虐待かなと思ったら、児童相談所または「189」児童相談所全国共通ダイヤルへ

虐待かなと思ったら、児童相談所または「189」児童相談所全国共通ダイヤルへ

もし、皆さんの周りで「虐待かな?」と思うケースがあったら、「よその家庭のことだから…」などと思わず、まずは児童相談所や189へ連絡してください
 あなたの一声が子供と親を救うきっかけになるかもしれません

虐待に気づいたり、子育てに悩んだりした時は…
児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)*連絡は匿名で結構です *秘密は守ります *子供の安全を第一に考えます
※ 東京都児童相談センター・児童相談所の連絡先は、福祉保健局HPを参照ください。
あなたの周りに、こんな子供はいませんか?
虐待を受けている子供や虐待をしている保護者には、つぎのような特徴が見られます。
一つだけでなく、複数の項目に該当したり、頻繁に見られる場合には虐待が疑われます。
いつも子供の泣き叫ぶ声が聞こえる
家に帰りたがらない
落ち着きがなく情緒不安定である
おどおどした態度で大人を避けようとする
理由もなく、保育園や学校を休みがちである
不自然な外傷が見られる
衣服や身体が極端に汚れている
表情が乏しく元気がない
児童虐待とは
身体的虐待
 殴る・蹴る・投げ落とす・激しく揺さぶる・やけどを負わせる など
性的虐待
 子供への性的行為・性的行為を見せる
 性器を触る又は触らせる・ポルノグラフィの被写体にする など
ネグレクト(養育の放棄又は怠慢)
 家に閉じ込める・食事を与えない・ひどく不潔にする
 自動車の中に放置する・重い病気になっても病院に連れて行かない など
心理的虐待
 言葉による脅し・無視・きょうだい間での差別的扱い
 子供の目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など
問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話 03-5320-4090 FAX 03-5388-1406
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/jicen/list.html

6月の動き

8日
都医学研都民講座(第2回)「糖尿病による足のトラブルとフットケア 足は健康の源」
13日
ハンセン病普及啓発行事 映画「ふたたび〜 swing me again 〜」上映会
16日、19日
平成30年度「子供が輝く東京・応援事業」(旧東京子育て応援事業)公募説明会
20日
健康安全研究センター 環境保健衛生講習会 「感染症を媒介する蚊対策講習会」
24日
「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」都民の集い
26日
第11期第3回東京都福祉のまちづくり推進協議会
27日
東京都福祉人材対策推進機構 第3回運営協議会
28日
第2回 民生委員・児童委員活動に関する検討委員会