お知らせ

東京都自立支援協議会セミナーを開催します

催し名
東京都自立支援協議会セミナー(第22 回東京都障害者福祉交流セミナー)
テーマ
超高齢社会における障害者と家族〜「8050」「老障介護」で孤立する家族を地域でどう支えるか〜
日時
12月8日(金)13時30分から16時30分まで(12時30分受付開始)
会場
都庁第一本庁舎5階大会議場
定員
500名(応募多数の場合は抽選)
内容
都協議会本会議で挙げられた地域課題の中から、高齢化した障害者と家族の複合的な課題と、地域での取組に焦点をあて、講演、パネルディスカッションを通じ、幅広い層へ情報発信を行う。

【基調講演】「超高齢社会における障害者と家族」 登壇者 白石 弘已氏(東洋大学教授)

【パネルディスカッション】「『8050』『老障介護』問題の現状と地域での取組」

パネリスト
長 隆之氏(世田谷区北沢総合支所保健福祉課障害支援担当係長)
市川 乙允氏(特定非営利活動法人楽の会リーラ事務局長)
平井 寛氏(都自立支援協議会委員・多摩療護園園長)

コーディネーター
岩本 操氏(都自立支援協議会会長・武蔵野大学教授)

コメンテーター
白石 弘已氏(東洋大学教授)
申込
11月21日(火)までに、所定の申込書(福祉保健局HPで入手)をFAXでお送りください。
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/jiritsushienkyougikai/index.html(10月下旬公開予定)
問い合わせ
心身障害者福祉センター地域支援課
電話 03-3235-2952 FAX 03-3235-2957

平成29年度東京都立南多摩看護専門学校公開講座のお知らせ

南多摩看護専門学校では、広く都民の皆様に本校の特色や看護教育について理解していただくことを目的として、公開講座を実施しています。ご参加をお待ちしております。

内容
「簡単にできる自律神経の整え方〜リラクゼーションしましょう〜」自律神経が乱れると様々な症状が出てきます。簡単に手軽にできる呼吸法やストレッチなどで心身をほぐし、穏やかに過ごせるようになりましょう。
日時
11月18日(土)13時から14時30分まで(12時30分受付開始)
会場
南多摩看護専門学校6階実習室
(〒206-0042 多摩市山王下1-18-1)
最寄り駅
京王相模原線、小田急多摩線、多摩都市モノレール線「多摩センター駅」から徒歩15分
定員
20名程度(参加費無料、先着順)
申込方法
参加ご希望の方は、電話で予約をお願いします。
申込締切
11月17日(金)まで
その他
同日に学校祭を行っています(10時から15時まで)。
申込・問い合わせ
南多摩看護専門学校公開講座担当
電話 042-389-6601(平日9時から17時まで)
FAX 042-389-6603

東京都一般任期付職員の募集

職種
児童福祉司
資格
①福祉に関する職務経験が5年以上、かつ学歴区分に応じた職務経験年数がある方
②児童福祉司資格要件に該当する方
※①及び②の要件を満たす必要があります。詳細は、必ず福祉保健局HPや選考案内で事前にご確認ください。
人数
4名
勤務先
児童相談所
任期
平成30年4月1日から平成33年3月31日まで
選考
1次:書類選考 2次:面接
申込
10月31日(火)まで(郵送は10月27日(金)消印有効)
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/shokuin/index.html
問い合わせ
福祉保健局総務部職員課
電話 03-5320-4023 FAX 03-5388-1400

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師資格養成のための支援

対象
都内に1年以上在住の視覚障害者で、ヘレン・ケラー学院の入学試験合格者の中から選考。
人数
約10名
授業料
委託生は、授業料を負担する必要はありません。
申込み
平成30年1月5日(金)までに、ヘレン・ケラー学院の受験票の写し等を福祉事務所へ提出
試験日
平成30年1月13日(土)
対象や養成課程の内容・期間等の詳細については、下記までお問い合わせください。
問い合わせ
ヘレン・ケラー学院
電話 03-3200-0525 FAX 03-3200-0608
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413

