〜おもいをことばに ことばをかたちに〜 TOKYO みみカレッジを開催します!


東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、聴覚障害者が、安心して東京を訪れることができるよう、東京都と公立大学法人首都大学東京、日本電気株式会社(NEC)が協働で、手話及び聴覚障害についての理解と関心を深めることを目的としたイベントを開催します。
タレントトークショーや学生手話サークルのステージ発表、首都大学東京研究員らによる講演など、多彩なイベントを予定しています。ぜひお越しください!
日時 11月18日(日)10時から16時まで
会場 首都大学東京南大沢キャンパス(八王子市南大沢1-1)
内容
ステージプログラム
- 学生による手話パフォーマンス
- 横山先生のみみカレレクチャー「首都大学東京の聴覚障がい学生支援について」
演者:横山 正見 氏(首都大学東京特任研究員)、首都大学東京の聴覚障がい学生、支援学生 - オリ・デフスペシャルトークショー
オリンピアンやデフリンピアンと東京2020大会の楽しみ方を考えましょう!
ゲスト:村上 佳菜子 さん(プロフィギュアスケーター)ほか - 手話バンド「こころおと」ミニライブ 等
教室プログラム
- 学生参加型ワークショップ
ワークショップA「誰とも話せる、伝えてみよう―異言語こわくないワークショップ―」
手話が分からなくても、ボディランゲージでコミュニケーションする方法をゲーム形式で学びましょう!
ワークショップB「絵本で手話の扉を開けてみよう」
手話が「言語であること」を体験できる場です!手話による絵本の読み聞かせを通して、手話の魅力を体感しましょう! - みみカレ★シアター
手話や聴覚障害者に関連した映画の上映 - NEC等による手話や聴覚障害について学ぶブース
- 聴導犬デモンストレーション 等
申込み ワークショップのみ事前申込み必要(入場無料)
その他 ご来場の方に先着で、手話をモチーフにした2019年カレンダーを
プレゼントします。
- 問い合わせ
- TOKYOみみカレッジ事務局
03-6804-2391 FAX 03-6804-1348
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://tokyo-mimicollege.com/
「医療と暮らしのほっとライン」を開設しました

東京都は、医療や福祉に関する電話相談窓口「医療と暮らしのほっとライン」を開設しました。
医療機関等において社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の援助を行う医療ソーシャルワーカーが、医療や福祉に関する相談を無料でお受けします。
また、ケアマネージャーなどの関係機関からの相談も受け付けています。お気軽にご相談ください。
専用電話番号 TEL 03-6907-1781
受付時間 第1火曜日13時から16時まで、第3土曜日10時から13時まで
その他 相談は無料です。秘密は厳守します。
- 問い合わせ
- 福祉保健局医療政策部医療人材課
03-5320-4441 FAX 03-5388-1436
- HP
- http://www.tokyo-msw.com/news/018/0180904.html
今月の主な内容
- 福祉保健2018年10月号 表紙/10月・11月は「里親月間」です
- 【特集】ピンクリボンin 東京2018を開催します!
- 〜おもいをことばに ことばをかたちに〜 TOKYO みみカレッジを開催します!/「医療と暮らしのほっとライン」を開設しました
- 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です!/百歳訪問
- 第27回東京都監察医務院公開講座のお知らせ/平成30年7月豪雨に対する義援金の配分について
- お知らせ
- 児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談窓口を開設!/平成30年北海道胆振東部地震に対する義援金の募集について