お知らせ
平成30年度第1回東京都歯科医師認知症対応力向上研修
- 日時
- 10月31日(水)19時から21時30分まで
- 会場
- 武蔵野スイングホール スイングホール
(武蔵野市境2-14-1 北棟2階) - 対象者
- 原則として東京都内に勤務(開設を含む)している歯科医師
(歯科衛生士等の歯科医療従事者も受講可能ですが、定員超過時は歯科医師を優先します。) - 定員
- 180名 ※参加無料
- 申込
- 10月29日(月)までに、東京都歯科医師会HPに掲載の申込書をFAXにてお送りください。
詳細は、東京都歯科医師会HPをご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。 - 問い合わせ
- 東京都歯科医師会事業第一課
03-3262-1148 FAX 03-3262-4199
- HP
- 東京都歯科医師会 http://www.tokyo-da.org/
都民のための「おくすり講座」を開催します!
健康安全研究センターでは、「薬の基本、薬局・薬剤師との付き合い方」をテーマとした、「おくすり講座」を開催します。
本講座では、なぜおくすりを飲むのか、自分に合ったおくすりの使い方とは何か?を改めて考えてみるとともに、知って得する薬局・薬剤師の活用法についてわかりやすく解説します。
多くの方のご参加をお待ちしています!
- 講座題目
- 「お薬は好き?それとも嫌い?〜知って納得、お薬との付き合い方〜」
- 日時
- 10月18日(木)14時から16時まで(開場:13時30分)
- 場所
- 健康安全研究センター6階会議室
- 講師
- 東京理科大学教授(薬剤師)伊集院一成 氏
- 定員
- 50名(事前申込、参加無料)
- 応募資格
- 都内在住、在勤、在学で年齢18歳以上。
- 申込
- 10月3日(水)(消印)までにHPか往復はがきに(①催し名「おくすり講座」、②住所、③氏名(ふりがな)、④年齢、⑤職業、⑥電話番号、⑦手話希望・車いすでの参加希望・託児希望の方はその旨)を記入し、下記申込先へ。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター
健康危機管理情報課食品医薬品情報担当
〒169-0073 新宿区百人町3-24-103-3363-3472
- HP
- http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/
目の愛護デー事業「Tokyo Eye Festival 2018」
- 日時
- 10月6日(土)12時から18時まで
10月7日(日)11時から17時まで - 場所
- 新宿駅西口広場イベントコーナー
- 内容
- 目の障害に関するイベント(事前申込不要、入場無料)
<主なコーナー>
○視野障害体験コーナー:
緑内障、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網膜剥離などの視野障害を映像で体感。
○眼科Q&Aコーナー:
眼に関する質問を眼科医師が答えます。
○白内障コーナー:
白内障を患ったらどうなるか、手術後の視力回復の模様を体感。
※その他、眼の病気や眼鏡に関するミニ講演、視能訓練士コーナーなどがあります。 - 問い合わせ
- 公益社団法人東京都眼科医会
03-3353-8383
福祉保健局保健政策部疾病対策課03-5320-4506
平成30年住宅・土地統計調査

住宅・土地統計調査は、住まいや世帯の状況等を調べるもので、国が全国で行う重要な統計調査です。10月1日を基準日として実施され、東京都では約30万世帯が対象となります。調査結果は、わたしたちの住まいやくらしに関する計画や施策の基礎資料として活用されます。

対象世帯には、9月中旬から調査員が訪問し、調査書類を配布します。インターネットでも回答できます。ご協力をよろしくお願いいたします。
- 問い合わせ
- 総務局統計部人口統計課人口調査担当
03-5388-2532
検査の最前線を体感!東京都健康安全研究センター施設公開を開催
- 日時
- 10月27日(土)10時から16時30分まで(入場は16時まで)
- 場所
- 東京都健康安全研究センター(新宿区百人町3-24-1)
- 内容
- 1 ラボツアー(事前申込制)
(1)コース
①微生物部ラボツアー
②食品化学部ラボツアー
③薬事環境科学部ラボツアー
(2)時間
第1回:10時30分から11時30分まで
第2回:13時から14時まで
第3回:14時45分から15時45分まで
(3)定員
各コース1回あたり12名
(4)対象
高校生以上
(5)その他
託児サービスの利用は、生後6か月以上の未就学児を各回6名まで(ラボツアー参加中のみ)。
手話通訳は各回1コースのみ。