平成29年度第1回東京都歯科医師認知症対応力向上研修

東京都では、東京都歯科医師会に委託し、かかりつけ歯科医として必要な認知症の基礎知識や関係機関との連携等に関する研修を開催します。

日時
11月27日(月)18時30分から21時まで
会場
歯科医師会館1階大会議室
(千代田区九段北4-1-20)
対象者
原則として都内に勤務(開設を含む。)している歯科医師
(歯科衛生士等の歯科医療従事者も受講可能ですが、定員超過時は歯科医師を優先します。)
定員
200名(参加無料)
申込
11月20日(月)までに、東京都歯科医師会HPに掲載の申込書をFAXにてお送りください。
詳細は、東京都歯科医師会HPをご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。
HP
東京都歯科医師会http://www.tokyo-da.org/
問い合わせ
東京都歯科医師会事業第一課
電話 03-3262-1148 FAX 03-3262-4199

東京都社会福祉事業団職員(福祉職)の募集

職種・人数
福祉職正規職員20名程度、契約職員80名程度(詳細は、東京都社会福祉事業団HPをご覧ください。
採用予定日
平成30年4月1日
勤務
交代制勤務(夜勤、早番、遅番、日勤、宿日直等)
勤務先
事業団が運営する児童養護施設、福祉型障害児入所施設及び障害者支援施設
資格
介護福祉士、保育士、児童指導員任用資格、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格を保有している方、又は訪問介護員養成研修1 級課程又は2 級課程、介護職員初任者研修課程、実務者研修課程のいずれかの研修課程を修了した方
※1 小学校・中学校・高等学校の教員免許状をお持ちの方は、児童指導員任用資格を有しています。
※2 平成30年3月31日までに資格取得見込(研修終了見込)の方も応募可能です。
申込方法
10月30日(月)まで(郵送は10月26日(木)消印有効)に所定の申込書で下記担当までお申し込みください。
※申込書は東京都社会福祉事業団HPから取得できます(ご希望の方は郵送も可)。
試験日
11月12日(日)又は13日(月)
試験会場
東京都社会福祉保健医療研修センター
(文京区小日向4-1-6)
詳細は、東京都社会福祉事業団HPをご覧いただくか、下記担当までお電話でお問い合わせください。
HP
http://job-gear.jp/jigyodan/index.htm
問い合わせ
東京都社会福祉事業団事務局(採用担当)
〒169-0072 新宿区大久保3-10-1-201
電話 03-5291-3605

檜原村職員(保健師)募集

資格
保健師免許及び正看護師資格取得者で昭和52年4月2日以降に生まれた方
人員
若干名
採用
平成29年度
試験日
後日申込者に通知
問い合わせ
イラスト
檜原村役場総務課
電話 042-598-1011 FAX 042-598-1009

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 チャレンジスポーツ
(スポーツ吹矢)
※1
11月27日(月)13時〜15時 障害児者 必要
(申込期間:10/16〜11/6)
チャレンジスポーツ
(変形性股関節症のトレーニング)※2
12月12日(火)13時〜15時 障害児者
(変形性股関節症の方)
必要
(申込期間:10/31〜11/21)
第8 回はばたきジュニアスポーツ交流大会
※3
12月24日(日) 障害児者
(18歳以下)
必要
(申込期間:10/24〜11/24)
多摩 リフレッシュ健康体操 ※4 11月7日(火)13時〜14時 障害児者・介護者 不要
グラウンドゴルフのひろば ※5 10月30日(月)、11月13日(月)13時〜15時 障害児者・介護者
地域住民
サッカー教室 ※6 10月28日(土)、11月18日(土)10時〜12時 知的障害児者

※1 スポーツ吹矢のクラブ活動に参加して、一緒にスポーツを楽しみましょう。

※2 変形性股関節症の方を対象に、クラブの方と一緒にトレーニングを行います。

※3 初めて出場する方も安心してご参加いただけるジュニア向けの大会です。
(※1〜3 参加には事前の申込みが必要になりますので、当センター受付又はHPにて掲載しております申込書にご記入の上FAX 、郵送又は直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付又はHPにてご確認ください。)

※4 いつでもどこでも簡単にできる体操をご用意しています。健康づくりにお役立てください。

※5 広いグラウンドで思いきりグラウンドゴルフを楽しみましょう!

※6 お友達を誘ってたくさんボールを蹴りましょう! 協力:東京都知的障害者サッカー連盟

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com