お知らせ

東京都職員T類B「保健師」の募集

試験日
1次試験 9月9日(日) 2次試験 10月13日(土)・14日(日)
資格
保健師免許取得か免許取得見込みで昭和54年4月2日〜平成9年4月1日生まれの方
採用予定日
平成31年4月1日(原則)
人員
6人
勤務先
多摩及び島しょ地域の保健所等
申込
8月24日(金)まで(郵送は8月22日(水)消印有効)
詳細は、下記のお問い合せ先に御連絡いただくか、福祉保健局HPをご覧ください。
問い合わせ
福祉保健局総務部職員課
電話 03-5320-4023 FAX 03-5388-1400
E-mail
S0000191@section.metro.tokyo.jp
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/shokuin/s_shoku/index.html

〈東京都保健師業務説明会の開催〉

東京都の保健師活動について理解を深めていただくために、業務説明会を開催します。当日は個別相談会も実施します。興味・関心をお持ちの方は、お気軽に御参加ください。

日時
7月28日(土)13時から17時まで(12時30分受付開始)
会場
東京都庁第一本庁舎5階大会議場
内容
東京都保健師の業務紹介、先輩保健師からのメッセージ、個別相談会等
申込
7月25日(水)までにFAX又はEメールで事前にお申し込みください。
詳細は、以下のお問い合せ先に御連絡いただくか、福祉保健局HPを御覧ください。
問い合わせ
東京都福祉保健局総務部職員課
電話 03-5320-4023 FAX 03-5388-1400
E-mail
S0000191@section.metro.tokyo.jp
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/soumu/syokuin/oshirase/index.html

東京都職員U類(福祉職)の募集 〜児童、障害児(者)支援の最前線で共に働きませんか?〜

試験日
1次選考 9月2日(日)、2次選考 10月7日(日)
受験資格
保育士、社会福祉士、介護福祉士、児童指導員、児童生活支援員、児童自立支援専門員のいずれかの資格取得又は取得見込で、平成31年4月1日現在、20歳以上36歳未満の方。
採用予定日
平成31年4月1日(原則)
人員
17人
勤務先
児童自立支援施設、児童相談所一時保護所、北療育医療センター、府中療育センター
申込
8月15日(水)まで(郵送は8月10日(金)消印有効)
詳細は、以下のお問い合せ先に連絡いただくか、福祉保健局HPをご覧ください。
問い合わせ
福祉保健局総務部職員課
電話 03-5320-4023 FAX 03-5388-1400
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/soumu/syokuin/oshirase/fukushiboshu.html

〈東京都福祉保健局福祉職(U類)業務説明会の開催〉

東京都職員U類(福祉職)の募集にあたり、福祉保健局内の配属予定先(児童自立支援施設、児童相談所一時保護所、北療育医療センター、府中療育センター)における業務内容について理解を深めていただくために、業務説明会を開催します。当日は個別相談会も実施します。興味・関心をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。

日時
7月29日(日)10時から15時まで(9時30分受付開始)
会場
東京都第一本庁舎5階大会議場
内容
各職場の業務紹介、先輩職員からのメッセージ、個別相談会等
申込
7月23日(月)までにFAX又はEメールでお申し込みください。
詳細は、以下のお問い合せ先に連絡いただくか、福祉保健局HPをご覧ください。
問い合わせ
東京都福祉保健局総務部職員課
電話 03-5320-4023 FAX 03-5388-1400
Eメール
S0000191@section.metro.tokyo.jp
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/soumu/syokuin/oshirase/fukushisetsumeikai.html

難病患者就労等サポート事業(難病患者交流イベント)

東京都では、難病患者、家族等が集まり、カフェのような雰囲気で交流、情報交換及び相談をすることができる難病患者交流イベントを行っています。

日時
7月28日(土)午前10時から午後6時まで(入退出自由)
場所
豊島区東池袋1-6-4伊藤ビル アットビジネスセンター池袋駅前別館 4階
対象
どなたでもお越しいただけます。
申込
申込不要、参加無料
問い合わせ
福祉保健局保健政策部疾病対策課
電話 03-5320-4477 FAX 03-5388-1437
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/nanbyo/zaitakunanbyo/cafe.html

専門点訳奉仕員養成講習会(英語・コンピューター・触図)

