お知らせ

都民のための「おくすり講座第2弾」を開催します!

健康安全研究センターでは、「薬と健康食品」をテーマとした「おくすり講座第2 弾」を開催します。
 本講座では、食品とくすりの違い、健康食品とは何か、健康食品を利用する際の注意点等について分かりやすく解説します。ご参加の申込みをお待ちしています!

講座題目
薬と健康食品との賢い付き合い方
日時
3月6日(火)14時から16時まで(13時30分開場)
会場
健康安全研究センター本館6 階(新宿区百人町3-24-1)
講師
千葉一敏 氏(薬剤師・サプリメントアドバイザー)
定員
50名(事前申込み必要、参加無料)
応募資格
都内在住、在勤又は在学で、年齢18歳以上の方(応募多数の場合は抽選)
申込方法
2月20日(火)(消印有効)までに、福祉保健局 HP の応募フォーム又は往復はがきに、①「おくすり講座第2 弾」参加希望、②住所、③氏名(ふりがな)、④年齢、⑤職業、⑥電話番号、⑦手話通訳を希望される方、車いすでの参加を希望される方、介助者がいらっしゃる方、託児希望の方はその旨を記入し、下記の申込み先へお申込みください。
HP
http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/forum/
申込み
問い合わせ
健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
電話 03-3363-3472 FAX 03-5386-7427

東京都自立支援協議会本会議を開催します

日時
2月27日(火)13時30分から16時30分まで
会場
心身障害者福祉センター12 階研修室(新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ)
内容
「都と地域の協議会活動の双方向性を強化し、東京都における地域課題を考える」をテーマに、平成29年度活動報告及び意見交換を行います。なお、傍聴が可能です(人数制限あり)。ご希望の方は2月22日(木)までに下記までお申込みください。
 また、手話通訳等を希望される場合は、お早めに下記までご連絡ください。
問い合わせ
心身障害者福祉センター地域支援課
電話 03-3235-2952 FAX 03-3235-2957

「第29回腎臓病を考える都民の集い」を開催します

日時
3月11日(日)14時から16時30分まで
会場
都庁第一本庁舎5階大会議場
定員
250名(当日先着順、参加無料)
講演
①「CKD(慢性腎臓病)について詳しくなろう」 講師:菅野義彦先生(東京医科大学病院主任教授)
②「CKD(慢性腎臓病)の食事療法」 講師:坂本香織先生(女子栄養大学管理栄養士)
問い合わせ
特定非営利活動法人東京腎臓病協議会
電話 03-3944-4048 FAX 03-5940-9556

人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会「介護職によるストーマ 装具交換支援」

日時
3月4日(日)13時30分から16時30分まで
会場
立川市市民会館(たましんRISURU ホール)
その他
参加希望の方は、直接会場へお越しください。
問い合わせ
日本オストミー協会東京都協議会
電話 03-5272-3550 FAX 03-5272-3550
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

手話通訳者・要約筆記者養成講習会 

〈手話通訳者〉

期間
5月16日(水)から平成31年3月6日(水)まで(毎週水曜日、⑤毎週木曜日)
会場
オリンピック記念青少年センター ほか
クラス
①手話のできる都民育成講習会、②地域手話通訳者クラス、③手話通訳者特別クラス、④手話指導者 養成クラス、⑤手話指導者養成クラス(中途失聴・難聴者向け手話指導)
※いずれも昼・夜クラスあり(⑤夜のみ)
対象者
応募条件の詳細は、福祉保健局 HP 掲載の募集要項参照
定員
①120名、②180名、③60名、④60名、⑤30名、全450名

〈要約筆記者〉

期間
4月26日(木)から平成31年2月7日(木)まで(毎週木曜日)
会場
東京都障害者福祉会館
クラス
⑥手書きコース、⑦PC コース(いずれも昼のみ)
対象者
初心者の方
定員
各12名
申込み
3月15日(木)、①⑤のみ4月12日(木)(いずれも消印有効)までに所定の申込書(福祉保健局 HP で入手可)を郵送で東京手話通訳等派遣センターへ(応募条件あり、選考試験あり)。
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/kousyu.html(① ② ③ ④ ⑤)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/youyakuyousei.html(⑥ ⑦)
問い合わせ
東京手話通訳等派遣センター
〒160-0022 新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル5階
電話 03-3352-3335 FAX 03-3354-6868
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

中途失聴者・難聴者手話講習会

日時・場所
①多摩会場 4月20日(金)から9月21日(金)までの金曜日(全22回)13時30分から、多摩障害者スポーツセンター(味の素スタジアム内)などで。
②三田会場 4月13日(金)から9月21日(金)までの金曜日(全22回)18時30分から、東京都障害者福祉会館で。
対象
都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
定員
いずれも入門・初級・中級・上級コース各15名(中級は三田会場のみ)
面接
多摩:4月13日(金)、三田:4月6日(金)
受講料
テキスト代1,500円
申込書の入手
住所・氏名・電話( FAX )番号・「中難手話講習会受講希望」と明記し、 FAX 又はハガキにて下記へ。福祉保健局 HP からもダウンロードできます。
申込み
申込書を3月13日(火)(消印有効)までに下記へ。詳細は、福祉保健局 HP をご覧ください。
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/shuwakoushuukai.html
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

檜原村職員(保健師)募集

資格
保健師免許及び正看護師資格取得者で昭和52年4月2日以降に生まれた方
人員
若干名
採用
平成29年度内
試験日
後日申込者に通知
問い合わせ
イラスト
檜原村役場総務課
電話 042-598-1011 FAX 042-598-1009

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 にこにこ盆パラビクス&レクリエーションスポーツ ※1 3月2日(金)13時〜14時50分
※盆パラ:13時〜13時50分 レク:14時〜14時50分
障害児者・家族等、地域住民 不要
あそびのひろば ※2 3月11日(日) 13時30分〜15時
多摩 バランスボールトレーニング ※3 2月23日(金) 13時〜14時 障害児者・介護者
ノルディックウォーキング ※4 2月26日(月) 12時〜13時
障害児者

※1 盆踊りとパラパラをMIXしたリズム体操と、毎回変わるレクリエーションスポーツを実施します。

※2 トランポリンやソフトブロックなど、たくさんの遊具を利用して全身を使って遊びましょう!

※3 大小のボールを使って、バランス感覚を養いながら全身の筋力強化を目指しましょう。

※4 人気上昇中のスポーツです。これからやってみたいという方にお勧めです。

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com
<3月10日(土)より改修工事のため全館休館となります。詳細については当センターへお問合せいただくか、HPにてご確認ください。>