「2017社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜


都民や福祉実務者などの身近なハンドブックとしてご活用いただいている「社会福祉の手引」の2017年版を発行しました。
東京都の社会福祉の各制度及び保健・医療分野の事業、福祉サービス等の利用手続、相談機関、施設一覧等の最新情報を掲載しています。
-
<冊子版>
都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階北側 平日9時から18時15分まで)にて、一部340円で販売しています。郵送販売、その他取扱書店(ウェブストア含む。)については、都民情報ルーム(

- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部総務課
03-5320-4032 FAX 03-5388-1400
九州北部豪雨に対する義援金ご協力ありがとうございました −九州北部豪雨に対する義援金の配分について−

九州北部豪雨により被害を受けた被災者への支援を実施するため、7月10日(月)から義援金を受け付け、8月31日(木)に募集を終了しました。
都民の方をはじめ、多くの個人、団体の皆様から多大なご協力を頂き、誠にありがとうございました。
これまでにお預かりした義援金は、下記のとおり福岡県及び大分県に配分しました。
義援金額(総額) 8,074万6,034円
配分先及び配分額 9月15日(金)に福岡県及び大分県の指定口座に送金しました。
・福岡県6,269万9,295円 ・大分県1,804 万6,739円
- 問い合わせ
- 福祉保健局指導監査部指導調整課
03-5320-4192 FAX 03-5388-1416
9月の動き
- 4日
- 第1回自殺総合対策東京会議
- 5日
- 第1回東京都感染症予防医療対策審議会
- 6日
- 第八期東京都障害者施策推進協議会 第3回専門部会
- 東京都特殊疾病対策協議会疾病部会
- 7日
- 第11期東京都福祉のまちづくり推進協議会 第5回専門部会
- 「自殺防止!東京キャンペーン」街頭キャンペーン
- 東京都児童福祉審議会第1回専門部会
- 第3回東京都地方精神保健福祉審議会
- 8日
- 知事の百歳訪問
- 「救急の日」シンポジウム『応急手当で救える命−もっと安全、もっと安心な東京』
- 保育士就職支援セミナー(〜10日)
- 13日
- 第9回東京都保健医療計画推進協議会改定部会
- 15日
- 第6回障害者への理解促進及び差別解消のための条例制定に係る検討部会
- 20日
- 「自殺防止!東京キャンペーン」街頭キャンペーン
- 自殺総合対策東京会議 計画策定部会
- 第1回東京都国民健康保険運営協議会
- 21日
- 第1回東京都花粉症対策検討委員会
- 第4回都医学研都民講座「知っておけば大丈夫 インフルエンザの基礎知識と対応策」
- 23日
- どうぶつ愛護フェスティバル(屋外行事)
- 24日
- 保育士就職支援研修・就職相談会
- どうぶつ愛護フェスティバル(屋内行事)
- 認知症シンポジウム「認知症予防を考える〜食と栄養、運動の視点から〜」
- 人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会「泌尿器系ストーマのオストメイト講習会」
- 25日
- 東京都老人クラブ芸能大会
- 29日
- 食の安全都民フォーラム「もっと知りたい。災害時の食と衛生」
- 30日
- 犬や猫の譲渡事業PR イベント
- 子育て応援Tokyo プロジェクト2017in 押上
- 福祉保健局業務説明会
- こころといのちの講演会「若者の自殺予防を考える」
- リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017 東京上野(〜10月1日)
今月の主な内容
- 福祉保健2017年10月号 表紙
- 特集 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です!
- 「養育家庭」になってみませんか?10月と11月は「里親月間」です〜「養育家庭体験発表会」を開催します〜/「避難所ですぐに使える食中毒予防ブック」を作成しました
- スタイリッシュで最先端!あなたの知らない福祉の世界を体験しませんか?TOKYO SOCIAL FES 2017を開催します/「KURUMIRU」都庁店が1周年を迎えました!
- 東京都多摩難病相談・支援室を東京都立神経病院内に開設しました/第26回東京都監察医務院公開講座のお知らせ
- お知らせ
- 「2017社会福祉の手引」を発行しました!〜福祉サービスの案内書として役立つ一冊です〜/九州北部豪雨に対する義援金ご協力ありがとうございました −九州北部豪雨に対する義援金の配分について−