共通メニューなどをスキップして本文へ

Staff Development

人材育成

充実した研修制度とともに、新人の方でも安心して働くことができるサポート体制があります。
基礎を身に付けたあとは、自らの適性・専門性を見定め、ジェネラリスト、スペシャリストを目指すことができます。
また、主任や管理職等への昇任は、学歴等によらない能力・業績主義に基づく選考による仕組みとなっています。
(日本国籍を有しない職員は、管理職選考を受験できません。)

院内研修

新人看護師臨床研修

北療育医療センターでは入職後3か月、府中療育センターでは入職後4ヶ月を臨床研修期間に位置付けています。指導者と共に基礎看護技術の習得を進め夜勤研修は3か月目から行い、看護実践能力を高めていく方法をとっています。

支援体制

臨床研修期間が終了した後も、実践に活かせる基本的な臨床看護の院内研修を受講したり、指導者とともに技術チェックリストで習得技術の確認をして、自分の成長を自分で確認できる研修体系になっています。職場全体で新人看護師を支えながら、徐々に職場に適応しているような体制を整えて、新人看護師の不安の緩和も図っています。

新人看護師の臨床研修の指導体制を示す図。上部に「新人看護師」の研修目標が示され、その下で「実地指導者」と「教育担当者」が連携して指導にあたることが示されている。さらに、全体を「研修責任者」と「看護科全看護師」がサポートする体制が図示されている。 新人看護師の臨床研修の指導体制を示す図。上部に「新人看護師」の研修目標が示され、その下で「実地指導者」と「教育担当者」が連携して指導にあたることが示されている。さらに、全体を「研修責任者」と「看護科全看護師」がサポートする体制が図示されている。

タップで画像拡大

キャリアラダー

日本看護協会のクリニカルラダーに準じて、都立病院キャリアラダーに則った研修体系となっており、
レベル毎の目標達成に向けて計画・実践評価しています。

都立病院のキャリアパスとキャリアラダーを示す図。看護師が「基礎コース」から始まり、ジェネラリストを経て、「看護管理者」や「スペシャリスト」へと進むキャリアパスと、レベルIからVへ段階的にスキルアップするキャリアラダーが描かれている。図の下部には、各レベルで求められる能力(看護の核となる実践能力、組織的役割遂行能力、自己教育・教育能力、自己実現、組織貢献)が示されている。 都立病院のキャリアパスとキャリアラダーを示す図。看護師が「基礎コース」から始まり、ジェネラリストを経て、「看護管理者」や「スペシャリスト」へと進むキャリアパスと、レベルIからVへ段階的にスキルアップするキャリアラダーが描かれている。図の下部には、各レベルで求められる能力(看護の核となる実践能力、組織的役割遂行能力、自己教育・教育能力、自己実現、組織貢献)が示されている。

タップで画像拡大

※経験者採用の方についても、都立病院キャリアラダーにもとづいて現在の知識や技術を評価したうえで、研修に参加していただきます。

北療育医療センターの研修の詳細はこちら 府中療育センターの研修の詳細はこちら

院外研修

重症心身障害看護師基礎講座

新人看護師臨床研修修了後も、看護師が引き続き技術や能力を高められるように、研修を実施しています。東京都では、動画を使用した重症心身障害看護の基礎講座を用意しています。インターネット環境があれば、いつでもどこでも視聴することができます。

重症心身障害プロフェッショナルナース育成研修

重症心身障害児(者)看護の実務経験が3年以上の看護師が対象の研修です。研修期間1年半ほど、月2回程度、開かれます。講義の他、グループワーク、実習、看護研究もカリキュラムに含まれており、他施設の看護師との意見交換の場にもなっています。

東京都立病院機構主催研修各種

都立病院キャリアラダーに従い、東京都立病院機構では、基礎コースからジェネラリストコースまで、段階的に力をつけられる研修が用意されています。それぞれの目標や習熟度に合わせて、研修に参加することができます。

キャリアアップ

日本看護協会認定

認定看護師

都立療育センターの職員に対し、公益社団法人日本看護協会の認定看護師資格の取得を支援しています。教育機関の受験料、受講料、認定審査料、認定登録料などにかかる費用を公費負担する制度を設けています。資格取得後の更新に必要な費用、更新のための学会参加にかかる費用の支援も行っています。

認定看護師は、看護実践以外にも、院内外での研修の講師を務めるなど指導的な役割でも、活躍しています。日本看護協会認定 認定看護師の詳細はこちら

主な対象資格

  • 摂食嚥下障害看護認定看護師
  • 緩和ケア認定看護師
  • 呼吸器疾患看護認定看護師
  • 感染管理認定看護師
  • 皮膚・排泄ケア認定看護師
  • 認定看護管理者
  • 特定行為研修修了者(特定看護師)

認定看護師は、看護実践以外にも、院内外での研修の講師を務めるなど指導的な役割でも、活躍しています。日本看護協会認定 認定看護師の詳細はこちら

日本重症心身障害福祉協会認定

重症心身障害看護師

「重症心身障害看護師」は公益社団法人日本重症心身障害福祉協会が、重症児看護の専門技術を持ち、患者さんやご家族に貢献できる看護師を認定する制度です。東京都が主催している重症心身障害プロフェッショナルナース育成研修の修了後に、認定申請が可能です。北療育医療センター・府中療育センターの職員は、認定審査料等の支援を受けられます。日本重症心身障害福祉協会認定重症心身障害看護師の詳細はこちら

配属施設や採用情報に関する
パンフレットをご覧いただけます!

採用に関する情報を
東京都からメールでお届けします!