お知らせ

放射線に関するシンポジウムを開催します!

私たちを取り巻く身の回りの放射線について考えてみましょう。

テーマ
「知っておきたい!身の回りの放射線 放射線はこんなところで使われている」
日時
11月22日(木)14時から
会場
健康安全研究センター6階会議室(新宿区百人町3-24-1)
定員
100名(抽選)
申込み
11月13日(火)までにTELFAX 又は Eメール で、①氏名、②電話番号、③住所、④FAX番号、⑤メールアドレス、⑥業種、⑦同行される方全員の氏名、⑧パネルディスカッションで取り上げてほしい内容、ご質問、⑨手話通訳希望や車いす利用などが必要な方はその旨、⑩保育を希望される方はその旨及び子供の人数と年齢を、シンポジウム運営事務局へ。
問い合わせ
シンポジウム運営事務局
電話 03-6661-0205 FAX 03-6661-7517
Eメール hoken@seiko-sha.co.jp
健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
電話 03-3363-3487 FAX 03-5386-7427

老年学・老年医学公開講座
「『フレイル』ってなに?〜自立した老後を過ごすための予防、診断、対策〜」

日時
11月28日(水)13時15分から
会場
北とぴあさくらホール
講師
重本 和宏(東京都健康長寿医療センター研究所副所長)ほか
定員
当日先着1,300名(事前申込み不要)
問い合わせ
東京都健康長寿医療センター広報普及係
電話 03-3964-1141 FAX 03-3964-1982
HP
https://www.tmghig.jp/research/lecture/gerontology/

東京都自立支援協議会セミナーを開催します

催物名
東京都自立支援協議会セミナー(第23回東京都障害者福祉交流セミナー)
テーマ
「地域移行・地域生活のリアルとハウツー」〜障がいのある人が地域で安心して暮らすために〜
内容
第1部 基調講演
吉野 智 氏(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課障害福祉専門官)
第2部 パネルディスカッション
日時
12月12日(水)13時30分から16時30分まで(12時30分受付開始)
会場
練馬区立区民・産業プラザCoconeri(ココネリ)ホール
定員
500名(応募多数の場合は抽選)
申込み
11月20日(火)までに、所定の申込書(福祉保健局HPで入手)をFAXでお送りください。
問い合わせ
心身障害者福祉センター地域支援課
電話 03-3235-2952 FAX 03-3235-2957
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/jiritsushienkyougikai/(10月下旬公開予定)

平成30年度東京都立南多摩看護専門学校公開講座のお知らせ

南多摩看護専門学校では、広く都民の皆様に本校の特色や看護教育について理解していただくことを目的として、公開講座を実施しています。ご参加をお待ちしています。

内容
「生活のなかでおこる危険 子どもの救急と子どもの手当て」
子供の事故は、家庭の中でも起こります。第一部では、子供の視点に立って、家庭の中での子供の事故の対策や手当について一緒に考えてみましょう。第二部では、人形を用いた育児体験も行いますので、小学生、中学生、高校生の方もぜひご参加ください。
日時
11月17日(土)13時から14時30分まで(12時30分受付開始)
会場
南多摩看護専門学校6階実習室(多摩市山王下1-18-1)
最寄り駅: 京王相模原線、小田急多摩線、多摩都市モノレール線 「多摩センター駅」から徒歩15分
定員
20名程度(先着順、参加無料)
申込み
11月16日(金)までに電話でご予約ください(平日9時から17時まで)。
その他
同日に学校祭を行っています(10時から15時まで)。
問い合わせ
南多摩看護専門学校公開講座担当
電話 042-389-6601(平日9時から17時まで) FAX 042-389-6603

平成30年度第1回東京都薬剤師認知症対応力向上研修

日時
11月17日(土)18時40分から21時35分まで
会場
たましんRISURUホール(立川市民会館)大ホール(立川市錦町3-30-20)
対象者
原則として都内に勤務(開設を含む。)している薬剤師
定員
500名(参加無料)
申込み
11月12日(月)正午までに、東京都薬剤師会 HP の「お知らせ」欄からお申し込みください。