対象
視覚障害福祉に対する理解と熱意、点訳に関する知識と経験があり、受講後都内で活動できる方
講習期間
平成30年10月3日から平成31年3月7日まで(各10回)
講習内容
①英語コース(水曜日9時半〜11時半)②コンピューターコース(水曜日10時〜12時)③触図コース(月曜日14時〜16時)
定員
各10人 課題提出試験及び選考試験有
申込
9月7日(当日必着)までに所定の申込書及び提出課題を郵送(又は持参)で日本盲人会連合点字図書館(〒169-8664新宿区西早稲田2-18-2)へお申込みください。
申込書及び課題は、8月1日(水)から8月31日(金)(当日必着)までに住所・氏名・希望コース名を記載した返信用封筒(必ず92円切手添付)を同封して、日本盲人会連合点字図書館に郵送又は来館により請求してください。
問い合わせ
日本盲人会連合点字図書館
電話 03-3200-6160 FAX 03-3200-7755
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/tenyaku.html

老年学・老年医学公開講座「ご存知ですか?『健康長寿新ガイドライン』ポイントを押さえて!あなたも健康長寿」

日時
9月6日(木)13時15分
会場
文京シビックホール
講師
横山友里(よこやまゆり)(東京都健康長寿医療センター研究所研究員)ほか
申込
当日先着1,800人。事前申込は不要。
問い合わせ
東京都健康長寿医療センター広報普及係
電話 03-3964-1141
HP
http://www.tmghig.jp/research/lecture/gerontology/

音声コードで水道ご使用量などをお知らせします

東京都水道局では、給水契約者で希望する方に、水道ご使用量等のお知らせやご請求書の内容について、音声コード付き文書でご案内するサービスを行っています。
 希望する方は、以下のお問い合せ先までご連絡ください。
 受付時間は、日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後8時までです。
 なお、武蔵野市、昭島市、羽村市及び檜原村は、都営水道区域外のため対象とはなりません。
 また、お知り合いで希望する方に、この案内をお伝えいただくよう、ご協力をお願いします。

問い合わせ
23区で水道をご使用の方 水道局お客さまセンター
電話 03-5326-1101
多摩地区で都営水道をご使用の方
水道局多摩お客さまセンター
電話 0570-091-101(ナビダイヤル)又は 電話 042-548-5110

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 はじめよう!バドミントン入門 ※1 8月17日(金)9月21日(金)10月19日(金)11月16日(金)12月21日(金)18時30分〜20時30分 障害児者 必要
(申込期間:
7/6〜7/27)
スポーツ栄養学 ※2 9月9日(日)平成31年2月22日(金)19時〜20時30分 障害児者
介護者または指導者
必要
(申込期間:7/29〜8/19)
親子で楽しむ重度ジュニア体操 ※3 9月9日(日)10月28日(日)11月4日(日)12月2日(日)平成31年1月13日(日)13時〜15時 身体障害児(3歳以上小学生以下)
(四肢・体幹障害)介護者
必要
(申込期間:7/29〜8/19)
多摩 ノルディックウォーキング ※4 7月30日(月)12時〜13時 障害児者 不要
リフレッシュ健康体操 ※5 8月2日(木)13時〜14時 障害児者・介護者
インドアペタンク ※6 8月14日(火)13時〜14時30分

※1 バドミントンの基本を知りたい方あつまれ!まずはラケットに当てることから始めて、ラリーができるまでを目指します!

※2 スポーツを行うに必要な栄養学について学ぶことができます。栄養学の観点からパフォーマンスの向上を目指しませんか?

※3 リズムに合わせた体操や、ボールや遊具を使用して親子で楽しく身体を動かしましょう!
( ※1〜 3 参加には事前の申し込みが必要になりますので、当センター受付またはHPにて掲載しております申込書にご記入の上、FAX 、郵送または直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付またはHPにてご確認ください。)

※4 人気上昇中のスポーツです。全身を大きく動かして、運動量のアップやバランス感覚の強化を目指しましょう!

※5 自宅でも簡単にできる体操をご紹介します。健康づくりにお役立てください!

※6 砂入りのゴム製ボールを使用した老若男女が楽しめるスポーツです。

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com

今月の主な内容

月刊福祉保健Web版トップページへ東京都福祉保健局トップページへ