どんなことを相談できるの?>

「育児が大変、疲れた」、「イライラして子供を叩いてしまう」などの保護者からの相談、「親からいつも怒られる」、「ご飯を食べさせてもらえない」などのお子さまからの相談を受け付けています。

<どうやったら利用できるの?>

右上のQRコードを読み取り、友だち登録をして、相談してください。

※虐待の通告は、児童相談所全国共通ダイヤル189をご利用ください。

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4200 FAX 03-5388-1406

平成30年北海道胆振東部地震に対する義援金の募集について

平成30年北海道胆振東部地震に対する義援金の募集について

東京都では、平成30年北海道胆振東部地震により被害を受けた被災者への義援金を募集しています。
 義援金は、10月31日(水)まで口座振込により受け付けています。ご協力をお願いします。
 詳細は、福祉保健局 HP をご覧ください。

金融機関 みずほ銀行
 支店名  東京都庁出張所
 店番号  777
 預金種目 普通
 口座番号 1069791
 口座名  平成30年北海道胆振東部地震東京都義援金

問い合わせ
福祉保健局指導監査部指導調整課
電話 03-5320-4192 FAX 03-5388-1416
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/shidou/shidou/oshirase/H30hokkaidogienkin.html

9月の動き

6日
第151回老年学・老年医学公開講座「ご存知ですか?『健康長寿新ガイドライン』ポイントを押さえて!あなたも健康長寿」
7日
こころといのちの講演会「若者の自殺予防とSNS」
8日
子育て応援Tokyo プロジェクト2018inお台場
10日
自殺防止!東京キャンペーン 街頭キャンペーン
第13回東京都子供・子育て会議
11日
知事の百歳訪問
12日
「救急の日」シンポジウム『大規模災害時における医療救護〜大地震や豪雨災害に備えて〜』
東京都児童福祉審議会・専門部会 児童虐待防止等に関する条例案検討(第2回)
15日
どうぶつ愛護フェスティバル(屋内行事)
認知症シンポジウム「認知症とともに暮らす〜介護者への支援について考える〜」
19日
自殺防止!東京キャンペーン 街頭キャンペーン
第1回東京都国民健康保険運営協議会
20日
第1回東京都花粉症対策検討委員会
22日
どうぶつ愛護フェスティバル(屋外行事)
25日
東京都老人クラブ芸能大会
26日
結核予防週間 都庁舎を金赤色にライトアップ(〜30日)
28日
食の安全都民フォーラム「『生で食べる』を考える」
29日
東京都「児童福祉司・児童心理司」業務説明会
保育士就職支援セミナー(〜30日)
30日
ワンニャンとうきょう展
第2回東京都福祉業界安心就職ネットワーク 合同就職説明会
第4回都医学研都民講座「難病・ALSを『治す』への挑戦」