詳細は、東京都薬剤師会 HP をご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。

問い合わせ
東京都薬剤師会薬事情報課
電話 03-3292-0735 FAX 03-3295-2333
HP
http://www.toyaku.or.jp/(東京都薬剤師会)

平成30年度第2回東京都歯科医師認知症対応力向上研修

東京都では、東京都歯科医師会に委託し、かかりつけ歯科医として必要な認知症の基礎知識・関係機関との連携等に関する研修を開催します。

日時
12月11日(火)18時30分から21時まで
会場
歯科医師会館1階大会議室(千代田区九段北4-1-20)
対象者
原則として都内に勤務(開設を含む。)している歯科医師
(歯科衛生士等の歯科医療従事者も受講可能ですが、定員超過時は歯科医師を優先します。)
定員
250名(参加無料)
申込み
12月7日(金)までに、東京都歯科医師会 HP に掲載の申込書を FAX にてお送りください。

詳細は、東京都歯科医師会 HP をご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。

問い合わせ
東京都歯科医師会事業第一課
電話 03-3262-1148 FAX 03-3262-4199
HP
http://www.tokyo-da.org/(東京都歯科医師会)

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師資格養成事業の新規委託生募集

対象
都内に1年以上在住の視覚障害者で、ヘレン・ケラー学院の入学試験合格者の中から選考
募集人数
約10名
授業料
委託生は、授業料を負担する必要はありません(教材費は自己負担)。
試験日
平成31年1月19日(土)
申込み
平成31年1月16日(水)までに、学院の受験票の写し等必要書類を福祉事務所へ提出

詳細は、下記担当までお問い合わせください。

問い合わせ
【養成課程の内容・期間について】ヘレン・ケラー学院 
電話 03-3200-0525 FAX 03-3200-0608
【委託制度について】福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/anmaharikyuushiyousei.html

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込み
総合 はじめよう!卓球入門(夜) ※1 11月22日(木)、12月6日(木)、1月10日(木)、2月7日(木)19時〜20時30分 障害児者 必要
(申込期間:10/11〜11/1)
チャレンジスポーツ(スポーツ吹矢)
共催:スポーツ吹矢友好会 ※2
11月26日(月)13時〜15時 障害児者 必要
(申込期間:10/15〜11/5)
ノルディックウォーキング教室 ※3 11月6日(火)13時30分〜14時45分
近隣の公園にて実施(雨天時は多目的室にて実施)
障害児者 不要
多摩 介護予防運動教室 ※4 11月12日(月)・26日(月)12時〜13時
※くにたち市民総合体育館にて実施
中高年障害者・介護者 不要
体力測定【身体】 ※5 11月18日(日)13時〜15時(受付は14時まで) 身体障害者
みんなで☆ボッチャ ※6 11月24日(土)13時〜15時 障害児者・介護者
地域住民

※1 これから卓球を始めたい方あつまれ!まずはラケットに当てることから始めて、ラリーができるまでを目指します!

※2 センタークラブのクラブ活動に参加して仲間といっしょにスポーツ吹矢を体験しましょう!

※3 屋内外で楽しめるノルディックウォーキング。にこにこペースで気持ちよく、野外の気持ちよさを一緒に楽しみましょう!
( ※1、2 参加には事前の申込みが必要になりますので、当センター受付又は HP にて掲載しております申込書にご記入の上、FAX 、郵送又は直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付又は HP にてご確認ください。)

※4 少しの時間でも手軽にできる体操をご紹介します。健康の維持増進を図り、介護予防につなげましょう(現地集合・解散となります。詳細については当センター受付又は HP でご確認いただくか、下記のお問合せ先へご連絡ください。)。

※5 普段のトレーニングの成果を定期的に測定して、今後の運動に役立てましょう。

※6 知名度急上昇中のパラリンピック種目です。初心者から上級者まで、障害の有無に関わらずどなたでもご参加いただけます。

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com