それゆけ!検診女子 気づいた今が、タイミング! 〜「女性の健康週間」における子宮頸がん検診の普及啓発キャンペーンを実施します!〜


3月1日から8日までは「女性の健康週間」です。女性の健康週間では、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、国や地方公共団体等が普及啓発等の取組を展開します。
東京都では、目標とするがん検診受診率50%を達成するため、今年で3年目となる「それゆけ!検診女子」と題した子宮頸がん検診の普及啓発キャンペーンを行います。
子宮頸がん検診は20代前半の若い世代で特に受診率が低くなっています。そこで、主に若者から支持を得ているモデル・タレントを「子宮頸がん検診応援ガール」として任命し、ブログやSNS等で子宮頸がん検診の体験記等を情報発信します。
子宮頸がん検診 体験レポート公開中!
応援ガールに就任した舟山久美子さん、前田希美さん、武田玲奈さんが、検診の体験レポートや座談会でキャンペーンを盛り上げます!
「どこで受けるの?」、「どんな検査をするの?」など、これから検診を受ける人にも、役立つ情報がいっぱいです。

《キャンペーン専用サイトはこちら》
前田希美さん×都内在住女性座談会を開催しました
20 代女性の等身大の声をお届けします。プレゼントが当たるチャレンジ検定も実施中!

このほか、2月27日(火)から3月5日(月)までの期間、都庁第一本庁舎1階中央アートワークスペースにてパネル展を開催します。ぜひお越しください。
子宮頸がん検診は20歳から。2年に1回定期的に受診しましょう。
- がんは早期発見・早期治療が大切。自覚症状がなくても検診は定期的に!
- がん検診は、お住まいの区市町村の検診等で受けられます。
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課
03-5320-4363 FAX 03-5388-1427
「野菜たっぷり!簡単レシピ」を「みんなのきょうの料理」に掲載します

野菜の目標摂取量は一日当たり350g以上ですが、都民の一日の平均摂取量は“あと1皿”分(約70g)不足しています。
皆様の毎日の食卓に野菜料理を“あと1皿”加えていただくため、ご家庭等で簡単にプロの味が楽しめる「野菜たっぷり!簡単レシピ」を「みんなのきょうの料理」に掲載します。ぜひご活用ください。

掲載期間 3月13日(火)まで
掲載先 NHKエデュケーショナル「みんなのきょうの料理」
HP https://www.kyounoryouri.jp/
※掲載期間終了後も、紹介したレシピを福祉保健局 HP「とうきょう健康ステーション」に引き続き掲載します。
HP http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/ei_syo/recipe/
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課
03-5320-4356 FAX 03-5388-1427
今月の主な内容
- 福祉保健2018年2月号 表紙
- 【特集】今春の飛散花粉数予測〜今春の飛散花粉数は昨春の2倍程度〜
- それゆけ!検診女子 気づいた今が、タイミング!/「野菜たっぷり!簡単レシピ」を「みんなのきょうの料理」に掲載します
- 自殺防止!東京キャンペーン「こころといのちの講演会」を開催します/世界結核デー記念行事「映画『パンドラの匣』上映会&映画監督冨永昌敬氏との対談」を開催します
- 平成29年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました/Tokyo健康ウオーク2017を開催しました!!
- お知らせ
- 福祉人材と福祉職場をつなぐ福祉人材情報のポータルサイト「ふくむすび」〜東京都福祉人材情報バンクシステム〜がオープンしました!/都内のインフルエンザ「流行警報」