お知らせ


東京都では、都民・事業者・行政が、食の安全に関する情報を共有し、考える場として、「食の安全都民フォーラム」を開催しています。今年度は、「ゲノム編集技術応用食品について考える」をテーマにオンラインで動画を配信中です。
ゲノム編集技術の基礎知識や、関係法令上の取扱いなどについてお伝えしていますので、ぜひご視聴ください。
- 配信期間
- 2月28日(月)まで
- 視聴方法
- 下記のHPからご覧いただけます。
※申込不要・視聴無料です。ご視聴に係る通信費は、視聴される方のご負担となります。※東京都公式動画チャンネル「東京動画」からもご視聴いただけます。トップページの検索窓から「食の安全都民フォーラム」で検索してください。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター健康危機管理情報課
03-3363-3472
- HP
- 令和3年度食の安全都民フォーラム

東京都では、3月の「自殺対策強化月間」に合わせ、「こころといのちの講演会」を開催します。今回のテーマでは、思春期の子供のこころの発達をふまえて、様々な行動の背景にある子供の気持ちについてお伝えします。
また、その上で、周りの大人たちはどう接したらよいか、親子関係や保護者の視点からご紹介します。
- 日時
- 3月17日(木)14時〜16時
- 対象
- 都内在住・在勤・在学の方
- 講師
- 関谷 秀子 氏(精神科医、法政大学現代福祉学部教授)
- 参加方法
- 本講演会はオンラインで開催します。参加希望の方は、3月4日(金)17時までにEメールでお申し込みください。件名は「こころといのちの講演会参加申込」とし、本文にはお名前とメールアドレスをご記載ください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課
03-5320-4310
- メール
- S0000289@section.metro.tokyo.jp
- HP
- こころといのちの講演会

オストメイト当事者の方を対象に、体験交流会と介護に関する講習会を行います。介護や介護保険などについて学ぶとともに、 悩みを共有する方々と話し合い、解決を目指しましょう。
- 日時
- 2月23日(水・祝)13時30分〜16時30分
- 場所
- 東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)
- 参加方法
- 参加希望の方は、直接会場へお越しください。
- 問い合わせ
- 日本オストミー協会東京都協議会
03-5272-3550、090-4824-8311
または、福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- 公益社団法人 日本オストミー協会 東京支部

聴覚障害者(特に手話習得の困難な中途失聴者や難聴者の方々)のコミュニケーションを支援する「要約筆記者」の養成講習会を行います。
- 期間
- 4月21日〜令和5年2月16日(毎週木曜日)
- 会場
- 東京都障害者福祉会館
- 申込方法
- HPから申込書をダウンロードし、3月11日(金)までに東京手話通訳等派遣センターへご郵送ください(消印有効)。申込後、選考試験を経て講習参加の可否が決定します。
- 問い合わせ
- 東京手話通訳等派遣センター(〒160-0022 新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル5階)
03-3352-3359 FAX 03-3354-6868
または、福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- 令和4年度要約筆記者養成講習会

中途失聴者・難聴者の方を対象に、半年間(週1回)の手話講習会を行います。経験に応じてレベル別のクラスを受講できますので、初心者の方も気軽にご参加ください。
- 対象
- 都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
- 日時
- 4月15日〜9月30日(毎週金曜日、全22回)
※4月8日(金)に事前面接あり - 場所
- ①多摩会場(会場未定、後日参加者に通知)
②三田会場(東京都障害者福祉会館) - 費用
- テキスト代 1,500円
- 申込方法
- 3月7日(月)までに、郵送またはFAXで以下の問合せ先へご連絡ください(当日消印有効)。郵送の場合、ハガキまたはHPからダウンロードした申込書をご使用ください。お申し込みの際は、「中途失聴者・難聴者手話講習会受講希望」と明記の上、住所・氏名・電話またはFAX番号をご記載ください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
(〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1)03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- 中途失聴者・難聴者手話講習会のご案内

開催名 | 内容 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
総合 | オンライン教室 | みんなで盆パラビクス | 団体での参加対象の教室です。盆踊りとパラパラをMIXしたリズム体操で、楽しく身体を動かしましょう! | 第4回:1/28、2/25、3/25 いずれも金曜日 13時30分〜14時30分 ※第1〜3回は終了 |
福祉施設・作業所等 | 必要 |
リラックスタイム | ご自宅の安心した環境の中で、ゆったりとした音楽に合わせて、身体と心をリラックスさせましょう! | 2/15、3/15 いずれも火曜日 19時〜20時 |
障害児者・介護者 | |||
動画配信※ | 東京わくわく体操 | ご自宅で毎日の生活に取り入れられる体操を配信します。わくわく楽しみながら身体を動かす習慣をつけましょう! | 2/17、3/24 月1回 木曜日配信 |
どなたでも | 不要 | |
来館 | チャレンジスポーツ (ソフトラクロス) |
センタークラブのクラブ活動に参加して仲間と一緒にスポーツ体験しましょう! | 3/7(月) 13時30分〜15時30分 |
障害児者 | 必要 | |
ブラインドサッカー体験会 | デモンストレーションやシュートしたり、ボールを蹴った選手と交流をしながら一緒に楽しみましょう! | 3/13(日) 13時30分〜15時30分 |
障害児者 介護者 地域住民 |
|||
みんなで交流☆ボッチャ | ゲームを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達ご一緒にどうぞ | 3/19(土) 13時30分〜15時30分 |
障害児者 介護者 地域住民 |
|||
多摩 | オンライン教室 | レッツ✩HIPHOP | みんなでHIPHOPにチャレンジ! | 3/7(月) 13時30分〜14時30分 |
障害者福祉施設・作業所等 | 必要 | 教室 | 作ってチャレンジ!レクタイム | みんなで道具を作って、一緒にチャレンジ!お互いのアイディアを出しながら楽しみましょう。 | 3/12(土) 13時30分〜15時30分 |
障害児者 介護者 地域住民 |
レッツ☆車いすバスケ | 初めての方も大歓迎!車いすの基本操作や試合を行います。 | 3/21(月・祝) 9時30分〜11時30分 |
||||
みんなで交流☆グラウンド・ゴルフ | 一緒にラウンドして、みんなで楽しみましょう。 | 3/5(土) 13時30分〜15時30分 (谷保第3公園) ※雨天中止 |
※ 【公式】東京都障害者総合スポーツセンター 東京都多摩障害者スポーツセンター YouTubeチャンネルにて、配信しています。
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP 東京都障害者総合スポーツセンター
東京都多摩障害者スポーツセンター042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP 東京都多摩障害者スポーツセンター