2 展示コーナー(当日受付)
パネルや検査に使用する器具などの展示
※いずれも参加無料 - ラボツアー
申込方法 - 10 月1 日(月)(当日消印有効)電子申請又は往復はがきに下記をご記入の上、同センター(〒169-0073 新宿区百人町3-24-1)へ。応募多数の場合は抽選。詳細はHPで。
①参加希望コース名・希望回(第3希望まで) ②氏名・住所・電話番号 ③同行者の氏名(3人まで) ④手話通訳、車いすでの参加を希望される方、その他支援が必要な方はその旨及び人数 ⑤託児サービスの利用を希望される方はその旨及び子供の人数と年齢 - 問い合わせ
- 東京都健康安全研究センター広報企画担当
03-5937-1089
- HP
- http://www.tokyo-eiken.go.jp/center/gyouji/
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | はじめよう!アーチェリー入門 ※1 | 10月21日、28日、11月4日、18日、25日、12月2日、9日、16日の日曜日 ※バックアップ 12月23日(日・祝)13時〜14時30分 |
身体障害者 (中学生以上) |
必要 (申込期間:9/9〜9/30) |
はじめよう!車いすテニス入門 ※2 | 10月26日、11月9日、12月14日の金曜日 19時〜20時30分 | 肢体不自由児者 | 必要 (申込期間:9/14〜10/5) |
|
はじめよう!水泳入門(木曜版) ※3 | 11月1日、15日、29日、12月6日、20日の木曜日 12時〜 12時50分 |
障害児者 | 必要 (申込期間:9/20〜10/11) |
|
多摩 | バランスボールトレーニング ※4 | 9月28日(金)13時〜14時 | 障害児者・介護者 | 不要 |
TAMAスポーツまつり ※5 | 10月8日(月・祝) | どなたでも | 不要 | |
みんなで✩ゴルフ ※6 | 10月15日(月)13時〜 16時 ※国立市谷保第三公園にて実施。雨天中止。 |
障害児者・介護者 地域住民 |
不要 |
※1 目標は、初級認定取得!全8回の教室で、安全やマナーを学び、確実に認定証を取得しましょう。全8回中、6回以上参加できる方、目的・判定基準・ルールが理解できる方が対象です。
※2 競技用車いすに乗ってテニスにチャレンジ!!車いす操作から打ち方まで基本から学びましょう!
※3 水泳の基礎をしっかり学んで、上達への近道を! 25m完泳が目標! 25mはなんとかクリアーしたけど、もう少し泳げるようになりたいという方もどうぞ!
(※1〜3 参加には事前の申し込みが必要になりますので、当センター受付またはHPにて掲載しております申込書にご記入の上、FAX 、郵送または直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付またはHPにてご確認ください。)
※4 大小のバランスボールやチューブを使用して、バランス感覚を養いながら全身の筋力強化を目指しましょう!
※5 障害者スポーツの紹介や車いすテニス、ゴールボール等、様々な種目の体験など、障害のある方、ない方、どなたでも参加できるプログラムを用意しています。当日は味の素スタジアムで調布市民スポーツまつりの開催もあり、スタンプラリーの会場にもなっています。
※6 グラウンド・ゴルフは、ゴルフのようにクラブでボールを打ち、ホールポストにホールインするスポーツです。初心者から経験者まで障害の有無に関わらずどなたでもご参加いただけます。(現地集合・解散となります。詳細については当センター受付またはHPでご確認いただくか、下記のお問合せ先へご連絡ください)
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com
今月の主な内容
- 福祉保健2018年9月号 表紙/がん検診の受診促進に向けた「がん対策推進宣言」を行いました!
- 【特集】9月は東京都自殺対策強化月間です〜自殺防止!東京キャンペーン〜
- 東京都戦没者追悼式〜戦後73年 戦没者を追悼し平和を祈念する日〜/10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が始まります
- Tokyo健康ウオーク2018
- リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018東京上野を開催します!/平成30年度から「大学院で学ぶための資金」の貸付けが始まりました〜東京都女性福祉資金〜
- お知らせ
- 受動喫煙防止対策に係る相談窓口を設置しました/「2018社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