福祉人材と福祉職場をつなぐ福祉人材情報のポータルサイト 「ふくむすび」〜東京都福祉人材情報バンクシステム〜がオープンしました!


超高齢社会への対応、待機児童対策や障害者の地域生活支援など、今後ますます必要となる福祉サービスを担う人材を確保するため、「福祉職場に興味のある方」と「人材を求める福祉職場」をつなぐWeb サイト「ふくむすび」を新たに開設しました。
一人でも多くの方が、自分に合った福祉職場を見つけられるよう、様々な情報を発信していきます。ぜひご活用ください。

〇サイトの特徴
- ・サイト登録によりマイページが作成され、興味のある情報を自動で配信
- ・「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」をした事業所の情報、都内約3 万の福祉事業所や地域の講習会、ボランティア参加情報等を掲載
- ・都内自治体が実施する働く方に向けた支援策を掲載

○アクセス方法
スマートフォンからも利用できます。
HP https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/
- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部企画政策課
03-5320-4201 FAX 03-5388-1401
都内のインフルエンザ「流行警報」

都内のインフルエンザ患者報告数は、第3週(1月15日から1月21日まで)において急速に増加し、「流行警報基準※」を超えました。学校等における臨時休業措置(学級閉鎖等)の報告も前週から大幅に増加し、大きな流行となっています。
インフルエンザの予防、拡大防止に、より一層注意するとともに、感染が疑われる場合には早めに医療機関を受診し、体調管理にも十分に気を付けてください。
インフルエンザの最新情報については、東京都感染症情報センター HP をご覧ください。
※流行警報基準:感染症発生動向調査による定点報告において、30人/定点(週)を超えた保健所の管内人口の合計が、東京都の人口全体の30%を超えた場合としています。
- HP
- http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/
- 問い合わせ
- 【感染症対策全般に関すること】
福祉保健局健康安全部感染症対策課03-5320-4482 FAX 03-5388-1432
- 【感染症患者の報告数(感染症発生動向)に関すること】
健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課03-3363-3213 FAX 03-5332-7365
1月の動き
- 7日
- 保育士就職支援研修・就職相談会
- 12日
- 事業者向け食品表示法講習会(第1回)
- 13日
- 訪問看護フェスティバル
- 東京都薬剤師認知症対応力向上研修
- 15日
- 東京都児童福祉審議会第4回専門部会
- 第2回東京都歯科医師認知症対応力向上研修
- 16日
- 第4回東京都高齢者保健福祉計画策定委員会
- 18日
- 東京都硫黄島戦没者追悼式
- 第2回東京都花粉症対策検討委員会
- 新型インフルエンザ患者移送・受入れ訓練
- 19日
- 都民アレルギー講演会「学んで活かそう!子供のアレルギー」
- 第7回都医学研都民講座「スポーツ脳科学への招待」
- 21日
- 難病患者就労サポート事業(難病患者交流イベント)
- 保育のおしごと応援フェスタ2018
- セミナー「子どもたちの未来を育てよう〜養育費と面会交流を考える〜」
- 24日
- 事業者向け食品表示法講習会(第2回・第3回)
- 25日
- 東京都第11期福祉のまちづくり推進協議会 第6回専門部会
- 第5回東京都地域福祉支援計画策定委員会
- 第八期東京都障害者施策推進協議会 第3回総会
- 26日
- 保育士就職支援セミナー(〜28日)
- 29日
- 子育て応援とうきょう会議 第13回全体会議
- 31日
- 東京都薬事審議会
今月の主な内容
- 福祉保健2018年2月号 表紙
- 【特集】今春の飛散花粉数予測〜今春の飛散花粉数は昨春の2倍程度〜
- それゆけ!検診女子 気づいた今が、タイミング!/「野菜たっぷり!簡単レシピ」を「みんなのきょうの料理」に掲載します
- 自殺防止!東京キャンペーン「こころといのちの講演会」を開催します/世界結核デー記念行事「映画『パンドラの匣』上映会&映画監督冨永昌敬氏との対談」を開催します
- 平成29年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました/Tokyo健康ウオーク2017を開催しました!!
- お知らせ
- 福祉人材と福祉職場をつなぐ福祉人材情報のポータルサイト「ふくむすび」〜東京都福祉人材情報バンクシステム〜がオープンしました!/都内のインフルエンザ「流行警報」