共通メニューなどをスキップして本文へ

Job Conditions & Benefits

勤務条件・
福利厚生

勤務条件等

勤務条件

夜勤あり (変則2交代・3交代制勤務)
変則週休2日制 (4週間につき8日の週休日)

変則2交代制勤務(例)

日勤

08:30〜17:15

夜勤

16:00〜09:00

3交代制勤務(例)

日勤

08:30〜17:15

準夜勤

16:00〜00:45

深夜勤

00:00〜08:45

準夜勤終了後の帰宅者にはタクシー代を支給します(仮眠室の利用もできます)。

勤務シフト例

変則2交代制勤務

日勤

日勤

夜勤入

夜勤明

週休

週休

日勤

3交代制勤務

日勤

日勤

日勤

深夜勤

準夜勤

週休

週休

夜勤は複数で実施。
変則2交代の場合は月4回、 3交代の場合は月8回を原則としています。

給与

※ 令和7年2月現在
(最新の情報は東京都福祉局ホームページ掲載の選考案内をご覧ください。)

初任給給料+諸手当

大学4卒

359,200円

短大3卒、3年課程卒

350,700円

2年課程卒

343,300円

  1. 上記諸手当には、地域手当、給料の調整額(区分6)、夜勤手当、初任給調整手当、特殊勤務手当を含みます。
    ※1か月を4週として勤務し、夜勤を2交代制にて4回行った場合の職員の例です。
  2. 上記の学歴は、保健師助産師看護師法第 21 条で定める学校を指します。
  3. 上記のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当及び期末勤勉手当等が支給されます。(支給要件有)
  4. 職歴等がある人は、一定の基準により加算される場合があります。
  5. 採用前に給与改定等があった場合には、その定めによります。
    ※60歳を超える職員については給料が7割措置となります。

昇給

年1回定期昇給(4月)勤務成績に応じた昇給、昇任時の昇給あり

賞与

年2回(6月、12月)

休暇

1年間に20日付与される年次有給休暇をはじめとして、
妊娠・出産を支援する休暇(妊娠出産休暇、出産支援休暇ほか)、
仕事と育児・介護を両立する休暇(育児参加休暇、介護休暇、短期の介護休暇ほか)、
慶弔休暇、夏季休暇等があります。

※上記のほか、職員の勤務時間、給与等の詳細は、東京都条例等により定められています。
※採用初年度は採用された日により異なります。(4月1日採用の場合は15日)

育児と仕事の両立支援

令和7年度からは、小学3年生までの子を養育する職員を対象に、新たな休暇として「子育て部分休暇」が導入されました。

ベビーシッターや家事代行の利用に関する補助、「プレママ・パパ応援講座」等の支援イベント等、家庭と仕事を両立するための福利厚生も充実しています。

福利厚生

東京都の職員として、東京都職員共済組合、東京都人材支援事業団の実施する
各種事業を利用することができるほか、以下の福利厚生があります。

職務住宅(寮)

職場近くのマンションの借り上げを行なっています。通勤便利な場所で家賃負担をおさえて暮らすことができます。全室個室、キッチン・バス・トイレ・エアコン付きです。

ユニフォーム

ユニフォームは、各施設が複数のデザインバリエーションを採用しています。1年目は3着、2年目以降は年に
2着支給され、デザインは定期的に変わります。施設によって異なるデザインを、見学の際にぜひご確認ください。
使用後は職場内で回収・洗濯する環境があり、各自で持ち帰る必要はありません。

府中療育センターのユニフォーム姿 北療育医療センターのユニフォーム姿

就学資金貸与の返済免除

北療育医療センターと府中療育センターは、東京都看護師等修学資金貸与事業の指定施設です。
一定の期間働くことで、貸与された資金の返還が免除となります。

看護師等修学資金貸与事業の詳細はこちら

その他

東京都では自己申告という制度があり、異動希望について上司に申し出ることができます。
本人の希望や適性に応じて、以下の部署へ異動となることがあります。

  • 都立北療育医療センター城南分園
    (大田区)
  • 都立北療育医療センター城北分園
    (足立区)
  • 各都立精神保健福祉センター
    (台東区、世田谷区、多摩市)
  • 東京都心身障害者福祉センター
    (新宿区)
  • 都立児童自立支援施設
    (東村山市、青梅市)
  • 女性相談支援センター
  • 児童相談所一時保護所
  • 障害者施策推進部(都庁本庁舎) など

配属施設や採用情報に関する
パンフレットをご覧いただけます!

採用に関する情報を
東京都からメールでお届けします!